東京医療保健大学に所属する教員データを学部・学科やフリーワードで検索できます。
看護者と患者、病院、地域など、看護をとりまく人と人の「連携」のあり方について主に研究している。看護の標準化の研究。
経済学博士 / 看護師 / 保健師 / 助産師
医療保健学部看護学科 医学・医療概論 機能看護学Ⅳ 医療保健学研究科 医療保健管理学 安全管理情報学 看護メネジメント特論Ⅰ【人材育成】 看護メネジメント特論Ⅲ【人材活用】 看護メネジメント特論Ⅳ【質保証・リスクマネジメント・クリニカルパス論】 ケアマネジメント特論 看護政策論 看護実践開発特論
災害時の感染制御支援体制 医療施設の衛生的な環境維持について 臨床現場の根拠に基づきかつ受容される感染制御のあり方
感染制御学博士 感染管理認定看護師(日本看護協会)
感染制御学特論Ⅰ(大学院)/ 感染制御マネージメント学特論(大学院) / 感染制御学研究特論Ⅰ~Ⅳ(大学院)/研究演習ⅠⅡ(大学院) 微生物学(看護学科) /医療の質保証(看護学科) 助産管理学(助産学専攻科) 感染制御実践看護学講座(感染制御センター) / 感染制御学企業人支援実践講座(感染制御センター)
微生物制御 感染制御 酸化ストレス
博士(医学) / 認定インフェクションコントロールドクター / 臨床検査技師
【学部】 生物Ⅰ,Ⅱ(医療情報学科)/ 病原微生物学 (看護学科、千葉看護学部) 【大学院】感染制御学総論/感染制御学研究特論Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ/実践感染制御学Ⅱ/特別講義
「手指衛生に関する研究」「洗浄・消毒・滅菌に関わる研究」「臨床現場に活かせる感染制御学研究」
感染制御学博士/感染管理認定看護師(日本看護協会)
感染制御学研究特論Ⅰ(大学院) 感染制御学研究特論Ⅱ(大学院) 感染制御学研究特論Ⅲ(大学院) 感染制御学研究特論Ⅳ(大学院) 医学医療概論(看護学科) 基礎援助方法Ⅲ(看護学科) 協働演習(看護学科) チーム活動論(看護学科) 医療安全管理学(看護学科) 診療プロセスⅡ(医療情報学科) 感染制御実践看護学講座 感染制御学企業人支援実践講座
(専門領域)酸化ストレス学 / 分析化学 / 光化学 / 高分子化学 / 有機化学 / 分析化学 (主な研究テーマ)多剤耐性菌の迅速検出、感染制御学
博士(理学)
(学部)情報リテラシー/情報科学 (大学院)感染制御学研究特論,I,II,III,IV/感染制御学輪講/医療機器学特論/特別講義
看護師の継続教育
看護学修士 / 経済学博士
医療保健学部 看護学科 機能看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 看護学概論 基礎看護援助方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ 基礎看護援助実習Ⅰ クリティカルシンキングⅠ 医療と人間 看護の統合実習 医療保健学研究科 看護マネジメント特論Ⅰ【経営組織論】 看護マネジメント特論Ⅱ【経営戦略論】 看護マネジメント特論Ⅲ【人材育成・活用論】 看護マネジメント特論Ⅳ【医療の質保証】 臨床教育方法特論 研究演習Ⅰ・Ⅱ
解剖生理学教育 / 雄性生殖器系(精巣および精子形成)に対する新生仔期ストレスの影響
修士(理工学)・博士(感染制御学)/看護師
医療保健学部 看護学科 生物Ⅰ / 生物Ⅱ / 体の仕組みと働きⅠ / 体の仕組みと働きⅡ / 病態生理学 / 解剖生理学演習 / キャリア教育Ⅲ 医療保健学部 医療栄養学科 生物Ⅱ 東が丘看護学部 解剖生理学Ⅰ / 解剖生理学Ⅱ 立川看護学部 解剖生理学Ⅰ / 解剖生理学Ⅱ 千葉看護学部 体の仕組みと働き演習 / 病態生理学 / 解剖生理学演習 和歌山看護学部 解剖生理学演習
共働き女性看護職の健康と労働生産性を向上させる職場マネジメントKW:ワーク・ファミリー・コンフリクト / 睡眠 / 職場支援 / 性別役割分業
博士(看護学) / 看護師 / 保健師
医療保健学部 看護学科機能看護学Ⅰ / 機能看護学Ⅱ / 機能看護学Ⅲ / 機能看護学Ⅳ / 看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅰ / 基礎看護援助方法Ⅱ / 基礎看護援助実習Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 看護の統合実習医療保健学研究科看護マネジメント特論Ⅲ【人材育成・活用論】 / ダイバーシティマネジメント論 / 看護政策論 / 研究演習Ⅰ・Ⅱ
看護におけるマネジメントに関すること
修士 / 看護師 / 保健師
機能看護学Ⅰ機能看護学Ⅱ機能看護学Ⅲ機能看護学Ⅳ看護学概論基礎看護援助方法Ⅰ基礎看護援助方法Ⅱ基礎看護援助方法Ⅴ基礎看護援助実習Ⅰ基礎看護援助実習Ⅱ看護の統合実習
ICTを利用した死亡診断に関すること、看護補助者が就業継続できるために看護管理者が行うマネジメントに関すること
修士/看護師
機能看護学Ⅰ 機能看護学Ⅱ 機能看護学Ⅲ 機能看護学Ⅳ 看護学概論 基礎看護援助方法Ⅰ 基礎看護援助方法Ⅱ 基礎看護援助方法Ⅳ 基礎看護援助実習Ⅰ 基礎看護援助実習Ⅱ クリティカルシンキングⅡ 看護の統合実習
看護基礎教育課程におけるフィジカルアセスメント教育に関する研究。看護技術、看護技術教育に関する研究。学生のクリティカルシンキング、臨床判断能力強化に関する研究。
博士(保健医療学) / 修士(看護学) / 看護師資格 / 保健師資格
看護学概論 基礎看護援助方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ クリティカルシンキングⅡ 基礎看護援助実習Ⅰ 基礎看護援助実習Ⅱ 看護の統合実習 キャリア教育Ⅰ 看護概論(医療情報学科)
シミュレーション教育におけるフィジカルアセスメントの看護実践能力 ICT活用をしたアクティブラーニングによる授業設計の学習支援・教育効果・業務改善 解剖生理学に基づく臨床判断がシミュレーションでの看護実践能力に与える影響
看護学(博士・修士)/看護師・保健師
【医療保健学部看護学科】 看護学概論/基礎看護援助方法Ⅰ/基礎看護援助方法Ⅱ/基礎看護援助方法Ⅲ/基礎看護援助方法Ⅳ/クリティカルシンキングⅡ/基礎看護援助実習Ⅰ/基礎看護援助実習Ⅱ/看護の統合実習/キャリア教育Ⅰ 【大学院 医療保健学研究科看護実践開発学】 看護実践研究方法論/研究演習Ⅰ/研究演習Ⅱ
看護師の離転職看護基礎教育
修士(看護学) / 看護師 / 保健師
看護学概論 基礎看護援助方法Ⅰ 基礎看護援助方法Ⅱ 基礎看護援助方法Ⅲ 基礎看護援助方法Ⅳ 基礎看護援助実習Ⅰ 基礎看護援助実習Ⅱ クリティカルシンキングⅡ キャリア教育Ⅲ 看護の統合実習
修士
学校から仕事へのトランジション(高大社接続) 新人看護師の組織社会化 ICT教育活用に向けたコンピテンシー
看護学(修士)・看護師/保健師
看護学概論 基礎看護援助方法Ⅰ 基礎看護援助方法Ⅱ 基礎看護援助方法Ⅲ 基礎看護援助方法Ⅳ クリティカルシンキングⅡ 基礎看護援助実習Ⅰ 基礎看護援助実習Ⅱ 看護の統合実習 キャリア教育Ⅰ
小児期および思春期・若年成人期がん経験者への支援
看護学博士 / 看護師 / 保健師
医療保健学部看護学科 小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ 母性・小児看護学実習 看護学概論 生涯発達ケア論 基礎看護援助方法Ⅴ 看護の統合実習 キャリア教育Ⅲ 在宅看護援助論Ⅰ 協働実践演習 医療保健学研究科 看護実践研究方法論 研究演習Ⅰ・Ⅱ
小児がん患者・サバイバーとその家族に関連する研究
看護学修士 看護師 / 保健師
小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ生涯発達ケア論終生期看護援助論キャリア教育Ⅲ看護学概論母性・小児看護学実習基礎看護援助実習Ⅱ看護の統合実習協働実践演習
看護学修士 / 看護師 / 保健師
小児看護援助論Ⅱ 母性小児看護学実習 看護の統合実習 キャリア教育Ⅲ 看護学概論
若手看護師の学習行動に関する研究/ 小児慢性腎臓病の子どもと家族に関する研究
看護マネジメント学修士 / 看護師 / 保健師
小児看護援助論Ⅰ 小児看護援助論Ⅱ 母性小児看護学実習 看護の統合実習 キャリア教育Ⅲ 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅱ
精神障がい者の社会参加に関する研究。うつ病患者の生活困難感に関する研究。発達障がいに関する研究。
博士(保健学)
<学部> キャリア教育Ⅰ 看護学概論 精神看護援助論Ⅰ 精神看護援助論Ⅱ 精神看護学実習 看護の統合実習 クリティカルシンキングⅢ 看護学概論(医療情報学科) <大学院> 修士課程 看護実践研究方法論 修士課程 看護マネジメント特論Ⅱ・Ⅲ 博士課程 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
看護師のレジリエンスを高めるサポートシステムに関する研究。患者の強みを活かすための臨地実習指導について。タイダルモデルの活用と普及について。家族介護者のストレスとコーピング、ウェルビーイングについて。
博士(保健学) / 看護師、保健師
精神保健論 精神看護援助論 精神看護学実習 看護研究 看護の統合と実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ キャリア教育Ⅰ 看護学概論 看護実践開発特論Ⅰ(大学院)
精神看護学教育、精神障害者の家族支援、看護教育に関すること
修士(看護学) / 看護師
精神看護援助論Ⅰ(精神保健) 精神看護援助論Ⅱ(精神看護) 精神看護学実習 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅱ 看護の統合と実践Ⅱ・Ⅲ 看護の統合実習 キャリア教育Ⅱ
精神看護学実習における看護場面の「再構成」に関する研究
修士(看護実践開発学)/看護師
キャリア教育Ⅰ 精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ 精神看護学実習 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅱ 看護の統合実習
慢性病を持つ人のセルフケア支援 / 高齢慢性疾患患者(非がん)のエンドオブライフケア/アドバンス・ケア・プランニング
博士(看護学)
【学部】 看護学概論 生涯発達ケア論 慢性期看護援助論 終生期看護援助論 急性期・慢性期看護学実習 看護の統合実習 【大学院】 修士課程(共通科目)研究方法特論Ⅰ【研究リテラシー】 修士課程(共通科目) 研究方法特論Ⅳ【質的研究方法論】 修士課程 看護実践開発特論Ⅱ 修士課程 研究演習Ⅰ・Ⅱ 博士課程 特別講義 博士課程 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
エンドオブライフにかかわる意思決定に関する研究 終末期の緩和を目的とした療養についての患者と家族の決断を支える看護援助に関する研究
学 部 看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 慢性期看護援助論 / 終生期看護援助論 急性期・慢性期看護学実習 / 看護の統合実習 看護概論 大学院 看護実践開発特論Ⅲ 研究方法特論Ⅳ 研究演習Ⅰ / 研究演習Ⅱ
回復期リハビリテーション病棟における多職種チームに関する研究
博士(看護学) / 修士(看護マネジメント学) / 看護師
医療保健学部看護学科:「看護学概論」 / 「慢性期看護援助論」 / 「終生期看護援助論」 / 「急性期・慢性期看護学実習」 / 「看護の統合実習」 / 「基礎看護援助方法Ⅴ」 / 「基礎看護援助実習Ⅱ」医療保健学研究科 : 「看護マネジメント特論Ⅰ」 / 「看護マネジメント特論Ⅲ」 / 「研究演習Ⅰ」 / 「研究演習Ⅱ」
がんのエンド・オブ・ライフケア / がん患者の家族への看護 / がん患者と家族のAdvance care planning
修士(看護学) / 看護師 / 保健師
急性期・慢性期看護学実習 看護の統合実習 終生期看護援助論 慢性期看護援助論 キャリア教育Ⅲ 看護学概論
看護の人材育成と教育方法に関する研究 臨床看護の判断や評価に関する研究
看護マネジメント学修士 / 看護師 / 看護教員
看護学概論 急性期看護援助論 基礎看護援助方法Ⅴ(EBPⅤ) 急性期・慢性期看護学実習 看護の統合実習 災害看護援助論
クリティカルケア領域に関する研究。救急看護領域に関する研究。災害看護領域に関する研究。周手術期看護に関する研究。
看護学修士 / 看護師
急性期看護援助論 終生期看護援助論 災害看護援助論 基礎看護援助方法Ⅴ 看護学概論 急性期・慢性期看護実習 統合実習
看護職のメンタルヘルス不全防止や健全な職場のあり方について主に研究している.SOC,ワーク・ライフ・バランス,離職意向に関する研究.
博士(看護学) / 修士(看護学)/ 学士(看護学・人間科学)/ 看護師 / 認定心理士
急性期看護援助論基礎看護学援助方法Ⅴキャリア教育Ⅲ災害看護援助論看護学概論基礎看護援助実習Ⅱ急性期・慢性期看護学実習看護の統合実習
看護教育
看護学修士/看護師/保健師
病院における人材管理(採用・タスクシフト・補助者との協働) 中小企業の健康経営支援、がん患者の就労支援。 ワーク・エンゲイジメントを高める看護管理。職場風土。医療安全・安全風土 医療従事者を対象とした産業保健・労務管理。
保健学博士 / 保健師 / 看護師
看護学概論 /公衆衛生看護援助論Ⅰ 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / キャリア教育Ⅱ / 医療安全管理学 公衆衛生看護援助論Ⅱ / クリティカルシンキングⅢ / チーム活動論 公衆衛生看護援助論Ⅲ / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習 看護概論(医療情報学科) 看護マネジメント特論Ⅰ / 看護マネジメント特論Ⅲ / 看護マネジメント特論Ⅳ 看護マネジメント研究演習【質的研究】 研究演習Ⅰ / 研究演習Ⅱ 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ / 特別研究Ⅲ
生活習慣病(NCDs: Non-communicable Diseases) / 生活習慣(Lifestyle) / 健康格差 / 地域環境 / 家庭環境 / 女性のライフコース疫学 / 身体活動 / シビリティ
保健学博士
【学部】 医学・医療概論 / クリティカル・シンキングⅢ(批判的思考の展開) / 地域保健活動演習 【大学院】 研究方法論Ⅰ / 研究方法論Ⅱ / 特別講義 / 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ / 特別研究Ⅲ
行政対策・予防対策:性感染症 感染症 思春期問題 学校 特別支援学校 児童養護施設 地域づくり ◦性・自殺・加虐行為等の思春期問題予防地域システム ◦『人生を育むための教育』『生きるための心の教育(性教育)』教材を用いた若年層の性問題予防地域システム ◦HIV検査受検勧奨・郵送検査に関する研究・HIV検査の受検勧奨のための性産業の事業者及び従事者に関する研究 ◦高齢者在宅ケアにおける感染予防に関する細菌学的研究」
博士(健康科学) / 修士(看護学) 保健師 / 看護師 / 衛生管理者 公衆衛生学会認定専門家(日本公衆衛生学会) / 日本性感染症学会認定士(日本性感染症学会) / 思春期学研究認定者・性教育認定講師(日本思春期学会) Therapist (日本性科学学会) / 性の健康カウンセラー (性の健康医学財団)
看護学科 公衆衛生看護援助論I / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / 公衆衛生看護援助論Ⅱ / 公衆衛生看護援助論Ⅲ / 公衆衛生看護学実習 / 医学・医療概論 / 看護学概論 / 災害看護援助論 / 看護の統合実習 医療保健学研究科 看護実践開発特論Ⅲ / 看護実践開発特論Ⅳ
子どもの肥満とその家族・地域環境に関する研究 成人の日常生活習慣と居住地域環境に関する研究
博士(保健学) / 修士(保健学) 看護師 / 保健師 / 助産師
医学・医療概論 / 看護学概論 / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / 公衆衛生看護援助論Ⅰ / 公衆衛生看護援助論Ⅱ / 公衆衛生看護援助論Ⅲ / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習
産業看護職が直面する倫理的問題に関する研究 / 病院患者相談窓口に寄せられるケースの分析
公衆衛生学修士(専門職) / 看護師 / 保健師
看護学概論 / 医学・医療概論 / 公衆衛生看護援助論Ⅰ / キャリア教育Ⅱ / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / 公衆衛生看護援助論Ⅱ / 公衆衛生看護援助論Ⅲ / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習 / 協働実践演習 / クリティカルシンキングⅢ
高齢者の排泄ケア
博士(看護学) / 看護師
【学部】 看護学概論 生涯発達ケア論 老年看護援助論Ⅰ 老年看護援助論Ⅱ 終生期看護援助論 老年・在宅看護学実習 看護の統合実習 看護概論 情報通信と保健医療 協働実践演習 【大学院】 看護実践開発特論Ⅱ 看護実践開発特論Ⅳ 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ
地域在住高齢者とその家族に関する今日的研究 高齢者の共食に関する研究 高齢者の居住環境に関する研究
修士(看護学)/看護師/介護支援専門員
老年看護学援助論Ⅰ,老年看護学援助論Ⅱ,老年・在宅看護学実習,看護学概論,生涯発達ケア論,看護の統合実習
訪問看護師の職業継続に関する研究
修士(看護実践開発学)/ 看護師/ 介護支援専門員
老年看護援助論Ⅰ,老年看護援助論Ⅱ,老年・在宅看護学実習,基礎看護学実習Ⅱ,看護学概論,看護の統合実習
在宅ホスピス緩和ケアに関わる研究住み慣れた地域における看取りのためのアクションリサーチ
看護学博士/ 看護師
看護学概論 看護の統合と実践Ⅱ 看護の統合と実践Ⅲ 在宅看護援助論Ⅰ 在宅看護援助論Ⅱ 老年看護援助論Ⅲ 老年・在宅看護学実習
訪問看護師の資質的・獲得的レジリエンス支援
博士(ヒューマン・ケア科学)/ 看護師 / 保健師
【学部】 看護学概論 / 看護の統合実習 / 基礎看護援助方法Ⅴ / 在宅看護援助論Ⅰ / 在宅看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 【大学院】 看護実践開発特論Ⅰ / 研究演習ⅠⅡ
教育における養護とは何か。保健室の機能と養護教諭の役割。学校救急看護。学校健康相談。
博士(児童学) / 養護教諭専修免許 / 中学校教諭専修免許(保健) / 高等学校教諭専修免許(保健)
養護概論、学校健康相談、養護実習事前・事後指導、養護実習、教職実践演習(養護教諭) 看護実践開発特論Ⅲ【広域ケア開発論】、臨床教育方法特論、研究演習Ⅰ
学校保健に関する研究。男性養護教諭に関する研究。
修士(教育学) / 養護教諭専修免許 / 看護師 / 保健師
養護概論、学校健康相談、養護実習事前・事後指導、養護実習、教職実践演習(養護教諭)
1. 助産師の実践力強化に向けて:胎児超音波診断演習への取り組み。2 .厚生労働科学研究(生育疾患克服次世代育成基盤研究事業)我が国における新しい妊婦健診体制構築のための研究:「助産師からみた妊婦健康診査体制の現状と問題点」:妊婦のセルフケア行動促進のための母子健康手帳補足版の効果。3.産後の母親の不安や気分・感情と心拍変動との関連。4.特定妊婦への支援。
博士(医療福祉経営学) / 看護師・助産師
母性看護 母性援助論Ⅰ・Ⅱ 母性看護学実習
知的しょうがい者のセクシュアリティに関する地域支援
看護学修士 / 看護師 / 助産師
母性看護援助論Ⅰ / 母性看護援助論Ⅱ / 母性看護学実習 看護学概論 / 看護の統合と実践Ⅱ / 看護の統合と実践Ⅲ キャリア教育Ⅱ / 生涯発達ケア論 / クリティカルシンキングⅢ 基礎看護援助方法Ⅴ / 基礎看護援助方法Ⅴ / 基礎看護援助実習Ⅱ ウィメンズヘルス / 助産学実習Ⅰ
母親の援助希求に関する研究 母性看護学教育・助産学教育に関する研究
修士(生涯発達専攻カウンセリングコース) / 看護師 / 助産師
助産学概論 家族支援論 助産診断・技術学Ⅰ、Ⅱ 助産学実習Ⅰ~Ⅴ 助産学研究 健康教育論 リラクゼーション論 助産管理学 医療安全管理学 生殖の形態と機能 周産期の生理と病態
妊娠可能な女性の口腔ケアに関する研究 50歳代以降の将来・QOLに関する研究
博士(歯学)/ 助産師 / 看護師
母性看護援助論Ⅰ/母性看護援助論Ⅱ / 母性看護学実習 看護学概論 / 看護の統合と実践Ⅱ/ 看護の統合と実践Ⅲ 基礎看護援助実習Ⅱ 助産学実習
母性看護実習に関すること
助産学修士、助産師、看護師
母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ、母性・小児看護学実習、助産学実習Ⅰ
学士(看護学)/助産師/看護師/保健師
消化器外科。がんと栄養。周術期の栄養管理。食事と予防医学。外科感染症。グリーフケア
医学博士/ 日本医師会認定産業医 / 日本外科学会認定登録医 / 日本消化器外科学会指導医 / 日本胸部外科学会認定医および指導医/ 外科周術期感染管理認定医および教育医 / 日本クリニカルパス学会パス指導者/ インフェクション / コントロールドクター
医学医療概論、医療と人間、病理学Ⅰ、病理学Ⅱ、医療栄養学概論、キャリア教育Ⅰ、総合演習Ⅱ、協働実践演習<br> 臨床消化器特論(研究科)、医療保健・管理概論(研究科)
病院給食マネージメント
修士(医療栄養学) / 管理栄養士
給食経営管理論Ⅰ、Ⅱ 給食経営管理論実習 臨床栄養実践演習 臨地実習Ⅰ、Ⅲ 総合演習Ⅰ、Ⅱ キャリア教育Ⅰ 卒業研究
1.有用微生物(乳酸菌・酵母)の探索と加工食品への利用。2.酵素を利用したオリゴ糖生産。3.古代食の復元に関する研究。
農学博士
化学Ⅰ リメディアル基礎化学 化学Ⅱ 食品の官能評価・鑑別論 食品学Ⅰ 食品学Ⅱ 食品加工学実習 食品学実験
教員養成
修士(教育学)/ 小学校教員2種 / 中学校教員1種 / 高等学校1種
教職への道 栄養教諭教育実習 栄養教諭教育実習事前事後指導 栄養教諭教職実践演習 教育制度論 教育学 卒業研究 家族社会学
給食施設における摂食機能に適切な食物形態の食事提供に関する研究 / 形態調整食による口腔内刺激の医学的効果に関する研究 / 歯科疾患と食習慣に関する研究
管理栄養士 / 博士(学術) / 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 / 日本栄養士会 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士 / 日本咀嚼学会認定健康咀嚼指導士
臨床栄養学Ⅱ・Ⅲ / 臨床栄養学実習Ⅰ / 臨地実習Ⅲ / 総合演習Ⅰ/ 卒業研究 人間栄養学特論 / 研究演習Ⅰ・Ⅱ
日本古代史。宗教史。『日本霊異記』や浦島伝承などの説話研究。古代食復元研究
博士(史学)
歴史 文学 教育実習 栄養教育実習事前・事後指導 教育実習 特別活動の指導法・卒業研究
細胞生物学 / 分子生物学 / 血液学
医学博士
体の仕組みと働きⅠ 体の仕組みと働きⅡ 解剖生理学実習 栄養生理学実験 総合演習Ⅱ 卒業研究 協働実践演習
大豆イソフラボン代謝と腸内細菌等に関する包括的研究。 微量栄養素とストレスに関する研究。(保健栄養学及び保健社会学の立場から。 高齢者の栄養と代謝に関する包括的研究。 アスリートの栄養と健康に関する研究。 終末期医療に関する包括的な研究。 若年者の栄養摂取状況と健康環境要因に関する包括的研究。
保健学博士 / 管理栄養士 / 健康運動指導士 / マスターウェルネスコーチ / メディカルコーチ /キャリアカウンセラー /女性の健康推進委員/手話
(主な担当科目:看護学科等を含む) 健康管理学概論 基礎栄養学(栄養学総論) 基礎栄養学特講 キャリア教育Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 総合演習Ⅰ 総合演習Ⅱ 臨地実習 卒業研究など
真空調理に関する研究 低たんぱく質パンの調製方法の提案 古代食の復元
栄養学博士 / 管理栄養士 / 専門官能評価士
調理学 調理学実習 I 調理学実習 II 調理科学実験 食品の官能評価・鑑別論 総合演習Ⅱ 卒業研究
多価不飽和脂肪酸摂取による細胞内アルデヒド蓄積度合と遺伝毒性・細胞毒性との関連性 Ames試験を用いた食品・天然物由来の新規変異原物質の検索 鉄欠乏状態がエネルギー代謝に及ぼす影響
博士(学術) / 管理栄養士
生化学Ⅰ・Ⅱ 生化学実験Ⅰ・Ⅱ 総合演習Ⅱ 卒業研究
慢性腎臓病・末期腎不全の栄養管理
栄養学博士 / 管理栄養士 / 病態栄養認定管理栄養士 / 腎臓病療養指導士 / 健康運動指導士
応用栄養学Ⅰ / 応用栄養学Ⅱ / 応用栄養学実習Ⅰ / 応用栄養学実習Ⅱ / 総合演習Ⅱ / 協働実践演習 / 卒業研究
現在は主に、「カビ毒,パツリンの汚染と分解性」、「考古化学・分析化学的なアプローチからの古代食の解明」、「フードサービス施設の衛生管理のあり方」に取り組んでいる。
食品化学実験 キャリア教育Ⅰ 食品衛生学 公衆衛生学 食品衛生学実験 食安全学 総合演習Ⅱ 卒業研究
食環境と健康 /災害時の食支援 /ライフサイクル別栄養指導
家政学士/管理栄養士/厨房設計士2級
医療栄養学科:公衆栄養学Ⅰ /公衆栄養学Ⅱ /公衆栄養学実習 /地域栄養学実習 /協働実践演習 /臨地実習Ⅱ /総合演習Ⅰ /総合演習Ⅱ /卒業研究学科共通 情報通信と医療保健
コーチ学研究。バスケットボールゲーム分析研究。
コーチ学修士
スポーツ実習 スポーツ科学
在宅高齢者の口腔内因子と栄養について。
博士(歯学)/ 修士(医療栄養学)/ 管理栄養士
給食経営管理論 / 給食経営管理論実習 / 栄養学演習 / 総合演習 / 臨地実習
口腔機能と食習慣に関する研究 子どもの入院に付き添う親への食事支援について マクロファージからの炎症性メディエーター産生に対する機能性食品の影響など
学術修士 / 管理栄養士 / TNT-D認定管理栄養士 / 健康運動指導士/健康咀嚼指導士
臨床栄養学実習Ⅱ 臨床栄養学Ⅰ 総合学習Ⅰ 栄養学演習 総合演習Ⅰ・Ⅱ 臨地実習Ⅲ 協働実践演習 卒業研究
ビフィズス菌摂取と健康状態に関する研究 粉豆腐を用いた幼児期の食育に関する研究
博士(栄養学) / 管理栄養士
栄養教育論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 栄養教育論実習Ⅰ・Ⅱ 臨地実習Ⅰ・Ⅱ 総合演習Ⅰ・Ⅱ 教職実践演習 卒業研究
病院管理栄養士の栄養相談スキルに関する研究 / 産物直売所利用者の野菜摂取量をはじめとした食行動に関する調査研究 / 食品の開発および食品の機能性に関する研究
博士(生活科学) / 管理栄養士
臨床栄養学実習I・Ⅱ 食育論 総合演習I
眼底や脳、顔面皮膚における血管機能の加齢変化とそれらの部位差について
博士(学術)/管理栄養士
担当科目:栄養学総論(看護学科必修科目) 助手担当科目:解剖生理学実習 / 栄養生理学実験 / 食品衛生学実験 / 食品化学実験 / 生化学実験Ⅰ / 生化学実験Ⅱ
凍結含浸法による調理の標準化 / 給食経営管理実習における衛生管理について
修士(人間生活学) / 管理栄養士
調理学実習調理科学実験給食経営管理論実習
修士(医療栄養学)、管理栄養士、栄養教諭
応用栄養学実習Ⅱ、食品化学実験
食品の健康影響評価に関する研究
博士(学術)/ 管理栄養士 / 栄養教諭
生化学実験Ⅰ / 解剖生理学実習 / 食品化学実験 / 食品衛生学実験 / 生化学実験Ⅱ
女性アスリートの鉄栄養状態 / アスリートのコンディショニング
修士(教育学) / 管理栄養士 / 公認スポーツ栄養士
応用栄養学実習Ⅰ・Ⅱ / 公衆栄養学実習 / 地域栄養学実習 / 総合演習Ⅰ
医療情報学(病院情報システム構築、病診連携、医療情報データの二次利用) / 臨床呼吸器病学 / 臨床呼吸生理(呼吸不全、インピーダンスニューモグラフィー)
医学博士 / 日本呼吸器学会専門医・指導医 / 日本内科学会総合内科専門医 / 肺がんCT検診認定医師 / 身体障害者福祉法第15条指定医 / 難病指定医
【医療情報学科】 医学・医療概論 臨床医学総論 臨床医学各論I、II、V 体の仕組みと働きI、II 【医療保健学研究科】 医療保健・管理概論 ヘルスインフォマティクス特論I
統計教育の国際比較. 医療情報システムの開発.
博士(経営情報学)
情報基礎実験Ⅰ データベース演習Ⅰ インターンシップ 医療情報ゼミⅠ 医療情報ゼミⅡ 卒業研究
・臨床研究におけるevidence導出に関する統計学・疫学の利用について カウンターファクチュアルモデルに基づくデータ分析手法の開発 診療情報の2次利用 医療従事者への統計ユーザー教育の方法と実践 ・医療機関における患者安全と医療サービスの評価 ・股関節疾患を持つ患者のQOL尺度の開発と利用
博士(学術)
【学部】 <看護学科> ・データサイエンス(2class) ・疫学・保健統計論(2class) <医療情報学科> ・データサイエンス(2class) ・臨床データ分析Ⅰ(2class) ・臨床データ分析Ⅱ ・医療情報ゼミⅠ ・医療情報ゼミⅡ ・卒業研究 【大学院】 ・サーベイランス特論 ・疫学保健統計論 ・研究演習Ⅰ ・研究演習Ⅱ
高齢者の身体機能・足部アーチ評価システムの開発 経筋疾患評価のための表面筋電図による運動単位活動電位数の推定法 医療・福祉・健康分野における人間工学的研究 スマートフォンを用いた生活支援に関する研究
博士(人間科学)
学部 コンピュータシステムI データ構造とアルゴリズムI データ構造とアルゴリズムII 生体情報演習 医療情報総合演習I 医療情報ゼミI 医療情報ゼミII 協働実践演習 卒業研究 大学院 看護実践開発特論Ⅳ(看護実践発信論)
医療施設等における役割分担を推進するための人的システム及び情報システムの構築 地域における医療機関等の役割分担を推進するための施策(特に情報システムの構築に関すること)
博士(医療福祉経営学) / 上級医療情報技師育成指導者 / 診療情報管理士 / 保健師・看護師
病院実習/インターンシップ(病院) 診療情報論演習Ⅰ・Ⅱ 診療プロセス論Ⅰ・Ⅲ 生体情報演習Ⅰ・Ⅱ 医療情報ゼミⅠ・Ⅱ 卒業研究 キャリア教育Ⅰ 協働実践演習
音楽情報処理, 音楽療法, データベース, データ工学
博士(工学)
情報システム開発論I 情報システム開発論II 情報応用演習II 医療情報ゼミⅠ 医療情報ゼミⅡ
組織における学習は,日常の仕事(活動)と密接に関係しているようです.主に活動理論を用いて,様々な組織の学習風土や人と学習を媒介する人工物の研究しています. 1)看護行為の言語化と記録のIT化. 2)多職種協働の構造
修士(学術)
医療情報総合演習Ⅱ(1年次) キャリア教育Ⅱ(2年次) 情報基礎実験Ⅱ(2年次) キャリア教育Ⅲ(3年次) 医療産業研究(3年次) 応用医療情報技術(3年次) 医療情報ゼミ1・2(3年次) 協働実践演習(4年次)
歯科衛生士等の歯科職種の資格や業務範囲の医事法学的検討 / 各種医療スタッフの業務分担に関する医事法学的検討 / 摂食嚥下障害の治療とそのリハビリテーション / 臨床歯科医学
歯科医師 / 博士(歯学) / 修士(医療政策学) / 学士(法学) / 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 / 日本口腔ケア学会4級認定 / 医薬品登録販売者試験合格
医療関係法規 医療情報ゼミⅠ・Ⅱ 診療情報論演習Ⅰ 生体情報演習Ⅰ 医療安全管理学 応用医療情報技術 診療プロセス論Ⅰ・Ⅲ 応用臨床医学Ⅱ 情報通信と保健医療 キャリア教育Ⅰ 協働実践演習 医療情報総合演習Ⅳ キャリア教育Ⅲ
博士(工学) / 基本情報処理技術者 / ソフトウェア開発技術者
コンピュータグラフィックス 画像処理 視覚情報処理 色彩工学
博士(工学)/ 医療情報技師 / 基本情報技術者 / バーチャルリアリティ技術者
情報基礎実験Ⅰ 医用画像処理工学 データベース演習Ⅱ 通信ネットワーク キャリア教育Ⅲ 医療情報総合演習Ⅳ
国際統計分類ファミリーによる統計分類の改善や有用性の向上に資する研究
診療情報管理士 / 修士(診療情報管理学)
病院実習 診療情報管理論 国際疾病分類法演習ⅠⅡ 応用国際疾病分類法ⅠⅡ 協働実践演習 医療管理演習 医療管理総論 医療管理各論 応用医療管理学
技術文章を対象とした教育システム構築
修士(工学)
医療情報総合演習Ⅰ プログラミング演習Ⅰ プログラミング演習Ⅱ
「機械学習による歩行時の足圧分布情報を用いたQOLの推定」. その他,機械学習,深層学習,画像認識技術の医療,健康,福祉分野への応用.
学士(経営学) / 博士(工学) / 診療情報管理士
コンピュータシステムI 情報ワークショップI 応用医療管理学 プログラム演習Ⅲ 情報ワークショップII
音声・音響信号処理 / 音場制御 / スピーチプライバシー
博士(工学) / 応用情報技術者
プログラミング演習Ⅰプログラミング演習Ⅱデータ構造とアルゴリズム情報応用演習Ⅱ
ビジュアルコンピューティング コンピュータグラフィックス VR/AR
修士(工学) 基本情報技術者 日本VR学会認定 上級バーチャルリアリティ技術者
情報基礎実験Ⅰ(助手) 情報基礎実験Ⅱ(助手) データベース演習Ⅰ(助手) データベース演習Ⅱ(助手) 医療情報総合演習Ⅳ(助手)
医療における放射線防護に関する研究。CT臓器線量の推定ソフトWAZA-ARIに関する研究。高品質の授業や情報提供のための「放射線指導パッケージ」の開発 。学部および大学院教育における放射線看護教育カリキュラムの開発研究。
工学博士 / 診療放射線技師免状 / 放射線取扱主任者免状 / エックス線作業主任者
(学部) 自然科学の基礎 / 臨床検査演習 / 看護研究演習 / 卒業研究 (大学院) 放射線保健学特論 / 特別研究 / 放射線保健学 / 人体構造機能論 / 診察・診断学特論(包括的健康アセスメント) / 研究特論 / 課題研究
食品成分の機能性 主に記憶障害保護作用、食物依存形成抑制作用、炎症性腸疾患抑制作用
博士(医学) / 農学修士 / 第一種衛生管理者
(学部) 自然科学の基礎 / 臨床検査学演習 / 看護研究の基礎 / 卒業研究 / 臨床薬理学演習 / ボランティア論 (大学院) 研究特論 / 原著論文購読 / 課題研究 / 健康生命科学特論Ⅰ / 健康生命科学特論Ⅱ / 看護基盤科学演習Ⅰ / 臨床看護学演習Ⅰ / 応用看護学演習Ⅰ / 特別研究 / 課題研究 / 環境保健学/ラボラトリーメソッド特論 / 構造機能論
在宅医療における診療看護師の役割
看護学研究科修士 / 診療看護師(NP)
看護学科:臨床検査学演習/看護学統合実習/看護学体験実習/日常生活展開実習/看護過程展開実習
地方域における少子高齢化・人口減少社会に関連した研究 認知症当事者と家族に関連した研究 看護における社会学的アプローチに関連した研究
看護学博士/看護学修士/短期大学士(能率)/看護師
(学部) 自然科学の基礎/公衆衛生学/臨床検査学演習(臨床看護学コース/災害看護学コース)/看護学統合実習/看護学体験実習/日常生活展開実習/看護過程展開実習 (大学院) 課題研究
NP教育・カリキュラム/看護師の勤務体制等看護管理の課題
修士(人間科学)
学部:看護管理学、医療安全学、政策医療論、チーム医療論、看護学統合実習、NP論、看護政策論、英語論文クリティーク、卒業研究 大学院:クリティカルNP特論、クリティカル疾病特論、診察・診断学特論、診断のためのNP特論、治療のためのNP特論、治療のためのNP実践演習、 統合演習、統合実習、コンサルテーション・インフォームドコンセント特論、医療安全特論、政策医療特論
看護教育(医療安全教育、初年次教育、キャリア教育)
修士(人間科学) / 看護師
(学部) 看護倫理 / 看護理論 / 医療安全学 / 看護学統合実習 / 英語論文のクリティーク / 卒業研究 (大学院) クリティカルNP特論 / 診断のためのNP実践演習 / 治療のためのNP実践演習 / 統合実習 / 看護教育学特論 / 課題研究
男性看護師に関する研究二次救急外来における診療看護師(NP)配置の効果NP教育におけるシミュレーションラーニングに関する研究
修士(看護学)・看護師
(学部) フィジカルアセスメント/看護学統合実習/卒業研究 (大学院) フィジカルアセスメント学演習/クリティカルNP特論/統合演習/統合実習/課題研究
妊孕性に関する知識について
看護学修士 / 保健師 / 助産師 / 看護師
(学部) 日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究 (大学院) クリティカルNP特論 / フィジカルアセスメント学演習 / 診断のためのNP実践演習 / 治療のためのNP実践演習 / 統合演習 / 統合実習
看護技術教育に関する研究。教師教育に関する研究。看護教育史に関する研究。
看護学博士 / 社会学学士 / 看護師 / 養護教諭一級普通免許
(学部) 看護学概論 / 看護実践技術論Ⅰ / 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント / 看護過程と看護方法論 / 看護教育学 / 看護学体験実習 /日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 英語論文のクリティーク / 卒業研究 (大学院) 課題研究 / 看護理論 / 看護教育学特論Ⅰ / 看護教育学特論Ⅱ / 臨床看護学演習Ⅰ / 応用看護学演習Ⅱ / 生活支援看護学
・自然の回復過程を整える熱布バックケア普及に関する研究 ・生活の場における看取りケアに関する研究 ・特別養護老人ホームにおける看護実践能教育プログラムの開発に関する研究
(学部) 看護学体験実習 / 看護実践技術論Ⅰ / 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント / 看護過程と看護方法論 / 日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究 (大学院)
看護技術に関する研究。日常生活ケアに関する研究。
看護学博士 / 看護師
(学部) 看護学体験実習 / 看護実践技術論Ⅰ / 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント / 看護過程と看護方法論 / 日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究 (大学院) 課題研究
看護技術に関する研究。看護管理に関する研究。
学士(看護学)/看護師
看護学概論 / 看護実践技術論Ⅰ / 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント / 看護過程と看護方法論 / 看護教育学 / 看護学体験実習 / 日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究
看護学士/看護師/保健師
看護師のワーク・ライフ・バランスに関する研究 看護師の職業性ストレスとストレス対処に関する研究 終末期医療, がん緩和ケアに関する研究 成人看護に関する研究
博士(保健学) / 修士(保健学) / 学士(文学) / 看護師
(学部) 成人看護学概論 / 老年看護学概論 / 急性期看護論 / 慢性期看護論 / 成人・老年看護実践論 / 成人看護の探究 / 家族看護学 / 成人看護学実習Ⅲ(終末期) / 看護研究の基礎 / 英語論文のクリティーク / 卒業研究 (大学院:修士課程) 成人・老年看護学特論Ⅰ・Ⅱ / 看護管理学特論Ⅰ・Ⅱ / 看護基盤科学演習Ⅰ・Ⅱ/ 応用看護学演習Ⅰ・Ⅱ / 課題研究 (大学院:博士課程) 特別研究 / 生活支援看護学 (大学院:がん放射線療法看護認定看護師養成課程) がん看護学総論 / 医療安全学:看護管理
臨床試験看護に関する研究 看護師の職業性ストレスに関する研究 成人期の家族看護に関する研究
修士(保健学) / 看護師 / 保健師
(学部)急性期看護論 / 慢性期看護論 / 成人・老年看護実践論 / 家族看護学 / 成人看護学概論 / 成人看護学実習Ⅱ / 卒業研究 / 英語論文のクリティーク / 看護研究の基礎 (大学院) 課題研究 / 基盤看護科学演習・応用看護学演習Ⅰ・Ⅱ / 成人・老年看護学特論Ⅰ・Ⅱ / 看護管理学特論Ⅰ・Ⅱ
高齢者のせん妄ケアに関する研究
修士(看護学)/看護師/保健師
(学部) 老年看護学概論/老年期看護論/老年看護実践論/急性期看護論/成人・老年看護実践論/家族看護学/老年看護学実習Ⅰ/老年看護学実習Ⅱ/英語論文のクリティーク/卒業研究 (大学院:修士課程) 基盤看護科学演習Ⅰ・Ⅱ/応用看護学演習Ⅰ・Ⅱ/課題研究
慢性疾患をもつ子どもと家族への支援に関する研究 クリティカルケア領域に関する研究
修士(看護学) 看護師
(学部) 急性期看護論 成人・老年看護実践論 成人看護学概論 成人看護学実習Ⅰ 英語論文のクリティーク 卒業研究 (大学院) 課題研究 成人・老年看護学特論Ⅰ 成人・老年看護学特論Ⅱ 基盤看護科学学演習・応用看護学演習Ⅰ 基盤看護科学学演習・応用看護学演習Ⅱ
高齢者のアクティビティケアに関する研究
修士(保健学)/ 看護師 / 養護教諭
(学部)老年看護実践論 / 老年期看護論 / 成人・老年看護実践論 / 老年看護学実習Ⅰ/ 成人看護学実習Ⅰ / 老年看護学実習Ⅱ / 看護学体験実習 / 日常生活援助展開実習 / 看護学統合実習
放射線領域
老年看護実践論 / 老年看護学実習Ⅰ / 看護過程展開実習 / 成人・老年看護実践論 / 成人看護学実習Ⅱ(慢性期) / 成人看護学実習Ⅲ(終末期) / 看護学統合実習 /
学士(看護学) / 看護師 / 保健師
成人看護学概論 / 老年看護学概論 / 日常生活援助展開実習 / 老年看護学実習Ⅰ / 家族看護学 / 成人・老年看護実践論 / 成人看護学実習Ⅰ(急性期) / 看護学統合実習
看護師を含む医療者が主観的幸福感を向上させる勤務環境の追究として、改善支援のための組織的行動とその変化、および、AIロボットをインターフェイスとした看護師の幸福度の向上、育児環境・幼稚園や保育園・子ども園のあり方等が子どもや親に与える影響などの視点から、保育士のストレス軽減を図ることで、看護師たちが安心して働ける、働きがいのある看護組織づくりの実装を中心に研究 2010年より医療従事者の労働環境改善に向けた厚生労働省委員会の研究メンバーとして医療組織分析等の研究
看護学博士教育学修士看護師
(学部) 「小児看護学概論」「小児看護実践論」「小児看護学実習」「看護管理学」 (大学院) 「小児看護学特論Ⅰ」「小児看護学特論Ⅱ」「乳幼児の成長・発達論」「発達看護学」 「応用看護学演習Ⅰ」「応用看護学演習Ⅱ」「特別研究」
在宅における障害児の看護について
看護学修士 / 哲学学士 / 看護師 / 介護支援専門員 / 中学校教諭1種 / 高等学校教諭1種
(学部) 小児看護学実習 (大学院) 小児看護学
生殖医療を受ける対象者へのサポート People‐Centered Care 産褥期のアロマトリートメント 尺度開発 プログラム開発
看護学博士 / 看護学修士 / 助産師 / 看護師
(学部) 母性看護学概論 / 母性看護実践論 / 母性看護学実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究 英語論文のクリティーク / 疾病と治療Ⅳ / 国際看護学 (大学院) 研究特論 / 不妊症・遺伝看護学特論 / EBPM探究論 課題研究 / 助産学特別研究 / 臨床看護学演習Ⅱ/ 生殖看護学 ウィメンズヘルス特論
助産所経営/助産院マーケティング・マネジメント/サービス・マーケティング/ 自然分娩/母乳育児 地域母子保健/産後支援
経済学博士/経済学修士/教養学学士/ 助産師 / 看護師 / 受胎調節実地指導員(母体保護法第15条、日本家族計画協会認定)
助産概論/助産フィジカルアセスメント学演習/助産臨床推論/妊娠期・技術学/分娩期・技術学/産褥期・技術学/地域活動助産論/助産管理学/ウィメンズ特論/助産学基礎実習/助産実践力開発実習/助産実践力発展実習/ 地域助産学実習/課題研究
看護学基礎教育における放射線看護教育カリキュラムの開発研究 胎児の放射線防護に関する研究 女性医療スタッフに対する放射線防護・職業被ばくに関する研究
看護学博士/ 看護師 / 助産師 / 保健師
(学部) 医療安全学/看護学統合実習/卒業研究 (大学院) 妊娠期診断・技術学/分娩期診断・技術学/産褥期診断・技術学/新生児期診断・技術学/助産栄養学特論/助産フィジカルアセスメント学演習/助産臨床推論/ウィメンズヘルス演習/国際助産学特論/助産学基礎実習/助産実践力開発実習 / 地域助産学実習 / 助産実践力発展実習/助産実践力強化演習/高度実践実習/課題研究
母乳育児支援 / 産後ケア
保健医療学修士 / 看護師 / 助産師
(学部)卒業研究 (大学院) 妊娠期診断・技術学 / 分娩期診断・技術学 / 産褥期診断・技術学 / ウィメンズヘルス演習 / 助産学基礎実習 / 助産実践力開発実習 / 助産実践力発展実習 / 地域助産学実習
妊娠中の女性とパートナーの胎児との愛着形成、妊娠への適応に関する研究 妊婦とパートナーの妊娠への適応と関連する個人的背景の比較
(学部) 母性看護実践論/母性看護学実習 卒業研究 (大学院) 妊娠期診断・技術学 / 課題研究
母子関係と乳幼児虐待予防 / 愛着形成とオキシトシン / 産後ケアへのニーズ / 授乳時の唾液オキシトシンと産後うつ発症リスクとの関連性
看護学修士 / 助産師 / 看護師
母性看護学概論 / 母性看護学実践論 / 母性看護学実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究 / 基礎看護学実習
産後の母子支援/母子訪問/母子健康手帳
修士(国際医療協力)/助産師/看護師/受胎調節実地指導員
(学部) 看護学体験実習/看護過程展開実習/看護学統合実習/卒業研究 (大学院) 妊娠期診断・技術学/分娩期診断・技術学/産褥期・診断技術学/新生児期診断・技術学/助産診断・技術学特論/助産栄養学特論/助産フィジカルアセスメント学演習/ウィメンズヘルス演習/国際助産学特論/地域母子保健学特論/助産学基礎実習/助産実践力開発実習/助産実践力発展実習/地域助産学実習
学士 / 看護師 / 助産師 / 保健師
薬物依存症者への看護に関する研究。医療観察法に関する研究。
医科学博士 / 看護学修士 / 看護学学士 / 保健師 / 看護師
(学部) 精神看護学概論 / 精神看護実践論 / 精神看護学実習 / 臨床コミュニケーション論 / 障害者看護論 / 看護学統合実習 / 卒業研究 (大学院) チーム医療とスキルミックス / 原著論文講読 / 課題研究 / 統合実習 /研究特論 / 精神保健特論Ⅰ/ 精神保健特論Ⅱ/ 特別研究
摂食障害の予防に関する研究/ 思春期の感情表出に関する研究 / 発達障害の方への支援について
(学部) 臨床コミュニケーション論 / 精神看護学概論 / 精神看護実践論 / 障害者看護論 / 精神看護学実習 / 英語論文のクリティーク / 卒業研究 (大学院) チーム医療とスキルミックス / 課題研究
統合失調症の看護に関する研究 / 精神障害者のリハビリテーションに関する研究
看護科学博士 / 看護科学修士 / 看護学学士 / 看護師
(学部)日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 精神看護学概論 / 精神看護実践論 / 精神看護学実習 / 臨床コミュニケーション論 / 障害者看護論 / 看護学統合実習 / 卒業研究(大学院)課題研究
健康教育へのマーケティング手法の応用
保健学修士 / 看護師 / 保健師
(学部) 地域看護学概論 / 自立支援教育論 / 疾病予防看護学 / 災害看護学 / 在宅看護学概論 / 在宅看護実践論Ⅰ / 在宅看護実践論Ⅱ / 在宅看護学実習 / 卒業研究 (大学院) 公衆衛生看護学概論 / コミュニティアセスメント論 / 公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ / 住まいつくり論 / 公衆衛生関連法規 / 行政論 / 健康教育方法論 / 産業保健学 / 学校保健学 / コミュニティアセスメント演習 / 地域保健学特論 / 疾病予防看護学特論 / 自立支援教育特論 / 自立支援教育特論演習Ⅰ・Ⅱ / 保健統計学演習 / 公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ / 地域包括ケア実習 / 地域診療所実習 / 研究特論 / 課題研究
インフルエンザの感染拡大予防についての疫学研究 / 健診(検診)受診行動に影響する要因についての疫学研究
修士(公衆衛生学)/ 看護師 / 保健師
(学部)地域看護学概論 / 自立支援教育論 / 疾病予防看護学 / 在宅看護学概論 / 在宅看護実践論Ⅰ / 在宅看護実践論Ⅱ / 在宅看護学実習 / 看護学統合実習 / 日常生活援助展開実習 / 卒業研究 (大学院) 公衆衛生看護学概論 / コミュニティアセスメント論 / 公衆衛生看護活動論Ⅰ / 公衆衛生看護活動論Ⅱ / 公衆衛生危機管理論 / 国際保健学 / コミュニティアセスメント演習 / 疾病予防看護学特論 / 自立支援教育特論 / 自立支援教育特論演習Ⅰ / 自立支援教育特論演習Ⅱ / 医療保健疫学 / 医療保健疫学演習 / 保健統計学演習 / 公衆衛生看護学実習Ⅰ / 公衆衛生看護学実習Ⅱ / 地域包括ケア実習 / 地域診療所実習 / 課題研究
生活習慣病及びがん予防に関する疫学研究
修士(医学)
【学部】 地域看護学概論/疾病予防看護学/災害看護学 在宅看護実践論I・II 【大学院】 公衆衛生看護学概論/公衆衛生関連法規/コミュニティアセスメント論 疾病予防看護学特論/医療保健疫学/産業保健学 国際保健学/保健統計学演習/課題研究
ライフスタイルと健康増進行動に関する研究/家族システムと健康支援に関する研究/看護学教育の方法に関する研究。
看護学博士/看護学修士 / 看護学学士 / 保健師 / 看護師
(学部) 疾病と治療Ⅳ /政策医療論/看護職とキャリア形成 (大学院) 保健医療福祉システム特論/課題研究
災害時非常食支援。ダウン症児の各種実態調査。ダウン症児の発育サポート。授業評価アンケートの有効利用。ネットワーク構築・管理・運用。看護情報学。疫学・保健統計学。
(学部) 自然科学の基礎 / 医療・看護情報学の基礎 / 公衆衛生学 / 臨床検査学演習 /看護研究の基礎/実用医療英語/英語論文のクリティーク/保健医療福祉システム論/ボランティア論/災害看護学Ⅱ/国際看護学/看護学統合実習/災害看護学実習/卒業研究 (大学院) 健康生命科学特論Ⅰ・Ⅱ / 研究特論 /コンサルテーション・インフォームドコンセント特論/ 保健統計学 / 特別研究 / 課題研究
放射線の健康影響、放射線看護教育
看護学博士 / 看護師 / エックス線作業主任者
(学部) 自然科学の基礎 / 臨床検査学演習 / 臨床薬理学演習 /公衆衛生 / 医療安全学 / 看護研究の基礎 /実用医療英語/災害看護Ⅱ/国際看護学 日常生活援助実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究
先天性表皮水疱症患者の創傷・スキンケアに関する観察研究 災害支援時の看護師の専門性を生かした活動の検討
修士(看護学) / 看護師 / 保健師 / Certified Wound Care Nurse
(学部) 国際看護学 / 災害看護学Ⅱ / 看護研究の基礎 / 公衆衛生学 / 急性期看護論 / 実用医療英語 / ボランティア論 / 臨床検査学演習 / 臨床薬理学演習 / 看護学統合実習 / 看護過程展開実習 / 日常生活援助展開実習 / 卒業研究
勤労女性のワーク・ライフ・バランスについて / 看護技術学における反転授業・技術動画の配信について
看護学(学士・修士)工学(学士)/看護師
(学部) 臨床検査学演習 / 看護研究の基礎 / 実用医療英語 / 災害看護学Ⅱ / 国際看護学 / ボランティア論 / 看護学体験実習 / 日常生活援助実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究 / 自然科学の基礎 / 臨床薬理学演習
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の認知レベルの評価は未だ十分には行われていない。NIRS(近赤外分光法)を用いて、ALS患者の前頭葉脳血流量と認知レベルとの関について評価し、その評価に応じたコミュニケーション支援のあり方について検討する。
看護学博士
看護学概論 看護実践技術論Ⅰ看護実践技術論Ⅱ 看護実践技術論Ⅲ 看護学体験実習 看護過程展開実習 看護理論 日常生活援助展開実習
看護管理に関する研究 /外国人看護師に関する研究
経営学修士 / 看護師 / 臨床工学技士 / 透析技師認定士
(学部) 看護倫理 / 看護実践技術論Ⅰ/ 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント/看護学体験実習/日常生活援助展開実習/看護過程展開実習/看護学統合実習/看護理論/
思春期・青年期を対象とした性的健康・性的価値観に関する研究 / 性的マイノリティを対象とした心身の健康に関する研究 / 看護職者のキャリアに関する研究
看護学修士 / 看護師 / 助産師 / 保健師 / 受胎調節実地指導員 / ICLSインストラクター / 性の健康カウンセラー
看護実践技術論Ⅰ / 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント / 看護過程と看護方法論 / 看護理論 / 看護学体験実習 / 日常生活援助展開実習 / 看護過程展開実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究
在住外国人の健康支援に関する研究
(学部) 看護実践技術論Ⅰ / 看護実践技術論Ⅱ / 看護実践技術論Ⅲ / ヘルスアセスメント / フィジカルアセスメント / 看護過程と看護方法論 / 看護理論 / 看護学体験実習 / 基礎看護学展開実習 / 基礎看護学統合実習
「がん患者のWOCケア」 / 「がん患者のストーマリハビリテーション」 / 「終末期がん患者の褥瘡ケア」 / AYA世代のがん患者のケア
看護師 / 保健学修士 / 皮膚・排泄ケア認定看護師 / 日本褥瘡学会褥瘡認定師
看護学科:「成人看護学概論」 / 「慢性期看護論」 / 「成人老年看護実践論」 / 「成人看護学実習Ⅲ」 / 「看護管理学」
災害急性期における看護師の救護活動についての研究 / 潜在看護職員の復職支援に関する研究 / 看護補助者の効果的・効率的な活用に関する研究
(学部) 老年看護学概論 / 老年期看護論 / 成人・老年看護実践論 / 老年看護実践論 / 老年看護学実習Ⅰ / 老年看護学実習Ⅱ / 医療安全学 / 看護管理学 / 災害看護学Ⅰ / 災害看護学Ⅱ
クリティカルケア看護に関する研究災害看護に関する研究循環器疾患患者の終末期に関する研究看護系大学教員のコンピテンシーに関する研究急性期における治療選択に関する研究
保健医療学修士/看護師
(学部) 成人看護学概論 / 急性期看護論 /成人・老年看護実践論 / 成人看護学実習Ⅰ / 成人看護学実習Ⅱ / 成人看護学実習Ⅲ / 看護学統合実習 / 英語論文クリティーク /卒業研究
看護師の患者安全に関する看護実践/看護師の職業満足/災害看護/
看護学修士/看護師
成人看護学概論/慢性期看護論/成人・老年看護実践論/医療安全/成人看護学実習Ⅰ/成人看護学実習Ⅱ/成人看護学実習Ⅲ/老年看護学実習Ⅱ/看護学統合実習
高齢者福祉施設における看護師の役割に関する研究 高齢者の認知症に関する研究
看護学修士(医療保健学) / 看護師
(学部) 老年看護学概論 /老年期看護論/ 老年看護実践論 / 慢性期看護論(終末期)/成人・老年看護実践論/医療安全学/老年看護学実習Ⅰ / 老年看護学実習Ⅱ / 成人看護学実習Ⅲ/ 看護研究演習Ⅱ / 卒業研究
2型糖尿病高齢者のコンフォートに関する研究 高齢者の持てる力の発揮につながるケアに関する研究
看護学修士(老年看護学)/看護師
(学部) 老年期看護論/老年看護実践論/成人・老年看護実践論/卒業研究/老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ/成人看護学実習Ⅰ(急性期)Ⅱ(慢性期)Ⅲ(終末期)/統合実習/日常生活援助展開実習/看護過程展開実習
刑事医療過誤における看護師の法的責任
看護学修士/法学士/看護師
急性期看護論/成人・老年看護実践論/統合実習/成人看護学実習Ⅰ(急性期)/成人看護学実習Ⅱ(慢性期)/成人看護学実習Ⅲ(終末期)/看護過程展開実習/日常生活援助展開実習
大学生の急病時に関する認識・行動に関する研究。
看護学修士/看護師/保健師/救急看護認定看護師
成人・老年看護実践論/看護学体験実習/看護過程展開実習/看護学統合実習/成人看護学実習Ⅰ/成人看護学実習Ⅱ/成人看護学実習Ⅲ/老年看護学実習Ⅱ
災害看護
老年看護実践論 成人・老年看護実践論 看護学体験実習 看護過程展開実習 日常生活援助展開実習 老年看護学実習 看護学統合実習 災害看護学実習 卒業研究
小児難病児と家族のQOLの向上、子どもの虐待防止、災害時の子どもとその家族のケア 祖母による育児支援、育児支援の交際比較
保健医療学博士/看護師/介護支援専門員
(学部) 「小児看護学概論」「小児看護学実践論」「小児看護学実習」[看護教育」「卒業研究」[英文クリティーク」「災害看護学」「統合実習」
被災地における母子支援、子育て支援 子どもに関わる方の危機管理
小児看護実践論 小児看護実習 他
リプロダクティブヘルス看護学:親準備教育/親の学習支援・子育て支援 看護学教育学:看護学教育方法/教材開発/看護学教育評価 看護教員養成学:看護教員養成カリキュラム/看護教員の継続教育 医療安全教育:看護学生・新人看護師に対するノンテクニカルスキルのトレーニング/看護教員・臨床看護師の教育実践力向上のための研鑽支援/看護安全
博士(教育学)/ 看護師 助産師 保健師 家族相談士 防災士
母性看護学概論 母性看護実践論 母性看護学実習 英語論文クリティーク 卒業研究 看護学統合実習 疾病と治療Ⅳ
妊娠期の保健指導に関する研究 / 実習における看護学生の対象理解に関する研究 / 母性看護における基本的技術習得に関する研究 / 若年女性の低用量避妊薬・緊急避妊薬の活用に関する研究
助産学修士/アドバンス助産師/助産師/看護師
(学部) 母性看護学概論 / 母性看護実践論 / 母性看護学実習 / 英語論文クリティーク / 卒業研究 / 看護学統合実習
合計特殊出生率への影響因子に関する研究
助産学修士/看護師/助産師/受胎調節実地指導員
(学部)母性看護学概論/母性看護学実践論/母性看護学実習看護学体験実習/看護過程展開実習/日常生活援助展開実習
精神看護学 / アディクション / 芳香療法 / 精神生理学的研究
修士(看護学)
精神看護学概論 /臨床コミュニケーション論 /精神看護実践論 /障害者看護論 /チーム医療論 /卒業研究 /精神看護学実習 /看護学統合実習
統合失調症者の実行機能 精神科急性期病棟における地域生活支援 精神科病院における連携
修士(リハビリテーション) / 看護師 / 保健師
(学部) 臨床コミュニケーション論 / 精神看護学概論 / 精神看護実践論 / 障害者看護論 / チーム医療論 / 精神看護学実習 / 看護学統合実習 / 卒業研究
統合失調症者の生きがいや、地域で生活する精神障害者の看護について研究している
修士(看護科学)/看護師/保健師
(学部) 臨床コミュニケーション論 / 精神看護学概論 / 精神看護実践論 / 障害者看護論 / チーム医療論 / 精神看護学実習 / 看護学統合実習 / 統合看護学実習 / 災害看護学実習 / 看護過程展開実習 / 看護学体験実習 / 日常生活援助展開実習 / 卒業研究
看護ケアの質評価、高齢者の健康づくり、介護老人保健施設で働く看護職の役割と継続教育
経済学修士/看護師/保健師
(学部) 家族看護学/在宅看護学概論/在宅看護学実践論/地域看護学概論/自立支援教育論/疾病予防看護学/災害看護学Ⅰ (大学院) 看護管理学特論Ⅰ/看護管理学特論Ⅱ/保健医療福祉システム特論/高度実践看護コース統合実習
訪問看護ステーション管理者に関する研究 / 在宅看取りに関する研究 / 代替療法に関する研究
保健医療学修士 / 看護師 / 養護教諭1級普通免許
(学部) 地域看護学概論 / 疾病予防看護学 / 自立支援教育論 / 在宅看護学概論 / 在宅看護実践論Ⅰ / 在宅看護実践論Ⅱ / 英語論文クリティーク / 在宅看護学実習 / 卒業研究
外来放射線療法を受けるがん患者の就労 原子力災害における行政保健師の役割
看護師 / 看護学修士 / がん性疼痛看護認定看護師 / AHA BLS Instructor / JADM BHELP Provider
(学部) 在宅看護学概論 / 地域看護学概論 / 在宅看護実践論Ⅰ / 在宅看護実践論Ⅱ 家族看護学 / 自立支援教育論 / 疾病予防看護学 / 災害看護学Ⅰ / 英語論文クリティーク / 卒業研究 日常生活援助展開実習 / 在宅看護学実習 / 看護学統合実習
喉頭摘出者のセルフケア
修士(看護学) 看護師/保健師
在宅看護学実習 在宅看護学実践論Ⅰ・Ⅱ 卒業研究 在宅看護学概論 地域看護学概論 家族看護学 疾病予防看護学 自立支援教育論
地域包括ケアに資する看護人材の育成とそのシステム構築について / 看護職者の能力発揮を支援するマネジメントのあり方とその教育について
修士(看護学) / 博士(保健学) / 看護師 / 保健師
看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ / 機能看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ / 基礎看護援助実習Ⅰ・Ⅱ / 医療と人間 / 看護物理 / クリティカルシンキングⅡ / 看護研究 / 協働実践演習 / 看護の統合実習
車椅子移乗に関する研究 / 看護技術教育に関する研究
看護学修士 / 看護師 / 社会福祉士
看護学概論 / 基礎看護援助方法ⅠⅡⅢⅣⅤ / 基礎看護援助実習ⅠⅡ / 機能看護学ⅠⅡⅢⅣ / 医療における質の保証ⅠⅡ / 看護物理 / クリティカルシンキングⅡ / 協働実践演習 / 看護研究 / 看護の統合実習
看護マネジメントに関する研究 / 看護師の情報リテラシーに関する研究
機能看護学Ⅰ~Ⅳ / 看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅰ~Ⅴ / 基礎看護援助実習Ⅰ・Ⅱ / 看護物理 / クリティカル・シンキングⅡ / 医療における質の保証Ⅰ・Ⅱ / 協働実践演習 / 医療と人間 / 看護の統合実習 / 看護研究
医療安全 / 看護管理者の教育
看護学修士 / 看護師 / 保健師 / 認定看護管理者
看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ / 機能看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ / 基礎看護援助実習Ⅰ・Ⅱ / 医療と人間 / 看護物理 / クリティカルシンキングⅡ / 医療における質の保証Ⅰ・Ⅱ / 看護研究 / 看護の統合実習
看護学生を対象とした感染予防教育
修士(看護学)/看護師
基礎看護援助実習Ⅰ/基礎看護援助実習Ⅱ
看護学生に対するマネジメント教育に関する研究
学士(看護学)/看護師/
強迫性障害をもつ患者のリカバリーについて / 体験記研究 / 看護基礎教育におけるコミュニケーション技術に関する研究 / MSEに関する研究
基礎看護援助実習Ⅰ・Ⅱ
「人の苦しみのそば」という意味での「臨床」における看護実践を記述する研究、看護職のキャリア発達支援に関する研究、看護学教育の質改善に資する研究に取り組んでいる。
博士(看護学)/看護師/保健師
看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 基礎看護援助方法Ⅲ / 基礎看護援助方法Ⅳ /基礎看護援助方法Ⅴ/ 臨床看護援助論Ⅰ(急性期) / 看護基礎援助実習Ⅱ / 終生期看護援助論 / 臨床看護学実習 / 看護研究 / 協働実践演習
乳がん患者への看護に関する研究に取り組んでいます。
看護学修士/看護師/保健師
看護学科:看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 基礎看護援助方法Ⅲ Ⅳ Ⅴ/ 臨床看護援助論Ⅱ(慢性期) / 看護基礎援助実習Ⅱ / 終生期看護援助論 / 臨床看護学実習 / 看護研究 / 協働実践演習
悪性骨軟部腫瘍患者の看護、AYA世代患者の看護、運動器看護
修士(保健学)・看護師/保健師
看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 基礎看護援助方法Ⅲ / 基礎看護援助方法Ⅳ / 基礎看護援助方法Ⅴ / 臨床看護援助論Ⅰ(急性期) / 臨床看護援助論Ⅰ(慢性期)/臨床看護学実習
主体的に学ぶ力を育成する臨地実習方法の検討 / 中堅看護師のキャリアに関する研究 / 新人看護教員の教育実践能力向上支援に関する研究 / 勤労看護学生のキャリア形成支援に関する研究 / 基礎教育現場と臨床現場の協働育成モデルの構築に関する研究
修士(看護学)・看護師
看護学概論 / 基礎看護援助実習Ⅰ / 生涯発達ケア論 / 基礎看護学援助方法Ⅲ / 基礎看護学援助方法Ⅳ / 臨床看護援助論Ⅰ(急性期) / 臨床看護援助論Ⅱ(慢性期) / 基礎看護援助実習Ⅱ / 基礎看護援助方法Ⅴ / 臨床看護学実習(急性期・慢性期) / 協働実践演習 / 看護研究
クリティカルケア看護領域におけるリハビリテーションやセルフケアに関する研究 / 夜間の看護実践、病院看護師のキャリア発達支援に関する研究
修士(看護学)/ 看護師 / 保健師
看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 基礎看護援助方法Ⅲ / 基礎看護援助方法Ⅳ / 基礎看護援助方法Ⅴ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 臨床看護援助論Ⅰ / 臨床看護援助論Ⅱ / 臨床看護学実習 / 看護研究 / 協働実践演習
壮年期の循環器疾患を抱える患者への看護/患者教育
基礎看護援助実習Ⅰ/臨床看護学実習
地理情報システムを用いた在宅看護サービス提供の適正化方法の検討 / 訪問看護ステーションの収支に関わる要因の検討 / 新しい医療技術が個人、家族、社会に与える影響の検討(生体肝移植ドナーに関する調査)
在宅看護援助論Ⅰ/ 在宅看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 / 地域保健・医療の推進 看護研究 / 看護学概論 / 終生期看護援助論 / チーム活動論(チームビルディング)
認知症高齢者へのライフレビュー / 世代間交流とベストプラクティス / 遠隔医療とテレナーシング / 混合研究法支援ツールの開発
看護学博士 / 保健学修士 / 看護師
老年看護援助論Ⅰ / 老年看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 / 看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 終生期看護援助論 / 基礎看護援助実習Ⅱ / 基礎看護援助方法Ⅳ / チーム活動論 / 看護研究
地域包括ケアシステム/在宅認知症高齢者支援
社会福祉学修士/看護師/保健師/介護支援専門員/認知症コーディネーター/認知症地域支援推進員
在宅看護援助論Ⅰ(健康生活援助)/在宅看護援助論Ⅱ(療養生活援助)/老年・在宅看護学実習/看護学概論/基礎看護援助実習 Ⅰ
看護師教育、造血細胞移植看護、教育評価
保健学修士/看護師/専門看護師(がん看護)
老年看護援助論Ⅰ / 老年看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 / 看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 基礎看護援助実習Ⅱ / 基礎看護援助方法Ⅳ
老年看護学教育方法 / 老年者を取り巻く環境と生活の場 / 健康寿命を維持するための看護
人間学修士 / 看護師
老年・在宅看護学実習
老年看護/認知症看護/組織論
看護師/認知症看護認定看護師/経営学修士
HIV感染症 / セルフマネジメント
看護師 / 保健師
障害のあるこどもと家族への看護援助 リソースナースの看護組織における活用 遺伝医療における看護
博士(看護学) / 看護師 / 保健師 / 助産師
看護学概論 生涯発達ケア論 小児看護援助論 Ⅰ・Ⅱ 母性・小児看護学実習 研究演習Ⅰ・Ⅱ(大学院)
基礎教育における家族看護学教育 / 肥満児と家族に対する支援 / 小児の点滴固定法の検討
小児看護援助論Ⅰ / 小児看護援助論Ⅱ / 生涯発達ケア論 / 母性・小児看護学実習 / 看護学概論 / 基礎看護援助実習Ⅱ / 協働実践演習 / 看護研究
小児がんのこどもと家族の支援
基礎看護援助実習Ⅰ・Ⅱ / 母性・小児看護学実習
国際母子保健 / 助産教育 / 補完統合医療のエビデンス / 出産体験の振り返りと共有がもたらす効果 / 妊産婦のメンタルヘルス
看護学博士 / 助産師 / 看護師 / 保健師
看護学概論/国際看護論 / 生涯発達ケア論 / 母性看護援助論Ⅰ / 母性看護援助論Ⅱ /終生期看護援助論/チーム活動論/ 母性・小児看護学実習 / クリティカルシンキングⅢ / 看護研究
乳児期予防接種の支援/国際母子保健
博士(看護学)/助産師/看護師/保健師
国際看護論/看護学概論/生涯発達ケア論/基礎看護援助実習Ⅱ/母性看護援助論Ⅰ,Ⅱ/クリティカルシンキングⅢ/母性・小児看護学実習/看護研究
エビデンスに基づく助産ケア / Physiologic childbirth / 補完統合医療
母性看護援助論Ⅰ / 母性看護援助論Ⅱ / 母性・小児看護学実習 / クリティカルシンキングⅢ / 生涯発達ケア論 / 看護学概論 / 基礎看護援助実習Ⅱ / 協働実践演習 / 看護研究
分娩後出血の予防/根拠に基づく助産ケア/健康情報/診療ガイドライン/女性のpreference(希望・意向)/乳がんと妊娠・出産/TBL
博士(看護学) / 助産師 / 看護師 / 保健師
母性看護援助論Ⅰ / 母性看護援助論Ⅱ / 母性・小児看護学実習 / クリティカルシンキングⅢ / 生涯発達ケア論 / 看護学概論 / 基礎看護援助実習Ⅱ / 看護研究
小児・思春期精神疾患とその看護/精神看護学教育の在り方
保健学博士/看護師/保健師/養護教諭(第2種)
精神看護援助論Ⅰ/精神看護援助論Ⅱ/精神看護学実習/看護学概論/終生期看護援助論/クリティカルシンキングⅢ/看護研究/チーム活動論/リラクゼーション論
医療安全 精神科病院における地域包括ケアシステムに対応した継続教育
看護学修士、認定看護管理者 / 看護師
看護学概論 精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ 精神看護学実習
精神科病棟に勤務する看護師の体験
精神看護援助論Ⅰ 精神看護援助論Ⅱ 精神看護学実習 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅰ
看護実践における集団でのダイアローグ(対話)の効果,妊娠期からの育児不安への予防的支援
修士(看護実践開発学)/ 学士(教育学)/ 看護師/助産師
基礎看護援助論Ⅰ・Ⅱ/精神看護学実習
がんや難病、障がいをもちながら働く人への就労支援研究 産業看護学の体系化に関する研究
保健学修士
看護学概論 / 公衆衛生看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / チーム活動論(チームビルディング) / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習 / 看護研究 / 協働実践演習 / 地域保健・医療の推進
高齢者の過去の背景を活かした看護
修士(看護学) / 保健師 / 看護師
看護学概論 / 公衆衛生看護援助論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習 / 協働実践演習
健康起因事故防止のための実証的研究と防止対策の普及啓発に関する研究 職業運転手における睡眠呼吸障害スクリーニング推進のための調査研究 中小企業における健康経営および治療と就労の両立支援における産業保健師の役割 健康起因事故防止のための実証的研究と防止対策の普及啓発に関する研究 アジア地域における健康起因事故防止のための普及啓発活動の展開
博士(医学)保健師/看護師
看護学概論/公衆衛生看護援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/地域保健活動演習/保健指導演習/公衆衛生看護学実習/協働実践演習/看護の統合実習
不登校・ひきこもり支援 重症心身障害児の退院後の生活支援、家族支援 難病の意思決定、家族支援
公衆衛生看護学実習
学校における道徳教育・人権教育・「特別の教科道徳」における指導法・総合単元的道徳学習・特別支援学校における道德教育・道德の教材開発・道徳性の発達・ 自己内対話・社会自立・カリキュラム改善(イエナプラン・シチズンシップ教育・キャラクターエデュケーション・ドイツ実践哲学等)等について
修士(人間教育学)/学士(教育学)/小学校教諭(専修)
道徳教育の理論と指導法
学校保健に関する研究 (学校救急看護 学校健康相談)
修士(看護学)/ 養護教諭(一種) / 看護師
養護概論 / 学校健康相談 / 養護実習事前・事後指導 / 養護実習 / 教職実践演習(養護教諭) / 看護学概論
学校における救急体制の構築 / 学校ハラスメント / 教職員の精神衛生 / 組織論 / 学校保健を土台とした学校経営
学士(教育学) / 学士(教養) / 養護教諭(一種) / 高等学校教諭 保健(一種) / 小学校教諭(一種)
看護職者の人材育成に関する研究(教育方法、看護実践、看護マネジメント等)/臨地実習教育に関する研究/医療安全教育に関する研究/基礎看護学に関する研究/ Andragogyに関する研究/
修士(学術)/ 看護師 / 助産師
【和歌山看護学部】看護学概論/基礎看護援助実習Ⅰ/医療安全管理学/キャリア教育Ⅱ/クリティカルシンキングⅡ/基礎看護援助実習Ⅱ/看護マネジメント学/クリティカルシンキン グⅢ/看護統合実習/ 【和歌山看護学研究科】理論看護学/看護教育論/組織管理論/包括ケアマネジメント学特論Ⅰ/包括ケアマネジメント学特論Ⅱ/包括ケアマネジメント学演習Ⅰ/ 包括ケアマネジメント学演習Ⅱ/特別研究(修士論文)/
病院の経営課題と看護との利害の対立 / グループ・ダイナミックスを活用した教育や人材育成、組織活動 / リーダー・シップ
看護マネジメント学修士 / 看護師 / 認定看護管理者
基礎看護援助論Ⅰ / 基礎看護援助論Ⅱ / 基礎看護援助論Ⅲ / 基礎看護援助論Ⅳ / 臨床看護技術 / 基礎看護援助実習Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅱ / クリティカルシンキングⅡ / 看護倫理 / 看護マネジメント / 看護統合実習
看護技術教育
心身健康科学修士 / 看護師
基礎看護援助論Ⅰ / 基礎看護援助論Ⅱ / 基礎看護援助論Ⅲ / 基礎看護援助論Ⅳ / 臨床看護技術 / クリティカルシンキングⅡ / 基礎看護援助実習Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 看護統合実習
看護基礎教育に関すること
基礎看護援助論Ⅰ/基礎看護援助論Ⅱ/基礎看護援助論Ⅲ/基礎看護援助論Ⅳ/臨床看護技術/基礎看護援助実習Ⅰ/基礎看護援助実習Ⅱ/クリティカルシンキングⅡ/看護統合実習
臨地実習指導
修士/看護師
臨地実習(基礎看護援助実習Ⅰ、基礎看護援助実習Ⅱ)
小児看護学 / 先天性代謝異常症児とその家族支援に関する研究
看護師 / 修士(学術) / THP心理相談員 / 厚生労働省看護教員養成講習修了
小児看護学援助論Ⅰ / 小児看護学援助論Ⅱ / 小児看護学実習 / わかやま学 / スタディ・スキル / クリティカル・シンキングⅡ / 基礎看護援助実習Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 地域看護活動実習 / 看護統合実習
小児看護学, 看護管理学, 重篤・救急看護学 / クリティカルケア領域の看護の質向上 / 保健看護分野におけるユーザビリティ・インターフェース
小児患者の退院支援に関する研究
小児看護援助論Ⅰ / 小児看護援助論Ⅱ / 小児看護学実習 / 地域看護活動実習 / 在宅看護援助論Ⅱ / 看護統合実習 / 基礎看護援助実習Ⅱ
精神科看護/司法精神看護/医療観察法病棟看護師の感情知性教育/看護師の感情指数とクリティカルシンキング志向性との関係/薬物・アルコール依存症者の看護
博士(看護科学)修士(リハビリテーション)/看護師
精神看護学概論/精神看護援助論Ⅰ/精神看護援助論Ⅱ/クリティカル・シンキングⅢ/精神看学護実習/看護統合実習
精神障害者に対するPAS-SCTの介入
看護学修士 / 看護師 / 臨床工学技士 / 救急救命士 / BLSプロバイダー/ACLSプロバイダー/ストレスチェック実施者/ゲートキーパー(心の安全パトロール隊員:アドバンズコース)
精神看護援助論Ⅰ / 看護統合実習
精神科長期入院患者への看護師の態度/地域に住む精神障害者への看護/精神障害者の就労に関する看護/他
【学位】修士(看護学) 【資格】看護師
精神看護学援助論Ⅰ/精神看護学援助論Ⅱ/精神看護学実習/他
精神障害者の地域生活支援
看護師/学士(教養)
特定看護研修制度を取り巻く多様な環境とのやり取りとさまざまな領域に与える影響 学習としての活動について 看護の可視化 データ化
経営学修士/看護師
成人看護学(急性期) 医療安全管理学 キャリアⅢ 看護研究
終末期および慢性期におけるスピリチュアルケア / 緩和ケア・終末期医療に関する研究 / 成人期における看護
修士(保健看護学) / 看護師
わかやま学 / クリティカルシンキングⅡ / 基礎看護援助実習Ⅰ / 慢性期・回復期看護援助論 / 終末期看護援助論 / 健康教育演習 / 慢性期・回復期看護学実習 / 看護統合実習
看護職員の職業性ストレス/ストレス対処/首尾一貫感覚(Sense of Coherence: SOC)/自己効力感/離職予防/手術看護/救急看護
博士(保健看護学)/看護師
急性期看護援助論/健康教育演習/クリティカル・シンキングⅢ/急性期看護学実習/看護統合実習
がん看護 / 緩和ケア / 遺族ケア / セルフマネジメント / PTG
慢性期・回復期看護援助論 / 終末期看護援助論 / 慢性期・回復期看護学実習 / 看護統合実習
看護師の職業性ストレスに関する研究/ 労働者の健康増進に関する研究 / がん看護、緩和ケアに関する研究
慢性期・回復期看護援助論 / 慢性期・回復期看護学実習 / 地域看護活動実習 / 看護統合実習 他
慢性疾患患者のセルフケア
慢性期・回復期看護学実習/慢性期・回復期看護援助論/基礎看護援助実習Ⅱ/地域看護活動実習/在宅看護援助論Ⅱ/看護統合実習/看護倫理
集中治療室看護、災害看護
修士(看護学) / 看護師
急性期看護援助論 急性期看護学実習 看護統合実習 医療安全管理学
生活困窮者・生活保護受給者の健康支援/健康格差の縮小/子どもの貧困と健康支援/地域包括ケアシステムの構築
修士(保健看護学)/保健師/助産師/看護師
わかやま学/地域看護学概論/地域看護活動論/在宅看護援助論Ⅰ/在宅看護援助論Ⅱ/クリティカル・シンキングⅢ/地域看護活動実習/在宅看護学実習/看護統合実習/公衆衛生看護学実習
異文化看護学 文化と女性の健康
博士(社会学)
地域看護学概論 公衆衛生看護学 (公衆衛生看護活動論 公衆衛生看護活動展開論 公衆衛生看護管理論 公衆衛生看護実習) クリティカル・シンキングⅢ
ストレス対処(コーピング、ソーシャルサポート、ソーシャルスキル)/コミュニケーションスキル/マイクロカウンセリング
博士(保健学)/看護師/保健師/公認心理師
「スタディスキル」「地域看護活動実習」「公衆衛生看護活動論」「公衆衛生看護活動展開論」「産業保健」「公衆衛生看護学実習」「看護統合実習」
発達障害があるこどもと家族への支援 / 保健師の母子保健活動 / 感染予防行動について
保健看護学修士 / 保健師 / 看護師
公衆衛生看護活動論 / 公衆衛生看護活動展開論 / クリティカルシンキングⅢ/ 公衆衛生看護管理論 / 公衆衛生看護学実習 /看護統合実習
認知症高齢者に関する研究
学位‐修士(保健看護学) 資格‐看護師・社会福祉士・介護支援専門員・住環境コーディネーター2級
地域看護活動論/地域看護活動実習/在宅看護援助論Ⅰ・Ⅱ/在宅看護学実習/看護統合実習/基礎看護援助実習Ⅰ・Ⅱ/スタディ・スキル、クリティアル・シンキングⅡ、看護倫理
入退院支援、在宅療養移行支援に関すること。
看護学修士 / 看護師 / 保健師 / 専門看護師(在宅看護)
地域看護活動論 / 地域看護活動実習 / 在宅看護援助論Ⅰ / 在宅看護援助論Ⅱ / 在宅看護学実習 / 基礎看護援助実習Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 看護統合実習
在宅看護・訪問看護
学士/看護師
生涯発達看護学 / 母性看護学 / 女性看護学 / 助産学 キーワード:月経痛/月経/周産期の腰痛/看護教育
博士(看護学)/ 看護師 / 助産師
【和歌山看護学部看護学科】 母性看護学概論 / 母性看護学援助論Ⅰ / 母性看護学援助論Ⅱ / 母性看護学実習 / 看護統合実習 / スタディ・スキル / クリティカルシンキングⅢ 【和歌山看護学研究科】理論看護学 / 看護倫理 / 看護研究方法Ⅰ / 包括ケア実践学特論Ⅰ / 包括ケア実践学特論Ⅱ / 包括ケア実践学演習Ⅰ / 包括ケア実践学演習Ⅱ / 包括ケアマネジメント学特論Ⅱ / 特別研究(修士論文)
女性における冷え症に関する研究
保健学修士 / 看護師 / 助産師 / 保健師 / 養護教諭第二種
母性看護学援助論Ⅰ / 母性看護学援助論Ⅱ / 母性看護学実習 / 看護統合実習 / 看護倫理
新生児看護/ 医療的ケア児の子育て
修士(看護学/ 経営学/ 教育学)/ 看護師 / 助産師
母性看護学援助論Ⅰ / 母性看護学援助論Ⅱ / 母性看護学実習 / 看護統合実習 / 地域看護活動実習
周産期メンタルヘルス/子育て支援
学士(保健看護学)/助産師/看護師/保健師/養護教諭2種
高齢者施設におけるケア / 高齢者への健康支援 / 看護教育方法の検討
博士(老年学)/看護師
わかやま学 / クリティカル・シンキングⅢ / 老年看護学概論 / 老年看護援助論Ⅰ / 老年看護援助論Ⅱ / 老年看護学実習 / 看護統合実習
高齢者の健康に関する研究/生活習慣病の研究/自己教育力に関する研究
修士(学術)/看護師
老年看護援助論Ⅰ/老年看護援助論Ⅱ/老年看護学実習/クリテイカルシンキングⅢ/看護統合実習
ICT等を活用した情報連携/高齢者を対象とした災害対応
修士/看護学
老年看護援助論Ⅰ/老年看護援助論Ⅱ/老年看護学実習/地域看護活動実習/在宅看護援助論Ⅱ/看護統合実習
高齢者の死生観 / 脳血管障害患者の自己効力感 / 災害と健康管理
修士(看護学)/ 看護教員養成講習修了
老年看護援助論Ⅰ 老年看護援助論Ⅱ 老年看護学実習
高齢者の治療選択における意思決定支援について
『養護をつかさどる』とは何か / 保健室の機能と養護教諭の役割 / 保健教育 / 学校健康相談
修士(児童学) / 養護教諭専修免許状 / 中学校・高等学校教諭免許状(保健) / 学校心理士 / 上級教育カウンセラー / ガイダンスカウンセラー
養護概論 / 学校健康相談 / 学校教育相談 / 特別活動の指導法 / 養護実習事前・事後指導 / 養護実習 / 教職実践演習(養護教諭)/クリティカル・シンキングⅢ
中等教育制度の日独比較
博士(教育学)
教育制度論、スタディスキル、クリティカル・シンキングⅢ
学校保健 / 保健教育 / 教育相談 / 教員組織・校内連携
修士(教育学) / 養護教諭1種免許状 / 小学校教諭専修免許状
被ばく医療、原子力災害、公衆衛生学、放射線影響、放射線生物
医学博士、医師、日本医師会認定産業医、社会医学専門医・指導医
公衆衛生学
医学と医療 / 感染制御学 / 感染症学 / 内科学 / HIV感染症の疫学
博士(医学) / 内科認定医 / 感染症専門医 / 認定ICD
医療保健学部看護学科・医療栄養学科・医療情報学科:「医療と人間」医療保健学部看護学科:「医学・医療概論」/「疾病治療論」千葉看護学部看護学科:「医学・医療概論」修士課程:「医療保健管理学」 / 「安全管理情報学」 / 「感染症マネジメント」博士課程:「特別講義」
魚介毒(マリントキシン)の研究
特別講義 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ