所属 |
|
---|---|
職位 | 教授 / 基幹教員 |
学位・資格 | 看護学博士 / 助産師 / 看護師 / 保健師 |
担当科目 ※詳細情報はシラバスに記載 |
【学部】看護学概論 / 国際看護論 / 生涯発達ケア論 / 母性看護援助論Ⅰ / 母性看護援助論Ⅱ / 終生期看護援助論 / チーム活動論 / 母性・小児看護学実習 / クリティカルシンキングⅢ / 協働実践演習 / 看護の統合実習 / 看護研究 【大学院】看護機能推進特論 / 看護研究方法Ⅰ / 生涯発達看護特論 / コミュニティケア特論 / ヘルス・グローカリゼーション / 特別研究 |
研究テーマ
国際母子保健 / 助産教育 / 補完統合医療のエビデンス / 出産体験の振り返りと共有がもたらす効果 / 妊産婦のメンタルヘルス / 避妊教育・相談 / タスクシフト
最近の業績または代表的な業績
【著書・論文・学会発表】
〈著書〉
・有森直子編(2020). 母性看護学Ⅱ 周産期各論 第2版 質の高い周産期ケアを追及するアセスメントスキルの修得.産褥期, 269-362. 医歯薬出版.
〈論文〉
・Masatoshi Ishikawa, Ryoma Seto, Michiko Oguro, Yoshino Sato, Mayo Ogawa, Izumi Katagiri, Mini Kaneko (2025). Determinants of Long Working Hours Among Obstetrics and Gynecology Nurses and Midwives in Japan: A National Cross-Sectional Study. Healthcare 2025, Volume 13, Issue 12, 1413.
・Masatoshi Ishikawa・Ryoma Seto・Michiko Oguro・Yoshino Sato(2025).Assessing Task-Shifting Progress in Obstetrics and Gynecology: A Nationwide Survey of Japanese Obstetricians and Gynecologists. Healthcare 2025, 13(8), 851; https://doi.org/10.3390/healthcare13080851
・石川 雅俊・瀬戸 僚馬・小黒道子・佐藤嘉乃(2024).産婦人科における医師の働き方改革の進捗状況とその病院属性.日本医療経営学会誌 Vol.18 No.1.101-107.
・Michiko Oguro, Shigeko Horiuchi, Sachiko Sakurai, Nang Awng, Hiromi Eto, William L Holzemer (2023). Evaluation of knowledge related to competency of nurse educators after participating in international outreach seminar for continuing nursing education in Myanmar. Heliyon. 2023 Aug 18;9(8):e19262. doi: 10.1016/j.heliyon.2023.e19262.
・Ayana Watanabe, Satomi Inoue, Aiko Okatsu, Hiromi Eto, Michiko Oguro and Yaeko Kataoka (2023). Complementary and alternative medicine use by pregnant women in Japan: a pilot survey. BMC Complementary Medicine and Therapies (2023) 23:298. DOI:https://doi.org/10.1186/s12906-023-04126-1
・相川祐里,片岡弥恵子,小黒道子(2023). 周産期メンタルヘルスケアにおける助産師の困難感とその要因:質的記述的研究. 聖路加看護学会誌27, 42-50. DOI: https://doi.org/10.34414/0002000141
・山本真実・江藤宏美・渡邊浩子・松﨑政代・小黒道子・橋本麻由美・片岡弥恵子(2023). 助産師による避妊教育・相談に関する実態調査, 日本助産学会誌37(1), 39-48.
・Michiko Oguro, Sachiko Sakurai, Nyi Nyi Htay, Shigeko Horiuchi. Voices from undergraduate students and faculty members regarding the status and challenges of baccalaureate nursing education in Myanmar: A qualitative study. Nurse Education Today, Volume 109, February 2022, 105253 (1-7).
・Asako Noya, Michiko Oguro, Shigeko Horiuchi. Professional learning using storytelling videos of childbirth experiences: A qualitative pilot study of student midwives'perceptions in Myanmar. Jpn J Nurs Sci.2021; e12456. (1-10).
・小黒 道子, 片岡 弥恵子, 蛭田 明子(2020). 周産期異常の臨床判断力を高める助産教育プログラムの実施と評価. 日本助産学会誌, DOI https://doi.org/10.3418/jjam.JJAM-2018-0037.
・Jeffrey Huffman, Mami Inoue, Kiyomi Asahara, Michiko Oguro, Nobuko Okubo, Maki Umeda, Tomoko Nagai, Junko Tashiro, Kaoru Nakajima, Mari Uriuda, Aya Saitoh, and Kana Shimoda (2020). Learning experiences and identity development of Japanese nursing students through study abroad: a qualitative analysis. Int J Med Educ. 2020; 11:54-61; doi: 10.5116/ijme.5e47.cf1b.
〈学会発表〉
・小黒道子・稲田千晴・落合直美・蛎崎奈津子・久保絹子・小柳弘恵・中根直子・林啓子.開業助産師ラダーⅠ承認制度の創設と展望.第81回日本助産師学会.2025年5月17日.
・日本助産学会避妊教育・相談ワーキンググループ(小黒道子・常田裕子・遠藤亜貴子・嶋澤恭子・比嘉美貴・山本真実・片岡弥恵子・渡邊浩子・松﨑政代.) シンポジウム13『助産師による避妊教育・カウンセリングの標準化プログラムの開発』報告. 第38回日本助産学会学術集会. 2024年10月5日.
・横山 鮎美・小黒 道子・田所由利子. 開業助産師が認識する産後ケア事業における多職種連携の現状と課題. 第38回日本助産学会学術集会. 2024年10月5日.
・Ryoma Seto, Masatoshi Ishikawa, Michiko Oguro.がPromoting Physician Work Style Reform through Role-Sharing of Electronic Medical Record Operations -Based on the Characteristics of Obstetrics and Gynecology and Pediatrics. The 13th Biennial Conference of the Asia Pacific Association for Medical Informatics 2024 Conference. October 1 - 2, 2024 at the University of the Philippines.
・遠竹華子・小黒道子・鈴木みゆき. 新卒入職後3年~5年目看護師のキャリア支援に関わる看護師長の経験. 第28回日本看護管理学会学術集会, 2024年8月23日.
・Masatoshi Ishikawa, Ryoma Seto, Michiko Oguro. Status of Excessive Work and Direction of Work Style Reform for Obstetricians and Gynecologists in Japan. The 2024 Academy Health Annual Research Meeting. July 1, 2024 at Baltimore Convention Center in Baltimore, Maryland, US.
・Mayumi Hashimoto, Michiko Oguro, Kyoko Shimazawa, Masayo Matsuzaki, Hiroko Watanabe. Midwifery for all, Reproductive health for all – Japanese midwives’ Challenge for the future-. 33rd ICM Triennial Congress@Bali, Indonesia. June, 2023.
・山本真実・江藤宏美・小黒道子・松﨑政代・橋本麻由美・ 嶋澤恭子・古田真里枝・渡邊浩子・片岡弥恵子、助産師による避妊教育・相談に関する実態調査. 第36回日本助産学会学術集会.2022年3月.
・小黒道子・渡辺由佳子・江藤宏美・堀内成子、ミャンマーにおける「看護教育の質向上を目指す看護セミナー」の評価. 第62回日本母性衛生学会学術集会. 2021年10月.
・相川佑里・小黒道子,助産師が周産期メンタルヘルスで感じる困難感.第35回日本助産学会学術集会,日本助産学会誌,33(3),pp, 2021年3月.
・Nang Aung・Mya Mya Thaik・Michiko Oguro,Nursing Workforce in Myanmar: A review of the Literature. The 40th Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science Tokyo, Japan. 12-13 December 2020.
〈報告書〉
小黒道子・勝山貴美子・田所由利子・金森由晃(2023). 保健師助産師看護師国家試験におけるコンピュータの活用に関する研究, 諸外国での看護師等免許取得試験の現状. 令和4年度厚生労働行政推進調査事業費(地域医療基盤開発推進研究事業)分担研究報告書. https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/164987
【講演・研修指導】
「講演」
・第42回日本看護科学学会学術集会 教育シンポジウム「アジア・アフリカ学術基盤形成事業の工夫と困難さ:学術振興会(201l-2022). 好奇心を起点とした教育・実践・研究活動の積み重ね:ミャンマー. 2022年12月3日. 広島.
・第59回日本母性衛生学会学術集会 シンポジウム1 母性医療と国際貢献.「ミャンマーの安全な出産環境の実現に向けた多様な取組み」.2018年10月19日.新潟.
「研修指導」
・独立行政法人地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター 看護研究研修講師(2022-現在)
【所属している学会・活動】
日本助産学会 日本母性衛生学会 聖路加看護学会 日本看護科学学会 日本母性看護学会
【専門領域での活動】
日本助産学会 国際委員 / 専任査読者
日本看護科学学会 代議員 / 和文誌専任査読者
聖路加看護学会 評議員 / 査読者
厚生労働省 保健師助産師看護師国家試験委員会幹事委員
一般財団法人日本助産評価機構 理事
【学生へのメッセージ】
日々、一歩一歩学びを積み重ねた先に自分の進む道が見えてきます。