東京医療保健大学
Menu

教員データベース

篠木 絵理 SHINOKI ERI

所属
  • 千葉看護学部 看護学科
  • 大学院 千葉看護学研究科
職位 教授
学位・資格 博士(看護学) / 看護師 / 保健師 / 助産師
担当科目 【学部】看護学概論/遺伝学/ 生涯発達ケア論/ 小児看護援助論 Ⅰ・Ⅱ
/チーム活動論/終生期看護援助論/母性・小児看護学実習
看護研究/協働実践演習
【大学院】地域看護機能推進特論・演習/看護マネジメント特論/生涯発達看護特論/特別研究(修士論文)

研究テーマ

障害のあるこどもと家族への看護援助
リソースナースの看護組織における活用
遺伝医療における看護

最近の業績または代表的な業績

【論文他】

  • 大堀美樹・篠木絵理:2~3年目看護師の学習意欲や学習行動につながる気づきを得るやりとり−看護実践と実践内容の共有−.東京医療保健大学紀要第16巻1号.2021(in print).
  • 足立奈穂・篠木絵理・富岡晶子・鈴木完・渡辺栄一郎:腸管の消化・吸収障害がある思春期患者のHealth locus of control と療養行動の特徴.東京医療保健大学紀要第15巻1号.2020.
  • 篠木絵理・林千晶:看護管理者が行う一般外来におけるトリアージのマネジメント.季刊誌継続看護を担う体質強化外来看護.2019年秋号.特集3入院の必要な患者を見抜く"観察の視点"と入院につなげる"コーディネート力" 日総研.2019.
  • 小川明佳、篠木絵理、宮本千津子、嶋澤奈津子、荒川千春、福地本晴美、芳賀ひろみ:短時間勤務からフルタイム勤務に移行した看護師のキャリア継続感とその変化。東京医療保健大学紀要第13巻第1号.2018
  • 西垣佳織、富岡晶子、平田美和、岡田弘美、小澤知子、篠木絵理:看護基礎教育での臨地実習において学生が達成する能力の明確化―A大学看護学科でのルーブリック導入検討に関する取り組み―東京医療保健大学紀要第12巻第1号.2017

【著書】

  • 看護学テキストNiCE 小児看護学Ⅱ小児看護支援論 こどもと家族の主体性を支える 改訂第4版 第Ⅲ章事例で見る子どもと家族の看護 幼児期11急性胃腸炎にかかっている子どもと家族の看護 南江堂 2021
  • 病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程+病態関連図第4版(井上智子・窪田哲朗編集) 第12章感染症 76麻疹 麻疹患者の看護 医学書院 2020
  • 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児臨床看護各論 第14版(奈良間美保・丸光惠編集);第6章感染症と看護 医学書院 2020
  • 新体系 看護学全書 小児看護学① 小児看護学概論/小児保健 第6版(小林京子・高橋孝雄編集):第2編 小児各期の成長・発達に応じた看護 第1章 小児の特徴と成長・発達  Ⅲ成長に関する因子 Ⅳ免疫 メヂカルフレンド社 2019
  • 新体系 看護学全書 小児看護学② 健康障害をもつ小児の看護 第6版(小林京子・高橋孝雄編集):第4編 小児と家族に生じやすい状況と看護 第1章 臨床において起こりやすい・直面しやすい状況と看護 Ⅷ先天的な健康問題のある小児と家族 メヂカルフレンド社 2019

【学会発表等】

  • 福地本晴美・本間織重・櫻井美里・安部聡子・笈沼智子・高野清美・篠木絵理:がん患者の看護ケアに複数の専門看護師・認定看護師が連携協働した事例に関する文献検討(口演).2022年2月 第36回日本がん看護学会(横浜)
  • 小園香奈子(企画代表)・篠木絵理ほか(企画協力):交流集会16 病院でも家でもない第三の場「マギーズ東京」でのサポートの本質をみつめる.~コロナ禍での新たな挑戦~第35回日本がん看護学会(神戸)
  • 日比野文代・篠木絵理:臨床看護師に必要な「臨床試験に参加する患者の看護(被検者ケア)」に関する継続教育.2019年12月.第39回日本看護科学学会学術集会(金沢)
  • 仙田順子・篠木絵理:部署配置の認定看護師の活用を目指した看護管理者による取り組み.2019年12月.第39回日本看護科学学会学術集会(金沢)
  • 小園香奈子(企画代表)・篠木絵理ほか(企画協力):交流集会6 初期治療を終えて生活するサバイバーの支援を考える.第34回日本がん看護学会(東京)
  • Miki OHORI, Eri SHINOKI:Interaction with senior nurses to promote awareness of learning behavior- During shared nursing practices of the 2nd-and-3rd year nursing staff-2019年1月EAFONS(東アジア看護研究者フォーラム・シンガポール)

専門領域での活動

  • 日本小児看護学会 専任査読者
  • AYAがんの医療と支援のあり方研究会 学術・プログラム委員、利益相反委員
  • マギーズ東京キャンサーサポートスペシャリスト(CSS)、研修企画担当

学生へのメッセージ

こどもの「生きる力」を支えて,家族とともに歩む小児看護を探求しましょう

このページの先頭へ