所属 |
|
---|---|
職位 | 教授 |
学位・資格 | 博士(史学) |
担当科目 | 歴史 文学 教育実習 栄養教育実習事前・事後指導 教育実習 特別活動の指導法・卒業研究 |
研究テーマ
日本古代史。宗教史。『日本霊異記』や浦島伝承などの説話研究。古代食復元研究
最近の業績または代表的な業績
【単著】
『『日本霊異記』説話の地域史的研究』法蔵館 2016年
- 『古代氏族と地方寺院』(古代史選書35)同成社 2020年
【共著】
『テーマで学ぶ日本古代史』政治・外交編、社会・史料篇 2020年
【論文】
「写経所における給食の復元」『正倉院文書研究』15 2017年
- 「貧窮する女性たち―『日本霊異記』の説話からー」『駒澤史学』93 2019年
- 「古代における鰒の加工・保存法の復元とその成分」『古代文化』71-3 2019年
- 「古代堅魚製品の復元ー堅魚煎汁を中心として―」『国立歴史民俗博物館紀要』218 2019年
- 「大甕を使う―文献史料に見える「甕」とその用法―」『第22回古代官衙集落研究会報告書 官衙・集落と大甕』 奈良文化財研究所 2019年
【学会発表など】
「写経所における給食の復元」 正倉院文書研究会 2016年 奈良
「大甕を使う―文献史料に見える「甕」とその用法-」第22回古代官衙集落研究会 2018年 奈良
「氏寺と「知識」」仏教史学会大会 2018年 京都
「文献史料から見た塩とその使用料」「明治大学シンポジウム「日本列島における製塩技術史の解明Ⅰ」 2019年 東京
「第41回山梨県考古学協会第41回定期総会記念講演会 古代における醸造」 2020年 山梨
【その他】
- 平成20~24年度 基盤研究C 「『日本霊異記』における地域関係説話の形成と伝承」
- 平成26~28年度 基盤研究C 「古代地方寺院の造営計画・技術ー伽藍配置を中心に-」
- 平成29~令和1年度 基盤研究B 「古代食の総合的復元による食生活と疾病の関係解明」
- 令和2~6年度 基盤研究A 「東ユーラシア東辺における古代食の多角的視点による解明とその栄養価から見た疾病」
専門領域での活動
- 出雲古代史研究会運営委員