東京医療保健大学
Menu
立川看護学部 / 看護学科

在学生の声

先生方との距離が近く
実践的で丁寧な指導を受けて 大きく成長できます

写真:宮崎 美緒
看護学科 3年
宮崎 美緒

小学生の時に入院した際、看護師がわかりやすい説明で不安を和らげてくれた経験から、看護師をめざすようになりました。大学選びでは、立川看護学部の卒業生である姉に勧められたこと、災害看護など幅広く学べることが決め手でした。姉からも「先生方との距離が近い」と聞いていましたが、入学して改めて先生方と学生の近しさには驚きました。廊下ですれ違った時にも先生から話しかけてくださって、授業以外でも日々の相談に乗っていただけるような関係を築くことができます。おかげで躊躇することなく質問することができ、わからないことがそのままになることはありません。1年の後期に入り演習も増えてきましたが、「その学習がどんな場面でどのように役立つのか」も含めて学ぶことができ、仕事の具体的イメージをもって実践的な勉強ができています。子どもの頃に憧れたような、信頼される看護師になることをめざし、講義で配られた資料はその日のうちに読み返すなどして、講義内容を深く理解することを意識しながら学んでいます。

トリアージ演習やマラソンの救護活動を体験

写真:吉﨑 息吹
看護学科 4年
吉﨑 息吹

災害看護学の授業では、災害医療センターで働くDMAT隊員の指導のもとトリアージの演習を体験したり、能登半島地震での医療支援活動についてのお話をお聞きすることができました。隊員の方の講演ではテレビではあまり報道されていない現場の状況を写真や動画で見せてもらい、被災地での救命活動のイメージを掴むことができる貴重な機会となりました。救急救命サークル「ACT」に所属していることもあり、マラソンの救護活動に参加したことも印象に残っています。臨地実習を含めて学んだことを実践する機会が多く、卒業後の進路を考える手がかりを得ています。将来は急性期医療の現場で活躍することを目標に、患者さんの精神面に寄り添う看護師をめざします。

このページの先頭へ