所属 |
|
---|---|
職位 | 准教授 |
学位・資格 | 博士(学術) / 管理栄養士 / 健康運動指導士 / 健康咀嚼指導士 |
担当科目 | 臨床栄養学Ⅰ / 臨床栄養学実習Ⅱ / 総合学習Ⅰ / 栄養学演習 / |
研究テーマ
口腔機能と食習慣に関する研究
子どもの入院に付き添う親への食事支援について
マクロファージからの炎症性メディエーター産生に対する機能性食品の影響など
最近の業績または代表的な業績
【主な著書】
- 細田明美:小西敏郎,森本修三,小城明子編,栄養管理ビジュアルガイド 初版,学研メディカル秀潤社,東京,pp.21-53,2018
- 細田明美: 下田妙子編, エキスパート管理栄養士養成シリーズ臨床栄養学栄養ケアとアセスメント編 第3版, 化学同人, 京都, pp.51-61, 2012.
- 細田明美/荻布智恵: 金本龍平編, エキスパート管理栄養士シリーズ分子栄養学 第3版, 化学同人,京都, pp.45-62, 2009.
【主な論文】
- Ruoyan Guo, Yohei Hama, Akemi Hosoda, Chieko Kubota, Shunsuke Minakuchi: Age and sex differences in oral functions from junior high school to young adulthood: A cross-sectional study: J Oral Rehabili., 48(12):1373-1379, 2021
- Akemi Hosoda,Yuriko Komagamine, Manabu Kanazawa, Yohei Hama, Akiko Kojo, Shunsuke Minakuchi: The Association between Dietary Habits and Periodontal Disease in Young Adult Women: J Nutr Sci Vitaminol., 67(1):48-56, 2021
- Yohei Hama, Akemi Hosoda, Yuriko Komagamine, Sachi Gotoh, Chieko Kubota, Manabu Kanazawa, Shunsuke Minakuchi:Masticatory performance-related factors in preschool children: establishing a method to assess masticatory performance in preschool children using colour-changeable chewing gum. J Oral Rehabili., 44(12):948-956,2017
- 細田明美, 岡井康二, 笠原恵美子, 清水雅富,関山敦生, 岡井(東)紀代香:リポポリサッカライドによるマクロファージ培養細胞の一酸化窒素および炎症性サイトカイン産生に及ぼす日本産赤米・黒米・白玄米のぬか成分の免疫制御活性.東京医療保健大学紀要, 10,1-7,2015.
- Grúz P, Sassa A, Hosoda A, Yamagishi H, Usui Y, Shimizu M: Exclusive induction of G:C to A:T transitions by 3-azido-1,2-propanediol in yeast. Mut Res., 760, 76-76, 2014.
【主な学会発表】
- 細田明美;特別講演「これまでの研究活動について」:日本家政学会 若手の会主催 2021年度若手学術交流会,2021年12月5日
- Ruoyan Guo, Yohei Hama, Akemi Hosoda, Chieko Kubota, Shunsuke Minakuchi; Oral function of junior and senior high school students and young adults -Differences of gender and age groups. 日本補綴歯科学会 東関東支部学術大会 2021.02.07 日本
-
田中 萌乃果, 松尾 宏美, 井田 智, 熊谷 厚志, 細田 明美:胃切除後患者における術後症状の経時的変化:第23回日本病態栄養学会年次学術集会,2020. 1. 24-25. 京都
- 柳沢幸江,竹内由里,細田明美,小城明子;噛む,飲むの摂食行為は脳神経活動の活性化をもたらすか-第4報 性別、口腔機能との関連,日本咀嚼学会第30回学術大会,2019.10.5-6.東京
- 柳沢幸江,竹内由里,細田明美,小城明子;噛む,舌でつぶす,飲むの摂食行為は脳神経活動の活性化をもたらすか第 3 報 若年群と中・高年群の比較, 日本咀嚼学会第29回学術大会,2018.10.13-14.長野
【その他の活動】
- 「認知症予防の食事とは」,一般社団法人・日本セカンドライフ協会主催 栄養学セミナー:講演,2022年3月8日
- 「不足しがちなカルシウム」, 家庭栄養研究会編集「食べもの通信」:2022年2月号, 8-9, 2頁
- 「歯や歯茎に良いとされる食事」, J-WAVE「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」:出演,2021年6月1日・6月8日放送
- 「体調が悪いときの食事」, Eテレ(NHK教育テレビジョン)「まいにちスクスク」:番組監修および出演, 2020年12月14日~17日放送
- 「トップランナーたちの視点」:公益社団法人 日本栄養士会「日本栄養士会雑誌」2020年1月号, 14-17, 4頁
専門領域での活動
【学会活動】
- 日本栄養士会会員
- 日本栄養・食糧学会会員
- 日本病態栄養学会会員
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員
- 日本咀嚼学会会員(評議員)
- 日本栄養改善学会会員
- 日本家政学会会員(若手の会幹事・副代表)
【その他】
- 歯科と栄養 二足のワラジ―の会 運営委員・副代表
学生へのメッセージ
様々なことに知的好奇心を持ち、全力で学び、楽しみ、大学生活を有意義なものにしましょう。