東京医療保健大学に所属する教員データを学部・学科やフリーワードで検索できます。
ICTと看護活動の関係や、看護師者と患者、病院、地域など看護をとりまく人と人の「連携」のあり方、医療安全管理者の業務や研修の実態に関する調査などに取り組んでいる。
経済学博士 / 看護師 / 保健師 / 助産師
医療保健学部看護学科 医学・医療概論 医療保健学研究科 研究演習特論Ⅰ 看護マネジメント特論Ⅰ 看護マネジメント特論Ⅱ 看護実践開発特論Ⅳ ダイバーシティマネジメント論 プライマリケア看護学領域 プライマリケア看護実践特論Ⅰ
災害時の感染制御支援体制 福祉施設における感染制御 感染制御研究における微生物の挙動を代替物質により簡便に推定する実験方法の構築 臨床現場のより安全で効率効果的な感染対策の追求
感染制御学博士
感染制御学特論Ⅰ(大学院)/ 感染制御マネージメント学特論(大学院) / 感染制御学研究特論Ⅰ~Ⅳ(大学院)/研究演習ⅠⅡ(大学院) /医療の質保証(看護学科) 助産管理学(助産学専攻科) 感染制御実践看護学講座(感染制御センター) / 感染制御学企業人支援実践講座(感染制御センター)
微生物制御 感染制御 酸化ストレス
博士(医学) / 認定インフェクションコントロールドクター / 臨床検査技師
【学部】 生物Ⅰ,Ⅱ(医療情報学科)/ 病原微生物学 (看護学科、千葉看護学部) /データサイエンス(看護学科) 【大学院】研究方法特論Ⅰ/研究方法特論Ⅱ/微生物学総論/臨床微生物学特論/実践感染制御学Ⅱ/感染制御学総論/感染制御学研究特論Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ/実践感染制御学Ⅱ/特別講義
「手指衛生に関する研究」「洗浄・消毒・滅菌に関わる研究」「臨床現場に活かせる感染制御学研究」
感染制御学博士/感染管理認定看護師(日本看護協会)
感染制御学研究特論Ⅰ(大学院) 感染制御学研究特論Ⅱ(大学院) 感染制御学研究特論Ⅲ(大学院) 感染制御学研究特論Ⅳ(大学院) 医学医療概論(看護学科) 基礎援助方法Ⅲ(看護学科) 協働演習(看護学科) チーム活動論(看護学科) 医療安全管理学(看護学科) 診療プロセスⅡ(医療情報学科) 感染制御実践看護学講座 感染制御学企業人支援実践講座
(専門領域)感染制御学 / 酸化ストレス学 / 分析化学 / 光化学 / 高分子化学 / 有機化学 (主な研究テーマ)多剤耐性菌の迅速検出、NTMの鑑別、環境整備、
博士(理学)
(学部) 看護学科:データサイエンス 医療情報学科:情報リテラシー/情報科学 (大学院)修士課程:研究方法特論Ⅱ【量的研究方法論】/感染制御学総論/感染制御学研究特論,I,II,III,IV/ 感染制御学輪講/医療機器学特論/実践感染制御学Ⅱ【医療機器・消毒薬等の管理論】/研究演習I,II 博士課程:特別講義/特別研究I,II,III
看護師の生涯学習、人材育成
看護学修士 / 経済学博士 / 看護師 / 保健師
【医療保健学部 看護学科】 機能看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ / チーム活動論 / 協働実践演習 / 看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅱ・Ⅴ / 基礎看護援助実習Ⅰ / クリティカルシンキングⅠ / 医療安全管理学 / 看護の統合実習 / 医療と人間 / 疾病治療論Ⅲ 【医療保健学研究科】 看護マネジメント特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ / プライマリケア看護実践特論Ⅱ / 臨床教育方法特論 / 研究演習Ⅰ・Ⅱ / 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
共働き女性看護職の健康と労働生産性を向上させる職場マネジメントKW:ワーク・ファミリー・コンフリクト / 睡眠 / 職場支援 / 性別役割分業
博士(看護学) / 看護師 / 保健師
医療保健学部 看護学科機能看護学Ⅰ / 機能看護学Ⅱ / 機能看護学Ⅲ / 機能看護学Ⅳ / チーム活動論 / 国際看護論 / 看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅰ / 看護の統合実習医療保健学研究科看護マネジメント特論Ⅲ【人材育成・活用論】 / ダイバーシティマネジメント論 / 看護政策論 / 研究演習Ⅰ・Ⅱ
看護におけるマネジメントに関すること
修士 / 看護師 / 保健師
機能看護学Ⅰ機能看護学Ⅱ機能看護学Ⅲ機能看護学Ⅳチーム活動論看護学概論基礎看護援助方法Ⅰ基礎看護援助方法Ⅱ基礎看護援助方法Ⅴ基礎看護援助実習Ⅰ看護の統合実習
修士(看護学) / 看護師
看護教育における教育デザイン研究:学習成果・教育効果の科学的検検証 Competency-based Education (CBE) ・Simulation-based Education(SBE)・Evidence-based Education(EBE) 教育DX、Computer Based Testing(CBT)、学修成果(診断的・形成的・総括的評価)、査定(授業・教育・組織評価) 臨床判断・フィジカルアセスメント・実践能力・アウトカム評価 授業設計、プレFD/FD/SD、カリキュラムマネジメント、教学マネジメント、看護基礎教育・継続教育
看護学(博士・修士)/看護師・保健師
【医療保健学部看護学科】 看護学概論/基礎看護援助方法Ⅰ/基礎看護援助方法Ⅱ/基礎看護援助方法Ⅲ/基礎看護援助方法Ⅳ/クリティカルシンキングⅡ/基礎看護援助実習Ⅰ/基礎看護援助実習Ⅱ/看護の統合実習/協働実践演習/治療学総論/体の仕組みと働きⅠ/体の仕組みと働きⅡ/病態生理学/解剖生理学演習 【大学院 医療保健学研究科看護実践開発学(修士課程)】 看護実践開発特論Ⅳ/研究演習Ⅰ/研究演習Ⅱ 【大学院 医療保健学研究科看護実践開発学(博士課程)】 特別研究Ⅰ/特別研究Ⅱ(看護学領域)
【専門:基礎看護学 / 安全人間工学 】 危険予測能力を育成する医療安全教育ツールの開発・教育評価 看護師および看護学生のリスク・ハザード知覚の特性
博士(人間科学)/修士(看護学)/看護師 / 保健師 / 養護教諭1種 / 高等学校教諭1種
基礎看護援助方法Ⅰ / 基礎看護援助方法Ⅱ / 基礎看護援助方法Ⅲ / 基礎看護援助方法Ⅳ / クリティカルシンキングⅡ / 基礎看護援助実習Ⅰ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 看護の統合実習 / 看護学概論 / 協働実践演習
診療看護師の臨床実践 慢性腎臓病患者の腎代替療法の選択 腹膜透析
修士(看護学)・診療看護師(NP)
【医療保健学部看護学科】 体の仕組みと働きⅠ/体の仕組みと働きⅡ/解剖生理学演習/病態生理学/基礎看護援助方法Ⅲ/クリティカル・シンキングⅡ/統合実習 【医療保健学研究科プライマリケア看護学領域】 人体構造・機能学特論/包括的健康アセスメント特論/臨床薬理学特論Ⅱ/プライマリケア看護実践Ⅰ / プライマリケア看護実践Ⅱ / プライマリケア看護実践Ⅲ / プライマリケア看護実践Ⅳ / プライマリケア看護実践Ⅴ / プライマリケア看護実践Ⅵ /NP活動同行実習 / フィジカルアセスメント応用演習 / 統合演習 / 臨地実習 / 高度実践創傷管理 / 課題研究
- 医療職者の情報・科学技術活用能力の開発 - 医療職者教育における情報・科学技術活用の効果 - 学校から仕事へのトランジション(高大社接続)
看護学(修士)・看護師/保健師
看護学概論 キャリア教育Ⅰ 基礎看護援助方法Ⅰ 基礎看護援助方法Ⅱ 基礎看護援助実習Ⅰ 基礎看護援助方法Ⅲ 基礎看護援助方法Ⅳ クリティカルシンキングⅡ 基礎看護援助実習Ⅱ 看護の統合実習
看護教育におけるアクティブ・ラーニング、ポートフォリオに関する研究
修士(看護学) / 看護師 / 保健師 /介護支援専門員
看護学概論 基礎看護援助方法Ⅰ基礎看護援助方法Ⅱ基礎看護援助方法Ⅲ基礎看護援助方法ⅣクリティカルシンキングⅡ基礎看護援助実習Ⅰ基礎看護援助実習Ⅱ看護の統合実習
集中治療室における看護 / 勤務帯リーダーの能力開発
修士(看護学) / 看護師 / 保健師
看護学概論基礎看護援助方法Ⅰ基礎看護援助方法Ⅱ基礎看護援助方法Ⅲ基礎看護援助方法ⅣクリティカルシンキングⅡ基礎看護援助実習Ⅰ 基礎看護援助実習Ⅱ看護の統合実習キャリア教育Ⅰ
小児がん患者、思春期・若年成人がん患者とその家族に関連する研究
博士(看護学) 看護師 / 保健師
小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ生涯発達ケア論終生期看護援助論看護学概論母性・小児看護学実習看護の統合実習
小児慢性腎臓病,医療的ケア,障がいのある子どもと家族に関する研究/ 異文化看護に関する研究 / 看護師のワークエンゲージメント
看護マネジメント学修士 / 看護師 / 保健師
小児看護援助論Ⅰ 小児看護援助論Ⅱ 生涯発達ケア論 母性小児看護学実習 看護の統合実習 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅱ
アレルギー疾患とその家族に関連する研究
看護学修士 看護師 / 保健師
小児看護援助論ⅠⅡ 生涯発達ケア論 母性・小児看護学実習 看護の統合実習 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅱ
精神障がい者の社会参加に関する研究。うつ病患者の生活困難感に関する研究。発達障がいに関する研究。
博士(保健学)
<学部> キャリア教育Ⅰ 看護学概論 精神看護援助論Ⅰ 精神看護援助論Ⅱ 精神看護学実習 看護の統合実習 キャリア教育Ⅲ 看護概論(医療情報学科) <大学院> 修士課程 看護実践研究方法論 修士課程 看護マネジメント特論Ⅰ・Ⅲ 博士課程 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
精神看護学教育、精神障害者の家族支援、看護教育に関すること
修士(看護学) / 看護師
精神看護援助論Ⅰ(精神保健) 精神看護援助論Ⅱ(精神看護) 精神看護学実習 看護学概論 看護の統合実習 災害看護援助論 協働実践演習
統合失調症の認知機能評価およびリハビリテーションに関する研究, 精神障害を持つ方のリカバリーに関する研究など
博士(保健学) / 看護師 / 保健師
<学部> キャリア教育Ⅰ / キャリア教育Ⅲ / 看護学概論 / 精神看護援助論Ⅰ / 精神看護援助論Ⅱ / 精神看護学実習 / 看護の統合実習 /
慢性病を持つ人のセルフケア支援 / 高齢慢性疾患患者(非がん)のエンドオブライフケア/アドバンス・ケア・プランニング
博士(看護学)
【学部】 看護学概論 生涯発達ケア論 慢性期看護援助論 終生期看護援助論 急性期・慢性期看護学実習 看護の統合実習 【大学院】 修士課程(共通科目)研究方法特論Ⅰ【研究リテラシー】 修士課程(共通科目) 研究方法特論Ⅳ【質的研究方法論】 修士課程 看護実践開発特論Ⅱ 修士課程 研究演習Ⅰ・Ⅱ 修士課程 課題研究Ⅰ 修士課程 死生学(プライマリケア看護学) 博士課程 特別講義 博士課程 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
エンドオブライフにかかわる意思決定に関する研究 / 終末期の緩和を目的とした療養についての患者と家族の決断を支える看護援助に関する研究
学 部 看護学概論 / 生涯発達ケア論 / 慢性期看護援助論 / 終生期看護援助論 / 疾病治療論Ⅱ 急性期・慢性期看護学実習 / 看護の統合実習 看護概論 大学院 看護実践開発特論Ⅰ /看護実践開発特論Ⅲ 研究方法特論Ⅳ 研究演習Ⅰ / 研究演習Ⅱ
回復期リハビリテーション病棟における多職種チームに関する研究
博士(看護学) / 修士(看護マネジメント学) / 看護師
医療保健学部看護学科:「看護学概論」 / 「慢性期看護援助論」 / 「終生期看護援助論」 / 「急性期・慢性期看護学実習」 / 「看護の統合実習」 / 「基礎看護援助方法Ⅴ」医療保健学研究科(プライマリケア看護学領域) : 「プライマリケア看護実践特論Ⅰ」 / 「プライマリケア看護実践特論Ⅱ」 / 「プライマリケア疾病特論」/「課題研究Ⅰ」 / 「課題研究Ⅱ」
がんのエンド・オブ・ライフケア / がん患者の家族への看護 / がん患者と家族のAdvance care planning
急性期・慢性期看護学実習 看護の統合実習 終生期看護援助論 慢性期看護援助論 看護学概論 基礎看護援助実習Ⅱ
看護の人材育成・活用と教育方法に関する研究 臨床看護の判断や評価に関する研究
看護マネジメント学修士 / 看護師 / 看護教員
【学部】 看護学概論 急性期看護援助論 基礎看護援助方法Ⅴ(EBPⅤ) 急性期・慢性期看護学実習 看護の統合実習 災害看護援助論 【大学院研究科(プライマリケア看護学領域)】 NP活動同行実習 臨地実習 臨床推論 フィジカルアセスメント特論 臨床薬理学特論Ⅰ 統合臨床病態生理学・疾病概論 統合医療安全・特定行為実践特論 特定行為共通科目統合演習
看護職のメンタルヘルス不全防止や健全な職場のあり方に関する研究.健康生成モデル、SOC、ワーク・ライフ・バランス、バーンアウト、離職意向.
博士(看護学) / 看護師 / 認定心理士
【医療保健学部看護学科】疾病治療論Ⅰ急性期看護援助論基礎看護援助方法Ⅴ国際看護論災害看護援助論看護学概論急性期・慢性期看護学実習看護の統合実習 【医療保健学研究科】修士課程 研究演習Ⅰ・Ⅱ看護マネジメント特論Ⅰ
クリティカルケア領域に関する研究。救急看護領域に関する研究。災害看護領域に関する研究。周手術期看護に関する研究。
看護学修士 / 看護師
急性期看護援助論 終生期看護援助論 災害看護援助論 基礎看護援助方法Ⅴ 看護学概論 急性期・慢性期看護実習 統合実習 大学院 NPコース フィジカルアセスメント応用演習 課題研究Ⅰ
急性期看護における教育 授業デザイン
看護学修士 / 看護師 / 保健師
看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅴ / 基礎看護援助実習Ⅱ / 急性期看護援助論 / 急性期慢性期看護学実習 / 看護の統合実習 / 協働実践演習 / 災害看護援助論
病院における人材管理(採用・タスクシフト・補助者との協働) 中小企業の健康経営支援、治療と仕事の両立支援。 ワーク・エンゲイジメントを高める看護管理。職場風土。医療安全・安全風土 医療従事者を対象とした産業保健・労務管理。
保健学博士 / 保健師 / 看護師
看護学概論 / キャリア教育Ⅱ / クリティカルシンキングⅢ 公衆衛生看護援助論Ⅰ/ 地域保健活動演習 / 保健指導演習 公衆衛生看護援助論Ⅱ(公衆衛生看護活動展開論) / 公衆衛生看護援助論Ⅲ(公衆衛生看護管理論) 公衆衛生看護学演習Ⅰ(健康危機管理演習) / 公衆衛生看護学演習Ⅱ(家庭訪問演習) / 公衆衛生看護学演習Ⅲ(地域組織活動演習) 公衆衛生看護援助論Ⅲ(公衆衛生看護展開論)(旧カリ科目) / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習 看護概論(医療情報学科) 看護マネジメント特論Ⅰ / 看護マネジメント特論Ⅲ / 看護マネジメント特論Ⅳ 看護マネジメント研究演習【質的研究】 研究演習Ⅰ / 研究演習Ⅱ 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ / 特別研究Ⅲ
疫学:生活習慣病(NCDs) / 生活習慣(Lifestyle) / 地域環境 / 職場環境 / 家庭環境 / 教育環境 / 健康格差 / 女性のライフコース(Life course)
保健学博士
【学部】 医学・医療概論 / キャリア教育Ⅱ / クリティカル・シンキングⅢ「批判的思考の展開」> 【大学院】 研究方法特論Ⅱ「量的研究方法論:疫学」 / 研究方法特論Ⅲ「統計解析実践」 / 特別講義 / 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ / 特別研究Ⅲ / 研究クリティークⅠ / 研究クリティークⅡ / 応用データ分析概論 / 課題研究Ⅰ>
2022年度~ ・代表【科学研究費助成事業】 基盤研究(B) 保健・学校・地域連携型児童養護施設の人生を豊かに育むための教育・連携システムの開発 ・代表【厚生労働省新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業】保健所等における性感染症の検査体制の改善と性産業を含むハイリスク層に向けた効果的な受検勧奨のための研究 【科学研究費助成事業】 ・代表 基盤研究(C) 特別支援学校・児童養護施設における性問題予防教材の開発と普及に関する研究 ・代表 基盤研究(C) 保健・学校行政恊働型の性・自殺・加虐行為等の思春期問題予防地域システムの開発 ・代表 若手研究(B) 『生きるための心の教育(性教育)』を用いた若年層の性問題予防地域システムの開発 ・代表 基盤研究(C) 高齢者在宅ケアにおける感染予防に関する細菌学的研究代表 【厚生労働省エイズ対策政策研究事業】 ・HIV検査受検勧奨に関する研究 ・HIV検査の受検勧奨のための性産業の事業者及び従事者に関する研究 ・男性同性間のHIV感染予防対策とその介入効果の評価に関する研究HIV郵送検査の在り方とその有効活用に関する研究 ・性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究
博士(健康科学) / 修士(看護学) 保健師 / 看護師 / 衛生管理者 公衆衛生学会認定専門家(日本公衆衛生学会) / 日本性感染症学会認定士(日本性感染症学会) / 思春期学研究認定者・性教育認定講師(日本思春期学会) Therapist (日本性科学学会) / 性の健康カウンセラー (性の健康医学財団)
看護学科 公衆衛生看護援助論 I・Ⅱ・Ⅲ 公衆衛生看護学演習 I・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ / 公衆衛生看護学実習 / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 看護学概論 / 看護研究 / 災害看護援助論 / 看護の統合実習 医療保健学研究科 看護実践開発特論Ⅲ / 看護実践開発特論Ⅳ / 研究演習Ⅰ / 研究演習Ⅱ 等
子どもの肥満とその家族・地域環境に関する研究 成人の日常生活習慣と居住地域環境に関する研究
博士(保健学) / 修士(保健学) 看護師 / 保健師 / 助産師
医学・医療概論 / 看護学概論 / 地域保健活動演習 / 保健指導演習 / 公衆衛生看護援助論Ⅰ / 公衆衛生看護援助論Ⅱ / 公衆衛生看護援助論Ⅲ / 公衆衛生看護学実習 / 看護の統合実習
排泄に悩む高齢者と支援者を支えるケアに関する研究、認知症を有する高齢者と支援者の関係形成・構築に関する研究
博士(看護学) / 看護師
【学部】 看護学概論 老年看護援助論Ⅰ 老年看護援助論Ⅱ 終生期看護援助論 基礎看護援助方法Ⅴ 老年・在宅看護学実習 看護の統合実習 協働実践演習 看護概論 【大学院】 看護実践開発特論Ⅰ 看護実践開発特論Ⅱ プライマリケア看護実践特論Ⅰ 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ
地域在住高齢者とその家族に関する今日的研究 高齢者の共食に関する研究 高齢者の居住環境に関する研究
博士/看護師/介護支援専門員
【学部】老年看護学援助論Ⅰ,老年看護学援助論Ⅱ,老年・在宅看護学実習,看護学概論,生涯発達ケア論,看護の統合実習 【大学院】看護実践開発特論Ⅱ,研究演習Ⅰ,研究演習Ⅱ
がん診断後の身体活動とQOLに関する研究
博士(看護学) / 看護師 / 保健師 / 健康運動指導士 / 健康運動実践指導者 / 日本ACLS協会認定 BLSプロバイダー
老年看護援助論Ⅰ / 老年看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 / 看護の統合実習 / 看護学概論 / 基礎看護援助実習Ⅱ
在宅ホスピス緩和ケアに関わる研究住み慣れた地域における看取りのためのアクションリサーチ
看護学博士/ 看護師
看護学概論 看護の統合と実践Ⅱ 看護の統合と実践Ⅲ 在宅看護援助論Ⅰ 在宅看護援助論Ⅱ 老年看護援助論Ⅲ 老年・在宅看護学実習
高度実践看護師らによる在宅療養移行支援 / 一般病院看護師による非がん疾患患者のエンドオブライフケア / 近未来の介護ロボットの開発と社会実装のためのEthical Platform構築
博士 / 看護師 / 保健師
在宅看護援助論Ⅰ / 在宅看護援助論Ⅱ / 看護学概論 / 基礎看護援助方法Ⅴ / 老年・在宅看護学実習 / 看護の統合実習 / 看護研究
修士(保健学) / 看護師免許 / 保健師免許 / 家族支援専門看護師
在宅看護援助論Ⅰ / 在宅看護援助論Ⅱ / 在宅看護学実習 / 基礎看護援助方法Ⅴ / 看護の統合実習 / 看護学概論
保健室の意味 / 養護教諭の実践 / 危機管理
修士(養護教育) / 養護教諭専修免許状 / 中学校教諭一種免許状(保健) / 高等学校教諭一種免許状(保健)
養護概論 / 学校健康相談 / 養護実習 / 養護実習事前事後指導 / 教職実践演習
不登校、特別支援、学校保健に関する研究
学士(看護学) / 養護教諭一種免許状 / 看護師
周産期医学・助産学・母性看護学 リプロダクティブヘルス・ライツ ウイメンズヘルス ヘルスプロモーション 地域支援 産後うつ プレコンセプションケア 移行期支援 ストレス対処と健康支援 心身症 姿勢
博士(医療福祉経営学) / 看護師・助産師
【医療保健学部看護学科】 母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ/母性看護学実習/看護の統合と実践Ⅲ 【助産学専攻科】 助産学概論/助産管理学/助産診断・技術学Ⅰ・Ⅱ/生殖の形態と機能/母子と栄養/家族支援論/ウィメンズヘルス/周産期の生理と機能/健康教育論/地域母子保健学/医療安全管理学/助産学研究/助産学実習Ⅰ~Ⅴ 【大学院医療保健学研究科】 助産学教育特論/助産学教育演習/臨床助産学特論/臨床助産学演習/助産学特論Ⅰ【リプロダクティブヘルス/ライツ】/助産学特論Ⅱ【ウィメンズヘルス】/助産学特論Ⅲ【母子保健活動論】/修士課程・研究演習Ⅰ・Ⅱ/博士課程・研究演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 他
母親の援助希求に関する研究 母性看護学教育・助産学教育に関する研究
博士(保健学)/ 看護師 / 助産師
助産学概論 家族支援論 助産診断・技術学Ⅰ、Ⅱ 助産学実習Ⅰ~Ⅴ 助産学研究 健康教育論 乳幼児の発育・発達とケア リラクゼーション論 助産管理学 医療安全管理学 生殖の形態と機能 周産期の生理と病態
女性の健康に関する研究
看護学修士 / 看護師 / 助産師
助産診断・技術学Ⅰ、助産診断・技術学Ⅱ、助産管理学、助産学研究、助産学実習
母性看護実習に関すること 産前・産後の健康教育に関すること
修士(助産学)、助産師、看護師、IFA認定アロマセラピスト
助産診断技術学Ⅰ・Ⅱ、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、リラクゼーション論、地域母子保健学、医療安全管理学、助産学研究、母性看護援助論Ⅰ
生涯を健康面から支えることをテーマとした ライフステージの変化に応じた病態と心理社会的要因に関する研究
博士(ヒューマン・ケア科学) / 修士(保健学)/ 学士(経済学)/ 助産師 / 保健師 / 看護師 / 養護教諭免許 /
地域母子保健学 / 助産学研究 / 助産学実習 / 母性看護援助論Ⅱ / 母性・小児看護学実習 / 看護統合実習 /
骨盤外計測法の活用法について 分娩期助産診断・臨床判断能力の向上に関する研究 妊孕期にある女性の栄養について
修士(助産学) / 学士(工学・看護学) 助産師 / 看護師 / 保健師
助産診断・技術学Ⅰ【分娩期】 助産診断・技術学Ⅱ【分娩期】 母子と栄養 助産学研究 リラクゼーション論 助産学実習Ⅰ~Ⅴ ウイメンズヘルス 医療安全管理学
分娩介助実習における事故防止プログラムの構築 生殖医療における支援
保健看護学博士 看護学修士 博士後期課程指導教員 博士後期課程D〇合適格判定 (文部科学省大学設置・学校法人審議会の教員組織審査による審査) 2017年~2021年3月 博士後期課程指導教員 博士後期課程D〇合適格判定 (文部科学省大学設置・学校法人審議会の教員組織審査による審査) 2021年~2024年3月
助産診断・技術学Ⅰ~Ⅳ,助産診断技術学演習(分娩介助),助産学研究,助産学概論,助産学実習Ⅰ~Ⅳ、助産管理学、周産期の救急救命演習、国際母子保健活動論、地域母子保健学、女性と家族の健康教育、母子と家族の心理社会学、災害と助産、生殖医療と生命倫理学
医学と医療 / チーム医療 / 医療の質 / 医療安全 / 泌尿器科学
博士(医学)/ 日本泌尿器科学会専門医 / 日本泌尿器科学会指導医 / 日本医師会産業医
医療と人間 / 医学・医療概論