東京医療保健大学
Menu

教員データベース

清水 準一 SHIMIZU JUNICHI

所属
  • 千葉看護学部 看護学科
  • 大学院 千葉看護学研究科
職位 教授
学位・資格 修士(保健学) / 看護師 / 保健師
担当科目 (学部)在宅看護援助論Ⅰ/ 在宅看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 / 地域保健・医療の推進 / 看護研究 / 看護学概論 / 終生期看護援助論 / チーム活動論(チームビルディング) / 医学・医療概論
(大学院)看護機能推進特論 / コミュニティケア特論/ 看護教育論 / 看護理論 / 文献購読 / 看護研究方法Ⅱ / 特別研究

研究テーマ

地理情報システム(GIS)を用いた在宅看護サービス提供の適正化方法の検討 / 訪問看護ステーションの収支に関わる要因の検討 / 新しい医療技術が個人、家族、社会に与える影響の検討(生体肝移植ドナーに関する調査)

最近の業績または代表的な業績

 詳細はResearchmapをご参照ください。

【著書】

  1. 清水準一:地域在宅看護における看護過程他:河原加代子、山田雅子他:系統看護学講座 専門分野 地域・在宅看護の実践 地域・在宅看護論2、医学書院、2022
  2. 清水準一:成人をとりまく今日の状況ー日常生活スタイルの変化:林直子他(編):成人看護学概論ー成人看護学 改訂第4版、南江堂、2022
  3. 清水準一、島田恵:コミュニケーション技術(面接技術):日本訪問看護財団(監):訪問看護基本テキスト 各論編、日本看護協会出版会、2018
  4. 清水準一、鳥居真由美:在宅での看取り後のケアーエンゼルケア:福井小紀子(編著):病院からはじまる在宅看取りケア、メヂカルフレンド社、2018
  5. 清水準一、藤村一美:先端医療と医療にかかわる社会のルール:山崎喜比古(監修):新・生き方としての健康科学、有信堂高文社、2017

【論文】

  1. 清水準一:【すべての看護師にとっての「地域・在宅看護論」】現行カリキュラムを基盤とした指定規則改正への対応 さまざまな科目で地域・在宅をとらえる、看護教育、61(6)、472-477、2020
  2. 大槻 奈緒子、福井 小紀子、藤田 淳子、清水 準一、林田 賢史、清崎 由美子: 機能強化型訪問看護事業所における利用者特性別での訪問看護ケアの実施実態、日本看護科学会誌、39、183-192、2019
  3. 戸村ひかり、永田智子、清水準一:退院支援の実践状況と退院支援に関するシステム整備の関連要因の明確化、日本在宅看護学会誌、5(2)、26-35、2017
  4. 戸村ひかり、永田智子、竹内文乃、清水準一日本の病院における退院支援看護師の実践状況、日本看護科学学会誌、37(0)、150-160、2017

【学会発表】

  1. 清水準一他:在宅看護実習に特有な学生のつまずきに着目した教育を考える(交流集会)、第8回日本在宅看護学会学術集会、静岡、2018
  2. 戸村ひかり、清水準一他:病院の退院支援に関する実践状況のアセスメントシートの開発と有用性の検討、第8回日本在宅看護学会学術集会、静岡、2018
  3. 赤松延久、野尻佳代、清水準一他:第2回生体肝移植ドナー調査中間報告ー日本肝移植研究会ドナー調査委員会ー、第54回日本移植学会総会、東京、2018
  4. 柏木 聖代, 清水 準一他:訪問看護ステーションでの新しい実習のあり方 地域包括ケアを担う看護師育成に向けて(交流集会)、第7回日本在宅看護学会学術集会、甲府、2017
  5. 石井美桜里、清水準一、戸村ひかり:医療的ケアの必要な子どもと家族の在宅療養生活を支える「重症児保育園」―看護師の視点からみた支援と変化ー、日本小児看護学会第27回学術集会、京都、2017

【講演・研修指導】

  1. 清水準一:保健師助産師看護師学校養成所指定規則の改正にみる看護師に期待される将来像と教育、第11回日本在宅看護学会学術集会、教育セミナー1、Web開催、2021
  2. 清水準一:人びとの健康をまもるこれからの看護の取り組み ー人びとのそばでしっかりひっそり看護できる社会にむけてー、第10回日本在宅看護学会学術集会、市民公開講座、2020
  3. 清水準一:学会誌への論文投稿の準備と査読への対応、第8回日本在宅看護学会学術集会、教育セミナー1、2018

【所属している学会・活動】

日本在宅看護学会 副理事長、代議員 / 日本保健医療社会学会 評議員 / 日本看護科学学会 / 日本在宅ケア学会 査読委員 / 日本肝移植研究会 ドナー調査委員会 / 日本地域看護学会 / 日本難病看護学会 / 日本家族看護学会 / 日本公衆衛生学会

【専門領域の活動】

【学生へのメッセージ】

 次世代を担う皆さんに、少し先を見据えた医療や看護のあり方をお示ししながら、在宅での看護の面白さと難しさの両方を体験的に学んでもらえるようにしたいと思っています。

このページの先頭へ