所属 |
|
---|---|
職位 | 教授 |
学位・資格 | 保健学博士 / 保健師 / 看護師 |
担当科目 | 看護学概論 /公衆衛生看護援助論Ⅰ 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / キャリア教育Ⅱ 公衆衛生看護援助論Ⅱ / クリティカルシンキングⅢ 公衆衛生看護援助論Ⅲ / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習 看護概論(医療情報学科) 看護マネジメント特論Ⅰ / 看護マネジメント特論Ⅲ / 看護マネジメント特論Ⅳ 看護マネジメント研究演習【質的研究】 研究演習Ⅰ / 研究演習Ⅱ 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ / 特別研究Ⅲ |
研究テーマ
病院における人材管理(採用・タスクシフト・補助者との協働)
中小企業の健康経営支援、がん患者の就労支援。
ワーク・エンゲイジメントを高める看護管理。職場風土。医療安全・安全風土
医療従事者を対象とした産業保健・労務管理。
最近の業績または代表的な業績
【著書・論文】
- 木田 亮平, 國江 慶子, 佐々木 美奈子, 堀込 由紀, 米倉 佑貴, 武村 雪絵:病床規模別の看護師採用状況および採用活動の実態:全国調査. 日本医療・病院管理学会誌, 58, 119-130, 2021.
- 堀込由紀, 佐々木美奈子, 中山純果, 末永由理, 本谷園子, 駒崎俊剛, 菅野雄介, 山元友子, 坂本すが, 宮﨑久義: 医療安全管理者が抱える業務遂行上の困難 ―フォーカス・グループ・インタビューの分析から―, 日本医療マネジメント学会雑誌, 22(3), 124-129, 2021.
- Noriko Nishikido, Etsuko Yoshikawa, Minako Sasaki, Jun Sudo, Michiyo Ito, Izumi Watai: Sense of difficulty in providing support for balancing cancer treatment and work among occupational health nurses. Japanese Journal of Health and Human Ecology, 2020; 86: 65-74.
- Noriko Nishikido, Minako Sasaki, Etsuko Yoshikawa, Michiyo Ito: Development and evaluation of a training program for occupational health nurses regarding support for workers with cancer and their workplaces. Journal of Occupational Health. 2019; 61:489–497.
-
Etsuko Yoshikawa, Noriko Nishikido, Minako Sasaki, Michiyo Ito, Izumi Watai, Jun Sudo, Mai Mochizuki: Development of an occupational health nurse’s guidebook to promote the balance between cancer treatment and work. Environmental and Occupational Health Practice, 2019; 1: 31–38.
【学会発表】
- Sasaki, M: Fostering healthy workplaces in the aging society Japan. Safety and health at work, 13, Supplement, s-41. (33rd International Congress on Occupational Health, 2022.2.6-10.)
- 小笠原京子、奥山 絢子、佐々木 美奈子:急性期病院における看護補助者活用に向けた看護師長のマネジメント行動の実態.2021.8.28-29, パシフィコ横浜(オンライン併用).
- 小川美智子、奥山 絢子、佐々木 美奈子:看護師のプロアクティブ行動とチームの心理的安全性との関連. 2021.8.28-29, パシフィコ横浜(オンライン併用).
- 渋谷紋子、奥山 絢子、佐々木 美奈子:急性期病院に勤務する病棟看護師長の患者ラウンドの目的. 2021.8.28-29, パシフィコ横浜(オンライン併用).
- 奥山絢子、武村雪絵、佐々木美奈子:専門・認定看護師の配置と化学療法時の予防的制吐療法実施率. 第25回日本看護管理学会学術集会、2021.8.28-29, パシフィコ横浜(オンライン併用).
- 佐々木美奈子 末永由理 本谷園子 堀込由紀 白瀬紗苗 小澤知子 駒崎俊剛 坂本すが:看護補助者の活用実態-全国の病院を対象としたwebアンケート調査結果から-. 第22回日本医療マネジメント学会学術総会 2020.10.7, みやこめっせ.
- 小山陽子、佐々木美奈子、吉田理香、中山純果:中堅看護職者の看護管理職志向とロールモデルの存在・職務エンパワメントとの関連.第24回日本看護管理学会学術集会,2020.
- 篠﨑由紀子、中山純果、佐々木美奈子、高橋幸恵:「看護教員経験のある看護管理者」の人材育成の特徴-役割移行の経験の語りから-.第24回日本看護管理学会学術集会,2020.
- 髙橋 幸恵、中山 純果、佐々木 美奈子、篠﨑 由紀子:定年退職後プラチナナースが病院で就業継続するプロセス.第24回日本看護管理学会学術集会,2020.
- 小笠原京子、佐々木美奈子、堀込由紀、末永由理、本谷園子、白瀬紗苗、小澤知子、駒崎俊剛、坂本すが:急性期病院における補助者の活用実態 .第24回日本看護管理学会学術集会,2020.
- R.Ogishima,H.Ryukawa, K.Kubota, M.Sasaki: Evaluation of the Advanced Care Planning Support Project implemented by nurses for the healthy elderly using the Japanese version of “Go Wish Game”. The International Council of Nurses Congress 2019; from 27 June to 1 July 2019; in Singapore.
- H.Ryukawa, R. Ogishima, K. Kubota, M.Sasaki: Assessment of Advanced Care Planning Education Provided to Local Residents by Retired Nurses. The International Council of Nurses Congress 2019; from 27 June to 1 July 2019; in Singapore.
- 佐々木美奈子:医療安全管理者の研修に対するニーズ~webアンケート調査の結果より~. 第21回 日本医療マネジメント学会学術集会; 2019.7.19-7.20, 名古屋国際会議場.
- 佐々木美奈子、小澤知子、末永由理、本谷園子、駒崎俊剛²坂本すが:時間帯別の業務実施内容―タイムスタディ結果より―. 第23回日本看護管理学会学術集会; 2019.8.23-8.24, 朱鷺メッセ
- 野秋蘭子、佐々木美奈子、真下綾子:高度急性期病院における事例検討機会にかんする実態調査及びクリティカルシンキング志向性との関連の検討. 第23回日本看護管理学会学術集会; 2019.8.23-8.24, 朱鷺メッセ
- 白瀬紗苗、佐々木美奈子、真下綾子:「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断」導入にあたり予測される困難とその対策. 第23回日本看護管理学会学術集会; 2019.8.23-8.24, 朱鷺メッセ
- 加戸聖美、山岸まなほ、佐々木美奈子:医療事故回避を可能にした看護師のレジリエンス能力. 第23回日本看護管理学会学術集会; 2019.8.23-8.24, 朱鷺メッセ
- 佐々木美奈子,末永由理,坂本すが,本谷園子,駒崎俊剛,中山純果,堀込由紀,菅野雄介:医療安全管理者が医療事故後の職員ケアで感じる困難. 第26回日本産業精神保健学会,東京, 2019.8.31
- 山本由加里、佐々木美奈子:産業看護職の健康関連情報共有における意思決定に関する調査~本人同意が得られない場合の事業者との健康関連情報共有について~. 第8回日本産業看護学会;2019.10.26-27, 関西医科大学
- 佐々木美奈子、國江慶子、木田亮平、掘込由紀、米倉佑貴、市川奈央子、武村雪絵:看護職員の採用方針に関する施設横断的実態調査. 第57回日本医療・病院管理学会学術総会:2019.11.2-4、朱鷺メッセ
【講演・研修指導】
- 藍野大学キャリア開発・研究センター 認定看護管理者教育(セカンドレベル)組織管理論Ⅱ 組織マネジメントの実際(2021.7.30)
- 千葉県看護協会研修会 医療から在宅へのバトンタッチ ~地域包括システムの構築と看護職の役割~ 「地域包括ケア推進に向けて看護職が果たす役割」(2021.8.10)
- 山梨県看護協会 セカンドレベル研修 質管理Ⅱ 看護サービスの質保証(2021.9.17)
- 茨城県看護協会研修会 これからのチーム医療と看護におけるタスクシフト・タスクシェア―の理解(2021.9.22)
- 東京産業保健総合支援センター研修会「がんをもつ労働者と職場へのよりよい支援のために」(2021.10.12)
【所属している学会・活動】
- 日本産業衛生学会(代議員)
- 日本公衆衛生学会
- 日本産業精神保健学会
- 日本人間工学会
- 日本看護科学学会
- 日本地域看護学会
- International Commission on Occupational Health
- 日本行動医学会
- 日本産業看護学会(理事・国内外連携委員会委員)
- 日本看護管理学会(評議員)
- 日本医療マネジメント学会
- 日本健康学会(評議員)
【専門領域での活動】
- 東京産業保健総合支援センター 産業保健相談員
【学生へのメッセージ】
気候変動など地球規模の大きな課題があり、脱炭素を急がなければならない状況で、戦争・紛争も起きています。これからの生活がどうなるか、不安も大きいですが、人間の乗り越えていく力への期待もあります。
課題に対応し、変化していくために一番必要な力は、自分の思いや考えを言葉で伝え、目標を共有しながら協力していける力だと思います。看護においては、対象の思いや考えを引き出し、言葉にしていく力も求められます。
教員が歩んできた道と、皆さまが歩んでいく道は異なります。基本的な知識や考え方を身に着けていただきつつ、共に「これから」の看護を学んでいこうと思います。大学でお目にかかれることを楽しみにしています。