東京医療保健大学
Menu

教員データベース

明石 眞言 AKASHI MAKOTO

所属
  • 東が丘看護学部 看護学科
  • 大学院 看護学研究科
職位 教授 / 基幹教員
学位・資格 医学博士、医師、日本医師会認定産業医、社会医学専門医・指導医
担当科目
※詳細情報はシラバスに記載
看護学科 : 疾病と治療Ⅳ / 解剖生理学 / 英文クリティーク

看護研究科 : 原著論文講読 / 産業保健学 / ラボラトリ―・メソッド / 疾病予防・自立支援教育特論Ⅰ及びII / 学位論文指導

研究テーマ

被ばく医療 / 原子力災害 / 公衆衛生学 / 内科学 / 放射線影響 / 放射線生物

最近の業績または代表的な業績

【著書・論文・学会発表】

 論文

・ Akashi M.  Role of radiation emergency medicine: historical view - a perspective on the past, present, and future. J Radiat Res. 65: i24–i31,2024.

・ Koda T, Makino C, Tezuka Y, Goto K, Takanari J, Akashi M. A Standardized Extract of Glycine max co-cultured with Basidiomycota Improves Impaired Lipid Metabolism in High-Fat Diet- Fed Ovariectomized Mice. Trace Nutrients Research. 40;40-45, 2023

・ Tani K, Ishigure N, Kim E, Tominaga T, Tatsuzaki H, Akashi M, Kurihara O. Biokinetic model analysis with DTPA administration for a case of accidental inhalation of actinides in Japan. Radiat Prot Dosimetry. 199 :2025-2029., 2023 doi: 10.1093/rpd/ncac224

・ Abe Y, Takashima Y, Akiyama M, Tsuyama N, Takebayashi K, Nakayama R, Goh VST, Sugai-Takahashi M, Alkebsi L, Ishii K, Kudo K, Sakai A, Kurihara O, Miura T, Suto Y, Akashi M. A preliminary report on retrospective dose assessment by FISH translocation assay in FDNPP Nuclear Emergency Worker Study (NEWS).  Radiat Prot Dosimetry. 2023, 199:1565-1571

・ Akashi M, Maekawa K. Medical management of heavily exposed victims: an experience at the Tokaimura criticality accident. J Radiol Prot. 41: S391, 202 doi: 10.1088/1361-6498/ac270d.

 ・ Tominaga T, Shimomura S, Tanosaki S, Kobayashi N, Ikeda T, Yamamoto T, Tamura T, Umemura S, Horibuchi-Matsusaki S, Hachiya M, Akashi M. Effects of the chelating agent DTPA on naturally accumulating metals in the body. Toxicol Lett. 350: 283-291, 2021

 総説

・ Akashi M. “Fukushima water discharge : The science behind the decision” CBNW Articles 2024.09. Published; September 25, 2023.

・ 明石 眞言 「福島原発事故後の作業従事者における長期健康管理」 公衆衛生、 87:1135-1140、2023.

・ 緒方 剛, 室岡 真希,  明石 眞言, 石塚 あけみ, 宮崎 星, 大澤 修一, 石川 加奈子, 多屋 馨子, 上原 里程。 検査で確認された風疹症例における前駆症状である発熱の開始から発疹の出現までの期間.  病原微生物検出情報月報、43:6-7, 2022.

  著書

・  明石 眞言経験から学ぶ姿勢こそ未来への鍵。 「東日本大震災と原発事故からの10年-災害の初動から真の復興、そしてウィズコロナの未来へ向けて-」. 東日本国際大学健康社会戦略研究所編、論創社、東京: 17-21、2021

 学会発表

・ 明石眞言 会長基調講演 第一回日本CBRNE学会/NBCR対策推進機構共同主催学術大会~CBRNE(複合)災害対策へのアプローチ 2025年2月23日 東京

・ 橘髙早織里、吉永信治、明石眞言 「タクシードライバーにおける運動習慣の有無に意識の相違:タクシー会社における調査から」 日本公衆衛生学会総会 2024年10月31日 北海道

・ 明石眞言 特別講演 最近の事故事例、第12回 日本放射線事故・災害医学会 年次学術集会、2024年9月28日 大分

・ T. Koda, M Sato, T Takabayashi, K Goto, S Takano, J Takanari, M Akashi. Effects of AU2402 on chronic kidney disease in mouse model. ICNIM 2024, 2024.7.20-21. (札幌、日本)

・ 明石眞言 「最近の放射線災害と医療対策-放射線被ばく者の医学的対応-」 特定非営利活動法人NBCR対策推進機構/日本CBRNE学会共同主催シンポジウム 核・放射線(N/R)テロ・災害とシェルター 2024年3月10日、東京

・ 明石眞言 「NR災害対策」 特定非営利活動法人NBCR対策推進機構/日本CBRNE学会共同主催シンポジウム -関東大震災100年とコロナ禍3周年を迎えてのCBRNE災害対策- 2023年11月26日、東京

・ Ouchi T, Higashi1 Y, Akashi M, Iimoto T, Kimura S, Kowatari M, Takamura N, Yamamoto T, Funakoshi M, Okamoto H, Shimizu A, Kawaguchi A. Countermeasures for Prevent of Radiation Hazard in Workers after the Nuclear Accident at the TEPCO’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant by MHLW. From Immediately after the Accident to the Phase of Decontamination and Decommision, 7th International Symposium on the System of Radiological Protection, 2023.11.7-9, Tokyo

・ Tsukada H, Fukutani S, Aono T, Akashi M. “Time-series analysis of 137Cs activity concentrations and internal radiation doses from marketable crops cultivated and distributed in Fukushima Prefecture from 2012 to 2022.” 7th International Symposium on the System of Radiological Protection, 2023.11.7-9,Tokyo

・ Zhanat C, Dainiak N, Li C, Port M, Dicarlo A, Benderitter M, Hermann C, Akashi M, Kumagai A. Bushmanov A. New WHO Policy Advice on National Stockpiles for Radiological and Nuclear Emergencies. 7th International Symposium on the System of Radiological Protection, 2023.11.7-9,Tokyo 

・ 明石眞言、 “教育講演:最近の放射線事故事例” 第11回日本放射線事故・災害医学会、2023年9月16日、弘前

【講演・研修指導】

・Medical experiences from the Tokai-mura and Fukushima accidents.  The “7th International Expert Course on the Medical Management of Radiological and Nuclear Events” 2025.4.7-9, Karolinska Institute, スウェーデン(オンライン)

・Radiation accident, incident, and terrorism, NCT CBRNe Asia Pacific Conference 2024, 2024.10.16, ホアヒン、タイ

・Internal irradiation IAEA/HICARE CC INTERNATIONAL TRAINING COURSE on Medical Responses to Radiation Accidents and Disasters. 2024.15-18, 広島大学

・Lessons learned from Fukushima and Tokai-mura Accidents IAEA/HICARE CC INTERNATIONAL TRAINING COURSE on Medical Responses to Radiation Accidents and Disasters. 2024.15-18, 広島大学

・Where are radiation sources/devices & what should be done for radiation/nuclear threats? NCT APAC 2023、11.2, クアラルンプール、マレーシア

・Radiation emergency medicine - a perspective on the past, present, and future The 7th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science - Radiation Medicine from the Perspective of Radiation Disaster Medical Science Research - 2.20 広島大学

・Detecting Biological Threats and Adapting Response Capabilities to Future Epidemic Crisis Session, NCT CBRNe Asia Pacific, 2022.10.27. ソウル、韓国

・Fukushima Accident from the viewpoint of radiation effects Japan-IAEA Nuclear Energy Management Schoo 2022 7.19- 8.5, 東京大学

【所属している学会・活動】

日本放射線事故・災害医学会(代表理事

日本血液学会(功労会員)

日本CBRNE学会(副理事長)

日本放射線影響学会

日本公衆衛生学会

日本保健物理学会

日本放射線看護学会

【専門領域での活動】

 我が国の大小様々な放射線事故の医療に関わり、役割を果たしている。1999年JCO臨界事故では、高線量被ばく者の受け入れ、住民対応、2011年の東京電力福島原子力発電所事故時には消防、警察等の放射線防護、国や自治体への助言、汚染患者の治療等幅広く活動。また、海外での事故においても国際原子力機関(IAEA)の国際専門家チームの一員として派遣された。また国内外の被ばく医療の講師としても活動している。2017年より2019年まで原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)日本代表。2019年には、令和元年度防災功労者内閣総理大臣表彰を受けた。また、保健所長として、新型コロナウイルス感染症や食中毒等にも対応した。

 科研費

・(研究代表者、食品中の放射性物質の基準値施行後の検証とその影響評価に関する研究. 厚生労働行政推進調査事業費補助金 食品の安全確保推進研究事業. 2021~2023

・(研究分担者、放射線業務従事者の健康影響に関する疫学研究. 労災疾病臨床研究事業費補助金. 2022~2023

・(研究分担者、CBRNEテロリズム等の健康危機事態における原因究明や医療対応の向上に資する基盤構築に関する研究. 健康安全・危機管理対策総合研究事業. 2022~2024

・(研究分担者、食品中の放射性物質の基準値に伴う内部被ばく線量への検証と知見の収集に関する研究、食品衛生基準科学研究費補助金 食品安全科学研究事業 2024~2026

 省庁、都道府県関連委員等

・ 厚生労働省 電離放射線障害の業務上外に関する検討会 座長

・ 厚生労働省 労災病臨床研究事前評価委員会 委員

・ 厚生労働省 労災病臨床研究中間・事後評価委員会 委員

・ 原子力規制委員会 緊急事態応急対策委員会 委員

・ 総務省消防庁 福島原発事故において活動した消防職員の長期的な健康管理審査連絡会 座長

・ 茨城県 JCO事故対応健康管理委員会 委員長

・ 茨城県 原子力安全対策委員会 委員

・ 茨城県原子力災害医療施策にかかる専門家会議 委員

・ 静岡県 防災・原子力学術会議委員及び原子力分科会 委員

・ 長野県 防災会議専門 委員

 

【学生へのメッセージ】

 

このページの先頭へ