東京医療保健大学 感染制御学教育研究センター「感染制御実践看護学講座」は、感染対策向上加算に係る施設基準の一つである「適切な研修」として、厚生労働省より認定を受けております。本講座の修了生には、修了証を授与すると共に、「感染制御実践看護師」の認定証を付与します。
本講座は履修証明プログラム*であり、修了者には学校教育法に基づき履修証明書を付与します。
*履修証明プログラムとは…学校教育法第105条及び学校教育法施行規則第164条の規定に基づき、大学がより積極的な社会貢献を促進するため、学生を対象とする学位プログラムの他に、社会人等の学生以外の者を対象とした一定のまとまりのある学習プログラムを特別の課程として開設し、修了者に対して法に基づく履修証明書を付与する制度。
文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」の認定について
厚生労働省「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)」の認定について
文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」とは、プログラムの受講を通じて社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会を拡大する目的として、社会人や企業等のニーズに応じて大学等が行う実践的・専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム(BP)」として文部科学大臣が認定する制度です。本講座は平成29年に認定を受けました。
■職業実践力育成プログラム(BP)の申請について (最新のものを掲載しております。)
厚生労働省「教育訓練給付制度」とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。一定の受給要件を満たす方が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合に、その費用の一部が教育訓練給付金として支給されます。本講座は厚生労働省「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)」として、令和5年4月1日付けで指定を受けました。
■専門実践教育訓練 明示書
受給資格や申請方法などの詳細につきましては、以下のページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ:教育訓練給付制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
ハローワークホームページ:ハローワークインターネットサービス|教育訓練給付制度 (mhlw.go.jp)
教育カリキュラム
本講座は、感染制御実践看護師育成を目的とし、現在勤務している自施設の業務を継続しながら受講可能な教育カリキュラムを編成している。本カリキュラムは、週末講義、集中講義、指定施設での実習、自施設での実習、課題演習などで編成されており、大学院医療保健学研究科(修士課程、博士課程)の感染制御学領域の教育スタッフに加え、外部の専門家が講義を担当します。講義期間中には、定期的に課題レポートが課せられ、担当教員より個別指導を通じて理解の深化と実践力の向上を図ります。
1.講義(週末講義、集中講義)
教科科目は、一般科目、専門基礎科目、専門科目、演習、実習から構成され、感染制御学を系統的に学びます。
2.施設実習(指定施設・自施設)
指定施設での実習
講座において指定する実習先は、感染制御の先進的な取り組みを実践している医療機関において、主に見学を中心とした1週間の実習を行います。
受講者は、感染予防・管理プログラムと感染管理担当看護師の役割について理解を深めるとともに、演習において作成した感染予防・管理プログラム案を実際に展開することにより、自施設における実践可能な感染予防・管理プログラムの作成へとつなげることを目的とします。
自施設での実習
自施設実習は、指定施設実習における実習経験をもとに、自施設の現有組織および環境を活用し、日常的な感染制御活動に重点をおいて実践いたします。実習期間は6週間とし、各受講生が自らの勤務先において実践的な取り組みを通じて、以下の7つの項目を柱に学びを深化させることを目的としています。
- 感染予防・管理学
- 医療関連感染サーベイランス
- 感染防止技術
- 職業感染管理
- 感染制御指導
- 感染制御相談
- 洗浄・消毒・滅菌、ファシリティーマネジメント
感染制御実践看護師(Professional Nurse for Infection Prevention and Control/PNIPC)
本講座の修了試験に合格した者には、東京医療保健大学 感染制御学教育研究センターより、厚生労働省の「感染対策向上加算」の施設基準に基づく感染管理に係る専従・専任看護師として「感染制御実践看護学講座」の修了証を授与すると共に、感染制御実践看護師(Professional Nurse for Infection Prevention and Control/PNIPC)の認定証および、学校教育法第105条に基づき履修証明書を授与します。現在、修了生である感染制御実践看護師は、全国各地の医療施設や企業において施設上層部の理解と支援を得ながら、感染制御の推進において中心的役割を担い、その活躍の場を着実に広げています。
令和7年度「感染制御実践看護学講座」受講生募集について
令和8年度「感染制御実践看護学講座」受講生募集について
第11回フォローアップ研修会について
「感染制御実践看護学講座」問い合わせ先
東京医療保健大学 感染制御学教育研究センター
「感染制御実践看護学講座」事務局
〒141-8648
東京都品川区東五反田4-1-17
TEL:03-5421-7685
MAIL:kansenkouza@thcu.ac.jp