東京医療保健大学
Menu

教員データベース

吉村 公一 YOSHIMURA KOICHI

所属
  • 和歌山看護学部 看護学科
  • 大学院 和歌山看護学研究科
職位 准教授 / 基幹教員
学位・資格 【学位】修士(看護学) 【資格】看護師
担当科目
※詳細情報はシラバスに記載
【和歌山事務部】
精神看護学概論/精神看護援助論Ⅰ/精神看護援助論Ⅱ/精神看護学実習/看護統合実習A/看護統合実習B/看護倫理/キャリア教育Ⅰ/他
【和歌山看護学研究科】
包括ケアマネジメント学特論Ⅰ・Ⅱ/包括ケアマネジメント学演習Ⅰ・Ⅱ/看護研究法Ⅰ/看護倫理/他

研究テーマ

精神障害者の方への地域定着に関する支援/精神障害者の方への就労支援/他

最近の業績または代表的な業績

 

【論文】

  1. Koichi Yoshimura(2025):Meaning of the Use of Type-B Continuous Employment Support Facilities by Individuals with mental disabilities and Difficulties in Transitioning to Employment, Journal of Rural Medicine
  2. Koichi Yoshimura(2025):Evaluation of Mid-Career Nurses’ Participation in the Workshop “Scientific Meaning of Clinical Practice”- Challenges and Prospects of Research Support in A Prefecture -, Journal of Rural Medicine
  3. 宮本千佐、鈴木里美、甲村朋子、関口公平、北得美佐子、吉村公一、納谷和誠、若杉里実、荻野朋子、佐藤ゆかり、八島妙子(2024):看護基礎教育における慢性疼痛教育プログラムの試行とその効果,東京医療保健大学紀要
  4. 西谷和行、山本智津子、眞野祥子、吉村公一(2020):精神科デイケアに通所している統合失調者の生活のしづらさ,日本看護学会論文集: 精神看護
  5. 吉村公一、山本智津子、眞野祥子(2020)地域で生活し就労継続支援B型に通所している精神障害者の生活のしづらさ,東京医療保健大学紀要 / 他

【学会発表】

  1. Koichi Yoshimura(2025):Meaning of the Use of Type-B Continuous Employment Support Facilities by Persons with Mental Disabilities and Difficulties in Transitioning to Employment: Considering the Role of Nurses in Employment-Related Welfare Services for Persons with Disabilities in Light of Historical Changes, 28th East Asian Forum of Nursing Scholars(KOREA)
  2. Takaaki Nakaya, Koichi Yoshimura(2025):Prejudice among psychiatric nurses toward individuals with mental disabilities: A literature review, 28th East Asian Forum of Nursing Scholars(KOREA)
  3. 吉村公一(2024):精神障害者が利用する就労継続支援B型事業所における医療連携の現状, 日本精神障害者リハビリテーション学会 第31回東京お台場大会
  4. 吉村公一(2024):シンポジウム「精神障害者の方がその人らしく生活できる地域を目指して」に参加した看護学生の学習効果, 日本精神障害者リハビリテーション学会 第31回東京お台場大会
  5. 大山愛、吉村公一、南部泰士(2024):キャリアの語りが中堅看護師に与える影響, 第55回日本看護学会学術集会 / 他

【所属している学会・活動】

  • 和歌山県看護協会 教育委員会 委員
  • 和歌山看護実践研究センター 委員
  • 日本看護協会
  • 日本精神保健看護学会
  • 日本精神障害者リハビリテーション学会
  • 和歌山保健看護学会
  • 日本農村医学会
  • 〇日本精神障害者リハビリテーション学会 ロゴマーク 2023年最優秀賞受賞(ロゴマーク採択)

【講演・研修指導】

  • 和歌山県看護協会 臨床指導者講習会「看護倫理」の講師担当(2022年~)
  • 日本赤十字社和歌山医療センター キャリア開発ラダー研修会の講師担当(2024年~)
  • 和歌山看護実践研究センター研修会『「臨床実践を科学的に意味づける」―文献検索の意義と方法を知ろう―』の講師担当(2023年)
  • 和歌山県看護協会新人看護師オリエンテーション研修会「一人ひとりのキャリアデザイン」の講師担当(2023年~)
  • 和歌山民主医療機関連合会研修会「その人らしさを大切に安心で笑顔で過ごすためには~環境の変化のなかでも支え合い、助け合おう~」の講師担当(2023年)
  • 高大連携活動(大学説明会・大学講義体験・大学で前講座)「コミュニケーションスキルについて」他講義担当 / 他

【専⾨領域での活動】

  • 精神看護学シンポジウム「精神障害者の方がその人らしく生活できる地域を目指して」開催(2024年)
  • 和歌山放送ラジオ「ゲンキ和歌山市」に参加(2024)
  • リビング和歌山の「みんなの健康」のコーナーに「もしかしたら心のSOSかも?早期発見・治療、周囲の理解とサポートが大切に」を掲載(2023年) / 他
  • 〇教育表彰状(東京医療保健大学 2024年受賞)
  • 〇顕彰状(東京医療保健大学 2024年受賞)
  • 〇顕彰状(東京医療保健大学 2021年受賞)

【学⽣へのメッセージ】

 「こころ」の看護について一緒に学びましょう!

このページの先頭へ