所属 |
|
---|---|
職位 | 助手 |
学位・資格 | 修士(健康科学) / 臨床検査技師 / 第2種ME技術者 |
担当科目 ※詳細情報はシラバスに記載 |
一般検査学・寄生虫検査学実習 / 医用工学実習 / 解剖生理学実習 / 生化学実験Ⅰ |
研究テーマ
生理検査機器における精度管理の確立
最近の業績または代表的な業績
【著書・論文・学会発表】
1. 血流依存性血管拡張反応(FMD)検査におけるコーヒーとカフェインレスコーヒー摂取の影響. 第52回埼玉県医学検査学会,2024年12月,埼玉
2. 神経伝導検査における短母指外転筋および第2虫様筋導出CMAP振幅比の基礎的研究.第52回埼玉県医学検査学会,2024年12月,埼玉
3. 生体信号を用いた心電計の精度管理の試み.第52回埼玉県医学検査学会,2024年12月,埼玉
4. 運動神経伝導検査における副深腓骨神経の検出.第54回日本臨床神経生理学会学術大会, 2024年10月,北海道
5. 運動神経伝導検査におけるMartin-Gruber吻合の検出.第54回日本臨床神経生理学会学術大会, 2024年10月,北海道
6. コーヒー摂取における血流依存性血管拡張反応(FMD)検査への影響.第51回埼玉県医学検査学会,2023年12月,埼玉
7. 運動神経伝導検査における副深腓骨神経の検出 腓骨神経外顆後方刺激を活用して.第51回埼玉県医学検査学会,2023年12月,埼玉
8. 運動神経伝導検査におけるMartin-Gruber吻合の検出 APB・ADMの2チャンネル同時導出法を使用して.第51回埼玉県医学検査学会,2023年12月,埼玉
9. 抑うつエピソードへの反復経頭蓋磁気刺激療法と新規刺激条件: 無作為非盲検並行群間比較試験.第115回日本精神神経学会学術総会,2019年6月,新潟
【所属している学会・活動】
日本臨床衛生検査技師会 / 日本超音波検査学会 / 日本不整脈心電学会 / 日本臨床神経生理学会
【主な社会活動】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会におけるドーピング検査(シニアアシスタント)
【受賞歴】
Japan Sport Fairness Award特別賞
【学生へのメッセージ】
検査データだけにとらわれるのではなく、患者さんをよく看る臨床検査技師を目指してください。