東京医療保健大学
Menu

教員データベース

榊原 知樹 SAKAKIBARA TOMOKI

所属
  • 大学院 医療保健学研究科
職位 講師
学位・資格 博士(学術) / 英語教育プログラム修了
担当科目
※詳細情報はシラバスに記載

大学院 医療保健学研究科: 学術コミュニケーション特論

国立病院機構キャンパス: 実用英語Ⅰ / 実用英語Ⅱ / 実用英語Ⅲ

国立病院機構立川キャンパス: 実用医療・看護英語 / 実用英語Ⅰ / 実用英語Ⅱ

医療保健学部 看護学科: 英会話Ⅰ / 英会話Ⅱ

医療保健学部 医療情報学科: 英語講読・記述 / 英会話Ⅰ / 英会話Ⅱ

医療保健学部 医療栄養学科: 英語講読・記述 / 英会話Ⅰ / 英会話Ⅱ

研究テーマ

ロバート・バートン『メランコリーの解剖』の思想的・文体的研究 / アカデミックライティング指導法研究

最近の業績または代表的な業績

【著書・論文・学会発表】

<著書>

啓蒙思想の百科事典. 日本18世紀学会編 (分担執筆, 担当範囲:『スペクテイター』) 丸善出版 2023.

混沌と共存する比較文化研究. 丸橋良雄, 伊藤佳世子, 榊原知樹他 (共著, 担当範囲:第11章 Persuading a Knight to Die: An Analysis of Despaire's Calculated Speech in Book I of Edmund Spenser's The Faerie Qveene) 英光社 2020.

<論文>

Robert Burton's Therapeutics for Melancholy: A Study in Textual Heterogeneity. 日本18世紀学会年報 39: 22-33, 2024.

Robert Burton and Seneca's Philosophy as Therapy: Thought and Writing Style in The Anatomy of Melancholy. (博士論文) 2023.

The Use of L1 as a Strategy in English Writing Pedagogy at the Postsecondary Level in Japan. Komaba Journal of English Education (東京大学教養学部英語部会) 12: 27-47, 2021.

Montaigne et la mélancolie : ce que révèle l’Anatomie de la mélancolie (1621) de Robert Burton. 日本フランス語フランス文学会 関東支部論集 28: 15-23, 2019.

Robert Burton and Idleness in The Anatomy of Melancholy. 言語情報科学 (東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻) 17: 87-102, 2019.

<その他>

(書評) Robert Burton, The Anatomy of Melancholy, edited by Angus Gowland. 日本18世紀学会年報 37: 47-48, 2022.

(翻訳) 東京大学総合図書館の所蔵資料がインターネットアーカイブから利用可能に. Tom Gally, Katie Barrett, Internet Archive Blogs, 2021.

<学会発表>

ロバート・バートンにおけるメランコリーの治療とテクストの異種混淆性. 日本18世紀学会第45回大会 (東京大学), 2023.6.

日英翻訳の基礎的ノウハウを活用したライティング教育. 駒場言葉研究会(KLA)第23回研究発表会 (東京大学), 2019.12.

Potential Benefits and Drawbacks of Machine Translation in L2 Writing Classes, International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking, Nagoya University, 2019.2.

自動翻訳と英作文指導. 翻訳研究会 (東京大学), 2019.1.

【講演・研修指導】

(国際学会 講演)Reviving Latin: How Generative AI Transforms Classical Language Learning, 8th International Conference on Education and E-Learning, 2024.11.

(講演)モンテーニュからロバート・バートン『メランコリーの解剖』へ~セネカからの借用を手がかりに思想と文体を探求する試み~. 日本フランス語フランス文学会 ラブレー・モンテーニュ研究フォーラム (明治大学), 2024.6.

(講師)エッセイの音楽性分析~頭韻とは~. 第13回図書館ミニレクチャ (東京大学総合図書館別館ライブラリープラザ), 2019.11.

【専門領域での活動】

学術英語学会 理事

学術英語学会 第11回年次研究大会 実行委員会 副委員長

International Conference on Education and E-Learning, Session Chair(国際学会 座長)

【所属している学会・活動】

日本医学英語教育学会

学術英語学会

日本英文学会

Society of Writers, Editors, and Translators

日本フランス語フランス文学会

日本18世紀学会

【学生へのメッセージ】

医療系の英語には、複雑に見える言葉がよく出てきます。
まずは「読み方」に慣れることから始めましょう。1語ずつ正しい発音を確認し、最初はゆっくり、慣れてきたら少しずつスピードを上げて、声に出して繰り返し読んでみてください。
不思議なことに、音で記憶すると、意味や内容も自然と頭に入りやすくなります。焦らず、一歩ずつ、英語とのつきあいを深めていきましょう。

 
このページの先頭へ