所属 |
|
---|---|
職位 | 准教授 (兼任)学長戦略本部 教学マネジメント・DX推進プロジェクトチーム サブリーダー (兼任)総合研究所 教育DX研究ユニット 副ユニット長 (医療DX担当) |
学位・資格 | 看護学(博士・修士)/看護師・保健師 |
担当科目 | 【医療保健学部看護学科】 看護学概論/基礎看護援助方法Ⅰ/基礎看護援助方法Ⅱ/基礎看護援助方法Ⅲ/基礎看護援助方法Ⅳ/クリティカルシンキングⅡ/基礎看護援助実習Ⅰ/基礎看護援助実習Ⅱ/看護の統合実習/キャリア教育Ⅰ/協働実践演習/治療学総論 【大学院 医療保健学研究科看護実践開発学】 看護実践研究方法論/研究演習Ⅰ/研究演習Ⅱ |
研究テーマ
看護教育における教育デザイン研究:学習成果・教育効果の科学的検検証
Competency-based Education (CBE) ・Simulation-based Education(SBE)・Evidence-based Education(EBE)
授業設計、FD/SD、教育DX、Computer Based Testing(CBT)
学修成果(診断的・形成的・総括的評価)、査定(授業・教育・組織評価)
カリキュラムマネジメント、教学マネジメント、看護基礎教育・継続教育(フィジカルアセスメント・臨床判断)
最近の業績または代表的な業績 (5年以内,2018年以降)
【著書・出版物等]
- 太田雄馬・西村礼子:実習記録の電子化の利点と必要な環境整備──既習科目のつながりを意識した取り組み;看護教育 64(3),p280-287, 2023.6.25
- 笠原康代・西村礼子・高野海哉・松尾絵美子・太田雄馬・高倉裕美子・横山美樹: 臨床判断・看護実践能力向上を目指す「看護過程」に関するシラバスと教授法;看護展望vol.48(4).p136-141,2023.2.26
- 吉沢豊子.森山美知子.石橋みゆき.成瀬昂.叶谷由佳.小池武嗣.野島敬祐.益田美津美.荒木暁子.西川浩昭.西村礼子:新たな感染症の時代の看護学教育検討特別ワーキング2021年度答申書(担当:共著, 範囲:Ⅳ.CBTサブWG(p56-82))一般社団法人 日本看護系大学協議会 2022.6
- 西村礼子:シミュレーション教育の意義から導入、授業設計まで 第4回 「どうやってシミュレーションを実践するのか【How?】」レールダルメディカルジャパン(株)シミュレーション看護教育 2022.4.5
- 西村礼子:シミュレーション教育の意義から導入、授業設計まで 第3回「いつシミュレーションを授業設計に 組み込むのか(When)?」 レールダルメディカルジャパン(株)シミュレーション看護教育,2022.3.1
- 友滝 愛, 西村礼子, 政岡祐輝:特別記事 [若手座談会] ICTの課題を整理し、これからの看護教育を再考する 看護教育 63(1) p50-54 2022.2.25
- 太田雄馬, 西村礼子:シミュレーション演習の強化をねらいとした診療の補助技術科目におけるシラバスの作成, 看護展望 47(4) p28-32,メヂカルフレンド社,2022.2.25
- 西村礼子:シミュレーション教育の意義から導入、授業設計まで 第2回「シミュレーションで何を学ぶのか(WHAT?)」:レールダルメディカルジャパン(株)シミュレーション看護教育,2022.2.1
- 太田雄馬・西村礼子:オンライン授業でもアクティブ・ラーニング!~対面授業との比較・アレンジ・変化~ 看護人材育成18(5),p81-87,日総研出版,2021.12.27
- 西村礼子:シミュレーション教育の意義から導入、授業設計まで 第1回「なぜシミュレーションをカリキュラムに組み込むのか(WHY?)」:レールダルメディカルジャパン(株)シミュレーション看護教育,2021.12.17
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第12回「教育の学習者」である看護教員のインタラクティブな生涯学習にICTを活用する 看護教育62(9)P894-904,医学書院,2021,8.30
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第11回オンライン教育ツールを活用して新しい教育パラダイムを実現しよう!看護教育62(8)P808-816,医学書院,2021,8.2
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第10回「臨床判断を行うための基礎的能力」を育成する講義・演習・シミュレーションを実施しよう!看護教育62(7)P662-671,医学書院,2021,6.28
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第9回臨床判断を行うための基礎的能力を養う授業設計にICTを活用しよう!看護教育62(6)P564-572,医学書院,2021.5.30
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第8回講義・演習・実習をつなぐハイブリッド型授業を実施しよう!看護教育62(5)P472-481,医学書院,2021.4.26
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第7回LMSを活用したjust-in-time-eachingによる授業を実施しよう!看護教育62(4)P363-375,医学書院,2021.3.29
- 太田雄馬, 西村礼子, 足立容子, 横山美樹:vSim® for Nursingを活用したシミュレーション教育による代替実習の取り組み;看護展望46(4)P58-62,メヂカルフレンド社、2021.3.26
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第6回教育用電子カルテを活用した授業設計を立案しよう!看護教育62(3),P272-279,医学書院,2021.3.1
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第5回オンラインシミュレーションの授業設計を立案しよう!看護教育 62(2),P176‐183,医学書院,2021.2.1
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第4回ICT活用のための基礎的能力の育成をめざすカリキュラムマップを作成しよう,看護教育 62(1),P50‐58,医学書院,2020.12.28
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第3回ICT活用のための基礎的能力の育成を実現するカリキュラムを編成しよう,看護教育 61(12),P1138‐1146,医学書院,2020.11.30
- 横山美樹,西村礼子,伊東美奈子,太田雄馬:看護の現場ですぐに役立つ 疾患別看護過程(担当:共著, 範囲:chapter5神経・筋疾患,chapter6腎・泌尿器疾患)秀和システム,2020.10.31 (ISBN-13:9784798059297)
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第2回ICTを活用して事前学習を促そう,看護教育 61(11),P1040‐1047,医学書院,2020.10.26.
- 西村礼子:看護教員のICT活用教育力UP講座 第1回学内のICTを整備しよう,看護教育61(10),p964-970,医学書院,2020.10
- 西村礼子:オンライン教育の基本と実践ーICTを活用した授業運営と学習管理ー看護教育61(6),医学書院,2020.6
- 横山美樹, 西村礼子, 太田雄馬:看護の現場ですぐに役立つ バイタルサインのキホン(担当:共著, 範囲:P16-42(chapter2 意識), P101-126(chapter7 尿量 )秀和システム 2020.3.6 (ISBN: 4798057878)
- 西村礼子:「教員の業務、大変すぎませんか?学生が学びやすく、教員が教えやすい環境をつくるために」看護教育 60(10) 810-818,医学書院,2019.10
- 阿部幸恵、藤野ユリ子編:看護基礎教育におけるシミュレーション教育の導入、 担当:分担執筆, 範囲:1章5項P40-52「学年進行に合わせたシミュレーション教育の導入」日本看護協会出版会 2018.10
【論文】
- 西村 礼子, 太田雄馬, 笠原 康代, 松尾 絵美子, 横山 美樹:コンピテンシー基盤型教育における看護実践能力の育成を目指した教育デザインとICT活用の検討:大学ICT推進協議会2022年度年次大会論文集, p60-67,2022.12.6(ISSN2434-9305)
- 太田雄馬, 西村 礼子, 笠原 康代, 松尾 絵美子, 横山 美樹:ICTを活用した日常生活援助技術科目が看護学生のICTに対する態度へ与える効果:大学ICT推進協議会2022年度年次大会論文集, p55-59,2022.12.6(ISSN2434-9305)
- Noriko Shimizu, Mayumi Kato, Miho Shogenji, Masami Hisanaga, Yuzo Kuwabara, Ayako Nishimura, Yuko Oyama:Effectiveness of an inpatient daycare for reducing physical restraint time by adjusting the rhythm of daily living among older adults with dementia in a regional comprehensive care ward.Journal of Wellness and Health Care 45(2) 23-34 2022.2.
- 大竹 智江, 西村 礼子, 横山 美樹:手指衛生プログラムによる看護学生の手指衛生の認識と行動への影響.日本看護技術学会誌,vol20,57-67,2021.12
- Ayako Nishimura, Rie Daikoku, Chikako Okawara, and Yayoi Saito:Effect of demonstrating situation awareness on nurses’ gaze and judgment in a computer-based task for environmental management : a randomized controlled trial,Journal of the Ochanomizu Association for Academic Nursing 12(1) 1-15 2018.3
- Ayako Nishimura:Effects of different methods of reflection on nurses' gaze and judgement in a task using a touch panel.Journal of clinical nursing e569-e577 2017.12
【学会発表】
- 西村礼子:Simulation-based learning(SBL)のPDCAサイクルの実現を目指す看護教育DX;第4回 日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会 シンポジウム「DXがもたらす看護シミュレーションラーニングの未来」(in兵庫県)2023/2/18
- 船木淳,小池啓子,西村礼子,納谷和誠,太田雄馬,内田千恵,宮下ルリ子,瀧澤紘輝:シミュレーション教育における指導者のpositiveな失敗;第4回 日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会交流集会(in兵庫県)2023/2/18
- 西村 礼子, 太田雄馬, 笠原 康代, 松尾 絵美子, 横山 美樹:コンピテンシー基盤型教育における看護実践能力の育成を目指した教育デザインとICT活用の検討:大学ICT推進協議会2022年度年次大会(in仙台・オンライン) 2022.12.13
- 太田雄馬, 西村 礼子, 笠原 康代, 松尾 絵美子, 横山 美樹:ICTを活用した日常生活援助技術科目が看護学生のICTに対する態度へ与える効果:大学ICT推進協議会2022年度年次大会(in仙台・オンライン) 2022.12.13
- 西村礼子,太田 雄馬,笠原 康代,高野 海哉,横山 美樹:臨床判断のためのハイブリッド型授業(シミュレーションとオンデマンド講義)の順序性と教育効果;口演発表,第42回日本看護科学学会学術集会 (in広島・Web:ハイブリッド)2022.12.3
- 西村礼子, 政岡祐輝, 太田雄馬, 友滝愛:学習者の学びを支える理論と実践:看護教育におけるプレFDの現状と今後の展望;交流集会,第42回日本看護科学学会学術集会 (in広島・Web:ハイブリッド)2022.12.3
- 舘野 和子, 西村 礼子:看護実習の臨地実習指導者が学生指導において抱く困難感の因子構造;口演発表,日本看護研究学会 第48回学術集会(in愛媛・オンライン) 2022.8.27
- 笹谷 康之,彌島 康朗,西村 礼子,山本 奈美,遠藤 昭彦:コンピテンシー基盤型のCAD/CG教育,2022年度ICT利用による教育改善研究発表会,公益社団法人 私立大学情報教育協会,2022.8.25
- 西村礼子, 太田雄馬, 笠原康代, 横山美樹:看護学生の臨床判断とチーム活動の学習に与える影響-紙事例と教育用電子カルテ事例の比較-:ポスター発表,第54回日本医学教育学会大会(in群馬).2022.8.6
- 西村礼子, 太田雄馬, 笠原康代, 高野海哉,横山美樹:看護学生のシミュレーション演習での臨床判断能力と既習学習との相関:ポスター発表,第54回日本医学教育学会大会(in群馬).2022.8.5
- 太田雄馬, 西村礼子,笠原康代, 足立容子,横山美樹:短縮版Information Technology Attitude Scale for Health(ITASH)日本語版の開発:ポスター発表,第54回日本医学教育学会大会(in群馬).2022.8.5
- 西村礼子:ICTを活用したコンピテンシー基盤型教育と学修成果の可視化:第23回日本赤十字看護学会学術集会,シンポジウムⅡ 「ICTを活用したこれからの看護基礎教育の課題と展望」;シンポジスト,2022.7.17
- Ayako Nishimura, Yuma Ota, Yasuyo Kasahara, Yoko Adachi, Kaiya Takano, Miki Yokoyama: Change in Clinical Judgement after Simulation Observed Among Japanese nursing students, 25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference(TAIPEI TAIWAN),21-22 April 2022.
- 船木 淳,西村礼子:オンラインシミュレーション参観によるインタラクティブなフィードバック:第3回 日本看護シミュレーションラーニング学会(JaNSSL)学術集会,2022.2.19(オンライン開催)
- 横山 美樹,西村 礼子,菱田 一恵,野崎 真奈:全国の訪問看護師のフィジカルアセスメント実施頻度と看護師経験との相関:第41回日本看護科学学会学術集会,2021.12.4.5(オンライン開催)
- 清水 典子,加藤 真由美,正源寺 美穂,久長 正美,桑原 雄三,西村 礼子,尾山 木綿子:身体拘束を許容された患者の拘束時間軽減に関する介入研究–地域包括ケア病棟で院内デイケアを実施して–:第41回日本看護科学学会学術集会,2021.12.4.5(オンライン開催)
- 西村礼子:看護教育でのICTを活用した授業設計:第75回国立病院総合医学会社会 シンポジウム25 未来を育むICT活用による看護教育;シンポジスト,2021.10.28-11.20(オンデマンド開催)
- 西村礼子:ICTを活用した研修形態・教材の特徴と効果的な活用:第52回日本看護学会学術集会 交流集会6「継続教育の形が変わる~オンライン教材を活用した看護実践力の強化」;講師,2021.9.28/2021.11.18(オンライン開催)
- 西村礼子:ICTを活用した、看護教員が学び続ける場づくりの提案:日本看護学教育学第31回学術集会 共催セミナー 株式会社医学書院;講師,2021.8.18-9.17(オンデマンド配信)
- 西村礼子:ICTを活用した教育デザインの学習評価と教育評価:第22回日本医療情報学会看護学術大会 ワークショップ「看護教育デザインをブラッシュアップしよう!アクティブラーニングを促すICT活用術」;パネリスト, 2021.7.31(ハイブリッド開催)
- 太田雄馬, 西村礼子, 足立容子, 横山美樹:教育用電子カルテと模擬患者を取り入れた看護過程シミュレーションの試み,第53回日本医学教育学会大会 2021年7月31日 (オンライン開催)
- 太田雄馬, 西村礼子, 足立容子, 横山美樹:看護過程代替実習におけるTeamsを活用した記録指導の試み,第53回日本医学教育学会大会 2021年7月31日 (オンライン開催)
- 西村礼子, 太田雄馬, 足立容子, 伊東美奈子, 横山美樹:臨床判断のためのvSim®を活用したオンラインシミュレーション演習の実践報告,第2回日本看護シミュレーションラーニング学会(JaNSSL)学術集会 2021.2.28
- 足立容子, 西村礼子, 太田雄馬, 伊東美奈子, 横山美樹:バーチャルシミュレーションの教育効果に関する国外の文献検討,第2回日本看護シミュレーションラーニング学会(JaNSSL)学術集会 2021.2.28
- 西村礼子,伊東美奈子,太田雄馬,横山美樹:「臨床判断モデルに基づくシミュレーションを活用した演習の実践報告」第1回日本看護シミュレーションラーニング学会(東京医科大学)2020.6.6
- 西村礼子,伊東美奈子,齊藤ことみ,太田雄馬,足立容子,横山美樹:「ICTを活用したアクティブラーニングで教育改善と業務改善しませんか?」第39回日本看護科学学会学術集会(石川県立音楽堂)2019.12
- 西村礼子,伊藤綾子,清水典子,渡邊裕見子,阿部幸恵:「両心不全の患者に対するシミュレーション実施後の看護学生のフィジカルアセスメントの特徴」第45回日本看護研究学会学術集会(大阪国際会議場)2019.8
- 吉富碧、森田真由、西村礼子:「生殖補助医療における患者の現状と課題点」第51回日本医学教育学会大会(京都府立京都学・歴彩館) 2019.7.27
- Ayako Ito, Ayako Nishimura, Yukie Abe:「The Effect of Style of Debriefing Session on Thinking of Nursing Students in Japan 」3rd International conference on Nursing Science and Practice (Los Angeles,CA) 2019.7.15
【受賞】
2021年9月 東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 令和2年度実習・実験科目における学長顕彰賞「基礎看護援助実習Ⅰ」
2021年9月 東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 令和2年度講義・演習科目における学長顕彰賞「基礎看護援助方法Ⅱ」
2020年5月 東京医療保健大学 教員教育表彰
2018年8月 日本私立看護系大学協会 2018年度看護学研究奨励賞 受賞論文「Effects of different methods of reflection on nurses’ gaze and judgement in a task using a touch panel」
【社会貢献活動】
- 西村礼子・太田雄馬:学生の「臨床判断の基礎的能力」を育てる授業実践セミナー;照林社Webセミナー講師,2023.5.15-2023.7.10(オンデマンド配信)
- 学修データのDXをすすめるために:2023年度高知県立大学 文化学部・看護学部・社会福祉学部・健康栄養学部SD・FD・プレFD(全教職員・大学院生対象);講師.2023.5.15(オンライン)
- 看護教育におけるアウトカム基盤型教育とは:東邦大学看護学部 カリキュラム検討委員会・教育推進検討委員会主催;講師.2023.4.20(オンライン)
- CBT のサスティナビリティ CBT で何を測定するのか?:一般社団法人 日本看護系大学協議会(JANPU)主催 JANPU-CBT 試行版の実施と今後の課題:2023.3.25(オンライン)
- シミュレーション教育の概要~Simulation-based learning(SBL)をもっとEvidence-based education (EBE)にブラッシュアップしよう~: 令和4年度鳥取看護大学FD研修会;講師,2023.3.15(リアルタイム&オンデマンド配信)
- 授業設計ワークショップ~形成的評価となる教育支援コンテンツの開発~:東京医療保健大学総合研究所教育DX研究ユニット(医療DX)主催;講師,2023.3.13(ハイブリッド)
- コンピテンシー基盤型教育による実践能力向上を目指す教育のPDCAサイクル~教育DX推進により目指す学修成果と看護成果~:令和4年度北海道医療大学看護福祉学部 FD研修会;講師,2023.3.10(オンライン)
- 授業にICTを活用するメリットとその方法:令和4年度 全国保健師教育機関協議会 中国四国ブロック第2回研究会;講師,2023.1.28(オンライン2時間)
- コンピテンシー基盤型教育におけるSimulation:日本看護シミュレーションラーニング学会JaNSSL 研究活動推進委員会企画イブニングセミナー;講師,2023.1.20
- 看護実践能力育成のためにシミュレーションで授業設計をしよう!:令和4年度愛知県専任教員養成講習会 関連分野 シミュレーション教育(6時間);講師,.2023.1.13
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips 第11回ハイブリッド型(ハイフレックス型・ブレンド型・分散型)授業形態と教育効果;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2023.1.6
- 理論モデルに基づくシミュレーション教育の授業設計とVRの活用法:豊橋創造大学保健医療学部看護学科 特別講義 (看護学科 FD研修会);講師;2022.12.21
- JANPU-CBT実施の具体的な説明:JANPU-CBTワーキング企画2月3月実証校説明会;説明者,実演;一般社団法人日本看護系大学協議会2022.12.20(オンライン)
- ICTを活用した授業設計~学習者としてのICT活用能力~:令和4年度 一般社団法人日本看護学校協議会 「第3回教育研修会」講師;2022.12.12(オンライン)
- 看護教員のICT活用のための基礎的能力の育成Ⅱ ―経験学習理論に基づくICTを活用した真正な臨床判断のための授業設計-:三重県看護教員継続研修事業「令和4年度三重県看護教員継続研修 全体研修」講師;2022.12.10
- 生涯学習を支援するための学習履歴の可視化;株式会社SRA西日本 第2回看護専門学校様向けオンラインセミナー「看護教育における学習成果の可視化」講師;2022.12.9
- 看護基礎教育におけるシミュレーションの教育デザインと実践:武蔵野大学 看護学部FD講演会「授業・現任教育にシミュレーションを取り入れよう!効果的なシミュレーション教育のTips -何から始まりどこを目指すのか-」;講師,2022.11.21(リアルタイム開催)
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips 第10回 パフォーマンス分析に基づく演習・臨地実習の授業設計;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.11.4
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 【最終回】ADDIEモデルを活用した応用課題の今年度の評価と次年度の分析;講師:医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022.9.29
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために第7回:脳・神経系、筋・骨格系フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する;講師:医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022.9.29
- いま取り組みたい!ICTを活用した授業設計;照林社Webセミナー「いま取り組みたい カリキュラム・授業」講師,2022.9.26(当日)2022.10.5-2022.11.30(オンデマンド配信)
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第9回:教育デザイン研究の理論と実践-教育用電子カルテからの情報収集の授業設計-;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.9.15
- 臨床判断のための講義・演習・実習をつなぐシミュレーション;公益社団法人岐阜県看護協会 令和4年度看護人材現任者研修;講師,2022.8.31(リアルタイム開催)
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第8回: 真正な学習経験を高めるための真正な学習環境・課題・経験・アセスメント・成果を取り入れた授業設計~シミュレーションの授業設計とパイロットテスト~;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.8.1
- コンピテンシー基盤型学習での目標・評価・方法へのICT活用:公益社団法人静岡県看護協会 令和4年度静岡県看護教員継続研修;講師 2022.8.19(リアルタイム開催)
- ICTを活用した授業設計:公益社団法人 広島県看護協会 令和4年度広島県専任教員継続研修;講師,2022.8.6(対面)
- ICTを活用した教育力 UPを目指してーICT を活用した授業設計の目的と種類-:帝京科学大学医療科学部看護学科 令和4年度ファカルティ・ディベロップメント研修会;講師,2022.8.3(ハイブリッド開催)
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第7回:学修成果を可視化する診断的・形成的・総括的評価を組み込んだシミュレーション教育;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.7.12
- コンピテンシー基盤型教育を可視化するシステムを活用した学修成果と教育評価;株式会社SRA西日本 看護専門学校様向けオンラインセミナー「学修成果・教育評価の 現状と今後」講師;2022.7.8
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 第6回 皮膚、消化器系フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する:医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022.5.27
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第6回:教育のパラダイムシフト 個別最適な学びと協働的な学びを促すオリエンテーション;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.5.20
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 第5回 循環器系(心臓・血管)フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する:医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022.4.28
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第5回:9教授事象・反転授業に基づく知識と思考・判断・表現の統合を目指す目標・評価・教材の選択;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.4.23
- どうやってシミュレーションを実践するのか【How?】第4回オンライン座談会: レールダルメディカルジャパン(株)2022.4.19(リアルタイム開催)
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第4回:逆向き設計・評価方略に基づく パフォーマンスの学習成果を可視化する往還型実習科目のルーブリック;講師, 実演:医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.4.1
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 第4回 呼吸器系(気管・肺)フィジカルイグザミネーションの測定・観察・評価を 「I-SBAR」で報告する:医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022.4.1
- 臨地実習で看護の本質を学ぶために、実習前にシミュレーション実習で取り組むべきこと:第15 回勉強会 コロナを機に考える臨地実習の本質と変革,看護未来塾,2022.3.26.(リアルタイム開催)
- いつシミュレーションを授業設計に組み込むのか【When?】第3回オンライン座談会: レールダルメディカルジャパン(株)2022.3.16(リアルタイム開催)
- 実際の授業と学習効果から考える,授業設計のTips:医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022.3.14(オンライン・リアルタイム)
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 第3回 バイタルサイン(意識状態)の測定・観察・評価を「I-SBAR」で報告する,医学書院NEO(Nursing Education Online) 2022,2,25
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips第3回「経験学習モデルに基づく 学内演習と臨地実習の学びのサイクルとなる往還型実習科目オリエンテーション」 医学書院NEO(Nursing Education Online),2022.3.1(オンデマンド配信)
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計の Tips「第2回:学習環境設計に基づく 学生が学びの環境を意識できる科目オリエンテーション」医学書院NEO,2022.2.24(オンデマンド配信)
- シミュレーションで何を学ぶのか(WHAT?)第2回オンライン座談会:レールダルメディカルジャパン(株),2022.2.22(リアルタイム開催)
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために第2回 バイタルサイン(脈拍、血圧)の測定・観察・評価を「I-SBAR」で報告する,医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.2.3
- オンライン授業でのアクティブ・ラーニングのポイント;日総研オンラインセミナー;講師,2022.1.26-2022.3.2(オンデマンド)
- なぜシミュレーションをカリキュラムに組み込むのか(WHY?)第1回オンライン座談会:レールダルメディカルジャパン(株),2022.1.18(リアルタイム開催)
- 西村礼子監修・太田雄馬:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 【目次・資料編】科目の概要と授業設計の考え方,医学書院NEO(Nursing Education Online)2022.1.6
- 太田雄馬・西村礼子:基礎看護学におけるフィジカルアセスメントの授業設計–1年次から臨床判断能力の基礎的能力を養うために 第1回 バイタルサイン(呼吸、体温)の測定・観察・評価を「I-SBAR」で報告する,医学書院NEO(Nursing Education Online)2021.12.28
- 実践動画付き!教育実践につながる授業設計のTips第1回「ARCSモデルに基づく 学生の注意・関心を引き出す専門基礎分野のオリエンテーション」,医学書院NEO,2021.12.21(オンデマンド配信)
- 中堅専任教員の教育実践能力の強化~ICTを活用した授業設計~:日本看護学校協議会 第3 回教育研修会;講師,2021.12.17
- 看護基礎教育におけるハイブリッド型授業設計:三重県看護学校教務主任会;講師,2021.12.11(リアルタイム)
- 対談 コロナ禍での看護教員の奮闘に迫る:週刊 医学界新聞2021年11月22日第3446号for nurses:株式会社医学書院,2021.11.22
- 看護実践能力(コンピテンシー) 基盤型システムによる 学習・教育の構造・過程・成果の可視化:Edvatoin x Summit 2021 online 文部科学省大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(Scheem-D)ライトニングピッチ,2021.11.18
- 看護実践能力(コンピテンシー) 基盤型システムによる 学習・教育の構造・過程・成果の可視化:文部科学省高等教育局 大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ (Scheem-D)University Pitch and Conference,2021.10.27
- 現代社会に求められる看護実践能力と学生・教員・看護職のインタラクティブな生涯学習:看護師100人カイギ;2021.10.28(オンライン)
- 電話やオンライン診療で、医療者に正しく情報を伝えよう!公益社団法人 荻窪法人会 オンラインセミナー;講師, 2021.10.1-2022.3.31(オンデマンド)
- 看護実践力を養う代替実習の設計:第6回神戸看護学会学術集会 一般企画Ⅳ;シンポジウム司会・進行,2021.10.1-10.31(オンデマンド開催)
- 若手教員のお悩み相談会:医学書院NEOプレセミナー;講師,2021.9.28(リアルタイム開催)
- ICTを活用した授業設計について:東京医療保健大学 第29回事務職員研修会;講師,2021.9.17(リアルタイム開催)
- 看護教員のためのオンライン授業 基本から実践へ:都立青梅看護専門学校 職場内研修;講師,2021.9.1(ハイブリッド開催)
- 看護教員のためのオンライン授業 基本と実践:都立北多摩看護専門学校 職場内研修;講師,2021.8.20(ハイブリッド開催)
- Withコロナからpostコロナへ繋ぐICT活用能力の基本 :公益社団法人静岡県看護協会 令和3年度看護教員継続研修;講師,2021.8.16(リアルタイム)
- ICTを活用した授業設計―臨床判断のための講義・演習・実習をつなぐシミュレーション教育―:東京医薬専門学校 教職員研修会;講師,2021.8.11
- 看護基礎教育におけるオンライン授業設計:公益社団法人 岐阜県看護協会 看護人材現任者研修・専任教員研修;講師,2021.8.10(リアルタイム)
- 看護基礎教育におけるオンライン授業設計と実践:独立行政法人 国立病院機構北海道東北グループ 看護教員研修;講師,2021.8.4
- 看護教員のための教育力を上げる安全・安心なオンライン授業:令和3年 国立病院機構附属看護学校 副学校長・教育主事・教員夏期研修会;講師,2021.8.2(ハイブリッド開催
- ICTの整備と活用について:公益社団法人 岩手県看護協会 看護教員スキルアップ研修;講師,2021.7.26
- 講義・演習・実習をつなぐハイブリッド型授業設計:沖縄県看護学校教育協議会研修会;講師,2021.7.10(リアルタイム)
- 教育用電子カルテ・シミュレータを活用した看護課程・臨床判断Simulationの授業設計:教育用電子カルテを活用したシミュレーション教育 レールダル×Medi-LX共催ウェビナー;講師,2021.6,28
- 基礎看護学Ⅲ第6回「臨床推論」:国立大学法人 東京医科歯科大学院:非常勤講師;2021.6.18
- カリキュラム・授業設計にICTを組み込むポイント:2021医学書院カリキュラム編成セミナー:医学書院;講師,2021.6.5
- 遠隔授業と情報セキュリティ対策について:公益社団法人日本看護協会 認定看護管理者教育機関担当者会議;講師,2021.5.27(リアルタイム)
- 感染対策のための手洗い・マスクの着脱のタイミングを覚えよう:公益社団法人 荻窪法人会 オンラインセミナー;講師, 2021.3.31(オンデマンド)
- withコロナからPostコロナへ教育をつなぐ:ICTを活用した授業設計:愛知医科大学看護学研究科看護学部合同FDセミナー;講師,2021.3.1
- 講義・演習・実習をつなぐバーチャルシミュレーション:日本医療情報学会看護部会 次世代研究者育成ワーキンググループ主催;パネリスト, 2021.2.22(リアルタイム)
- 看護教員向け『現代社会に求められるICT看護実践能力』を持つ学生を育てる看護教育研修:株式会社ネットマン主催セミナー;講師,2021.2.20,2021.5.22
- 日本看護協会 神戸研修センター Zoomによるオンライン研修のコンサルテーション:公益社団法人 日本看護協会:助言・指導・報告書執筆,2021.1.18-2021.3.4
- シミュレーション教育の授業設計と教育技法:東京都立荏原看護専門学校:研修会講師,2020.12.24
- 日本看護協会インターネット配信研修のコンサルテーション:公益社団法人 日本看護協会:助言・指導・報告書執筆,2020.12.15-2021.3.20
- オンライン授業のための授業設計:東京都立府中専門学校主催:研修会講師,2020.12.15
- 現代社会に求められるICT看護実践能力を持つ学生を育てる看護教育セミナー :株式会社ネットマン主催セミナー;講師,2020.10.31/2020.12.19
- ICT活用のための基礎的能力の育成:医学書院カリキュラム編成準備セミナー第3回講師,2020.9.19
- ICT活用がうまくいくための5つの実例」ポストコロナ時代のICT活用の具体的な実践方法:株式会社ネットマン主催セミナー:講師,2020.7.20
- シミュレータを活用した臨床判断演習の授業設計:富士市立看護専門学校主催:FD研修講師,2020.8.3
- ICT活用がうまくいくための5つの実例」LMSの必要性と活用のための準備コツ:株式会社ネットマン主催セミナー:講師,2020.7.6
- 看護教員のためのオンライン授業 基本と実践:医学書院WEBセミナー,2020.6.5
- ICT機器・シミュレータを活用したアクティブラーニングによる授業設計:富士市立看護専門学校主催:FD研修講師,2020.3.26
- 指導者のためのシミュレーション教育実践コース:ニプロ株式会社 iMEP主催 講師,(東京開催)2018,6,23/24,2019,1.5 (滋賀開催)2018,11.3/4,2019.4.28(福岡開催)2018.12.21/22,2019.5.6)
【メディア報道・選出】
- 大学の先生が講義・演習にウィルクラウドを取り入れてみた〜臨床判断と看護成果の言語化を期待して〜:インターネットメディア, WyL株式会社/ウィルグループ株式会社 ウィル訪問看護ステーション2022.2.22 https://note.com/wylinc/n/n1ee9f666ec80
- 文部科学省:大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)2021年度University Pitch and Conferenceピッチ・アクター、2021.10.11
【教材】
- Nursing Skills動画講義シリーズ:e‐learningによるシミュレーションで電子カルテからの情報収集と臨床判断能力を育成しよう!;エルゼビア・ジャパン株式会社. 2023.3.2https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/nursing-skills
- Nursing Skills動画講義シリーズ:シミュレーション教育の研修設計をしよう!;エルゼビア・ジャパン株式会社. 2023.3.2https://www.elsevier.com/ja-jp/solutions/nursing-skills
- 教育用電子カルテMedi-EYE用教育VRキット(基礎看護学) 監修;株式会社Medi-LX、Medi-EYE用教育VRキットのサービス概要ページです (medi-lx.jp). 2022.7
- 教育用電子カルテMedi-EYE 基礎看護学パッケージ監修;株式会社Medi-LX、教育用電子カルテ「Medi-EYE」のサービス概要ページです (medi-lx.jp) 2022.5.1
【競争的資金などの研究課題】
- 2023年ー2026年「実写版VR技術を用いた看護シミュレーション教材の開発及び効果検証と実装」日本学術振興会 基盤研究(B),代表者:村田洋章,研究分担者:西村礼子
- 2023年-2026年「看護師・看護学生のデジタルヘルスのコンピテンシー明確化とアイトラッカーによる評価」日本学術振興会基盤研究(C),代表者:太田雄馬,研究分担者:西村礼子
- 2023年ー2024年「国外の看護教育における臨床推論の分野・推論方法に関するスコーピングレビュー」株式会社ユピア:オリーブの枝助成金,代表者:西村礼子,佐藤元紀,万波大悟
- 2020年-2024年「解剖生理学に基づく臨床判断がシミュレーションでの看護実践能力に与える影響」日本学術振興会: 科学研究費助成事業若手研究,代表者: 西村礼子
- 2022年-2023年「医療保健学部看護学科(五反田キャンパス)ラーニングコモンズ設置による学修効果」東京医療保健大学:令和4年度 学長裁量経費,代表者:西村礼子,教務委員会・五反田事務部教務担当
- 2022年―2023年「医療系大学教育における教学マネジメントを促進するための プレFDのプログラム」東京医療保健大学:令和4年度 学長裁量経費,代表者:西村礼子,太田雄馬
- 2018年 - 2020年「シミュレーション教育におけるフィジカルアセスメントの実践力」日本学術振興会: 科学研究費助成事業若手研究,代表者: 西村礼子
- 2017年 - 2018年「ICTを活用した学習機会が看護学生の観察時の眼球運動と脳活動へ与える影響」東京医科大学: 科研費フォローアップ助成金,代表者: 西村礼子
- 2017年- 2018年「シミュレーションの観察場面における看護学生の視覚情報と脳活動に関する検討」東京医科大学: 看護学科共同研究費研究助成, 代表者: 西村礼子
【所属している学会・専門領域での活動】
- 日本看護科学学会
- 日本看護研究学会
- 日本看護技術学会
- 日本看護学教育学学会
- 日本医学教育学会
- 日本医学看護学教育学会
- 日本医学教育学会 学会誌:医学教育 査読(2018.2021)
- 一般社団法人 日本看護シミュレーションラーニング学会 (2022.5.28-2024.6.30理事)
- 公益社団法人 日本看護協会 生涯学習体制構築のための学習項目設定WG 委員(2021.7.1-2022.3.31)
- 一般社団法人 日本看護系大学協議会 新たな感染症の時代の看護教育検討特別ワーキンググループCBT班 委員 (2022.1.28-2022.6.30)
- 一般社団法人 日本看護系大学協議会 実習前CBT日本看護系大学協議会版運用システム施行ワーキング委員(2022.7.28-2024.6.30)
- 日本看護シミュレーションラーニング学会 規程等委員会 (2022.8.4-2024.7.30)
- 日本看護シミュレーションラーニング学会 産学連携委員会 (2022.8.4-2024.7.30)
- 日本看護シミュレーションラーニング学会 研究活動推進委員会 (2022.8.4-2024.7.30)
- 第 26 回東アジア看護学研究者フォーラム 査読委員(2022.9.1-2023.3.31)
- 一般社団法人 日本看護シミュレーションラーニング学会 日本看護シミュレーションラーニング学会誌 専任査読者(2022.10.6-2024.10.30)
- 一般社団法人 日本看護系大学協議会 看護学教育質向上委員会 委員(2023.3.18-2024.6.30)
- 一般社団法人 日本看護系大学協議会 看護実践能力評価基準検討委員会 副委員長(2023.5.12-2024.6.30)
【学生へのメッセージ】
皆様は4年間の学士課程において、学問としての看護、実践の科学としての看護、さらには現代社会が求める看護実践能力を身に着けていくことが求められます。ICT・アクティブラーニング・シミュレーションなどの教育手法を用いた科目を履修する中で、学生の皆様が授業内で下記①~⑤の実践、学生と教員の双方向的な学びの中で学習者としての思考力・判断力・表現力、看護職としての生涯学習能力の育成を目指します。
①知識を活用する(事前課題や既習学習の知識を活性化する)
②社会的スキルを実践する(コミュニケーション、チームワーク、タイムマネジメント能力を活用する)
③多様な価値にきづく(ディスカッションを通して学生自身が多様な価値の存在に気付く)
④学習方法を学ぶ(主体的・自律的な学び方を段階的に定着させる。要点・意見をまとめる。グループ学習や自己学習での課題解決能力・評価能力を身に着ける)
⑤情報活用能力を獲得する(莫大な情報から信頼性のある情報を収集・焦点化、的確な活用)
連絡先:a-nishimura☆thcu.ac.jp(☆を@に変えてください)