東京医療保健大学は、本学の建学の精神である「科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動」、「寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を尊重する精神」に則り、医療保健の分野において特色ある教育研究を実践することで、時代の求める高い専門性、豊かな人間性及び教養を備え、これからの社会が抱える様々な課題に対して、新しい視点から総合的に探究し、解決することができる人材を育成することを理念・目的として定めており、本学の建学の精神、理念・目的及び学位授与方針に基づき、「東京医療保健大学教育課程編成・実施の方針」を制定します。
教育課程編成・実施の方針
学士課程
医療保健学部
看護学科
- 優れたチーム医療人の育成を図るため、「いのち・人間の教育分野」、「医療のコラボレーション分野」及び「専門職の教育分野」に関する科目を開設します。
- 豊かな教養と人間性を涵養するために看護専門職である前に、一人の人間として「生命への畏敬、思いやり、人の絆、愛」を持って行動する姿勢を涵養します。
- 専門職としての高い倫理教育を行うとともに、教育課程全般の修学にわたり、社会の規範やルールを尊重する姿勢を涵養します。
- 専門的な知識・技術を修得し、看護専門職として、社会の期待に応えるために専門知識及びその関連知識を順序性、体系性を持って修得できるよう教育課程を編成し、提供します。
- 国際化・情報化した現代社会で、看護専門職として対応できるよう教育課程を編成し、提供します。
- 語学力やコミュニケーション技術を修得して、他職種や看護の対象となる人々と連携・協働しながら課題解決に取り組める高い看護実践力を涵養します。
- 看護専門領域での課題に関して、社会の要求を踏まえた課題解決を実践できる教育の機会を提供します。
医療栄養学科
- 優れたチーム医療人の育成を図るため、「いのち・人間の教育分野」、「医療のコラボレーション分野」及び「専門職の教育分野」に関する科目を開設します。
- 人間性豊かな、教養ある管理栄養士の養成のために、「いのち・人間の教育分野」の中に、「いのち・人間」、「社会科学」、「自然科学」、「外国語」、「情報科学」を配置し、「思いやり」、「人の絆」、「愛」の心を涵養します。
- 社会的規範やルールを尊重する姿勢を涵養します。
- 専門教育科目は、管理栄養士学校指定規則に定められたカリキュラムに準拠し、さらに医療分野に特化した栄養学も修学できるような教育課程を提供します。
- 主体的な研究態度や技能を修得するために、卒業研究、栄養教諭免許、食品衛生管理者・監視員、フードスペシャリストなどの資格取得に必要な科目をカリキュラムの中で編成します。
- 専門職としての管理栄養士実践力を有し、他職種との協働で問題の解決に取り組むために必要な知識とスキルを身に付けた管理栄養士を育成します。
- 専門職としてのコミュニケーション能力、語学力を涵養し、自ら考え、行動し、社会に貢献できる管理栄養士を育成します。
医療情報学科
- 医療保健分野の課題を解決するために必要な医学・医療の基礎的な素養を修得する教育課程を編成し、提供します。
- 医療保健分野のビッグデータである診療情報を体系的に理解し、管理する手法を修得する教育課程を編成し、提供します。
- 情報社会を支える基礎的な情報処理技術に関する知識と技術を体系的に修得する教育課程を編成し、提供します。
- 社会課題の新たな解決策を考えるために、IoT、ビッグデータ、人工知能等の新技術の基礎的な知識と活用するための素養を修得する教育課程を編成し、提供します。
- 日々変化する医療保健および情報技術に横たわる倫理的・社会的・法的問題を配慮しながら、広義の医療人として協働する力を修得する教育課程を編成し、提供します。
東が丘・立川看護学部
看護学科
- 豊かな人間性と確かな看護実践能力を育成するために、「人・人間理解と自然・社会科学」、「健康問題の解決」、「あらゆる状況にある対象への看護実践」及び「看護キャリア開発」に関する科目を開設し、医療保健を支える実践力を持ったtomorrow's Nsを育成します。
- 看護の対象である人・人間を「健康」と「生活」からとらえるとともに、かけがえのない存在として尊重し、人権を擁護する能力を涵養します。
- 看護の実践能力、自己啓発能力、キャリア開発能力を育成します。
- 看護倫理、生命倫理の基本的能力を育成します。
- 他の医療職や他職種と協働し、補完しあえるスキルミックスの基盤能力を育成します。
- 国際的視野と国際的に活躍できる能力を育成します。
- 連携する国立病院機構の豊富な臨床現場を活用し、実習等を通して、総合的、自立的判断に基づく看護実践能力を修得し、臨床現場に強い実践者を育成します。
東が丘看護学部
看護学科
- 看護の対象である人・人間を「健康」と「生活」から捉えるとともに、かけがえのない存在として尊重し、人権を擁護する能力を涵養します。
- 看護の対象である個人、家族、コミュニティとの援助的な人間関係を形成する能力を育成します。
- 人間の健康に関わる諸問題を全人的・包括的に捉え、多角的な思考・判断に基づき、あらゆる場・状況にある対象に応じた看護を実践する能力を育成します。
- 連携する国立病院機構の豊富な臨床現場を活用し、実習等を通して、総合的、自律的判断に基づく看護実践能力を修得し、臨床現場に強い実践者を育成します。
- 他の医療職や他職種と協働し、補完しあえるスキルミックスの基盤能力を育成します。
- 看護・看護学の発展・創造に向け、看護の知識・技術を多角的かつ科学的な思考に基づいて探求する能力を育成します。
- 専門職として主体的に自己研鑽を続ける能力や看護職としてのキャリア及び専門性の追求・発展を目指す能力を育成します。
- 国際的な視野をもち、地域社会、国際社会に貢献できる能力を育成します。
立川看護学部
看護学科
- あらゆる状況や場で生活している人々に最善の看護を提供できる“地域から信頼されるNurse”を育成するために、「健康支援のための看護実践能力」、「災害対応能力」、「看護探求能力」の3つを中核能力として位置づけ、これらの中核能力に必要な能力を育成するための科目を設置する。
- 中核能力であるエビデンスに基づいた確かな看護実践能力を育成するために必要となる知識・技術・態度を着実に身に付けるために、【基礎分野】【専門基礎分野】【専門分野】【統合分野】の科目群を設置し、段階的かつ系統的に授業科目を各学年に配置する。
- 連携する国立病院機構や地域にある豊富な臨地現場を活用し、実習等を通して、様々な職種や人々と連携・協働し、総合的、自律的判断に基づく看護実践能力を修得し、災害を含む臨床現場に強い実践者を育成する。
- 学修成果の評価は、シラバスに明示された学修目標と評価方法に基づき、試験、レポート、学生の自己評価等を加え、総合的に評価を行う。また、学生の学修状況やすべての科目に対して学生による授業評価を行い、これらを活用し、教育内容や方法の改善につなげる。
千葉看護学部
看護学科
- 高度な看護が実践できるために『看護実践能力』、『段階的判断能力』及び『柔軟な創造力』の3つの能力を育成します。
・『看護実践能力』とは、社会人としての一般的な教養を備えた上で、確かな専門知識をもとに安全で安楽な看護技術を提供できることと、これに加えて、関係する患者・家族及び多職種と協働するためのコミュニケーション能力をもとにチーム医療を推進する能力です。
・『段階的判断能力』は、起きている複雑な現象を多角的にとらえ、専門知識をもとにタイムリーな論理的決定を繰り返し、積み上げる能力のことです。また、この中には倫理的な判断が必須です。
・『柔軟な創造力』とは、正解のない現代医療・介護の現場で、サービスを利用する人びとにとってよりよいケアと環境とを創造し提案する能力です。これには、現状分析力と総合判断力及び人々に真摯に向き合う姿勢が必要です。 - カリキュラムの特色としては、基礎的な幅広い知識・教養を身につけるとともに論理力と統合力を強化する科目を設定しています。
・いのち・人間の教育分野として専門職の教育分野の基盤となる論理力の向上をねらう科目と、社会の中の多様性を理解するための科目、コミュニケーション力の向上をねらう科目を複数設定しました。
・専門職の教育分野では基本的な専門科目に加えて、社会の流れを敏感に察知するための科目や倫理的感受性を高める科目、及び論理力と統合力を高める科目を設定しています。
・また、自身のキャリア及び組織について考える能力の基盤となる科目も複数設定し、学んだ知識を元に、卒業後も自己研鑽し続けることの必要性についての自覚を促します。
和歌山看護学部
看護学科
- 本学科では、看護の対象である人間とその生命を尊重できる倫理観を持ち、豊かな人間性と確かな看護実践能力を育成することをカリキュラムの主軸とします。
- 「豊かな人間性を育む分野」、「看護の基盤をつくる分野」、「看護実践能力を高める分野」の3分野でカリキュラムを構成し、『看護実践能力』『課題対応力』及び『自己教育力』の3つの能力を育成します。
- 人間や生命・生活・地域・社会・文化等の幅広い知識を習得し、豊かな人間性と教養を身に付けます。
- 高度な判断と実践の基礎となる看護学の知識・技術を修得し、あらゆる場や状況において、対象の健康課題を捉え解決できる看護実践能力を涵養します。
- 専門的な知識・技術を順序性、体系性を持って修得できるよう教育課程を編成し、提供します。
- 時代や社会が求めているものを見据え、質の高い看護を創造し続けられるよう自己教育力を涵養します。
- 国際化・情報化が進むグローバルな社会で貢献できるよう、 幅広い視野や語学力やコミュニケーション技術を修得できる教育課程を提供します。
- 多職種や看護の対象となる人々・その家族と関係を築き、連携・協働するための基礎的能力を涵養します。
医療保健学研究科 修士課程
- 科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動を通じて、学際的・国際的視点から医療保健学を伝授し、臨床現場における卓越した実践能力及び研究・教育・管理能力を有する高度専門職業人を育成するための教育課程を編成し、実施します。
- 医療保健に関する知識を含め応用力・実践力・マネジメント力豊かな人材を育成するため、8つの領域(看護マネジメント学、看護実践開発学、助産学、感染制御学、周手術医療安全学、滅菌供給管理学、医療栄養学、医療保健情報学)に共通した総合領域必修科目及び選択科目を開設します。
- 医療の実践現場で役立つ研究課題を追求するとともに、現場の抱える関連諸問題解決に寄与するため各領域の専門分野に応じた必修科目、選択科目及び研究演習を開設します。各領域における方針は次のとおりです。
- 看護マネジメント学領域
- (1)組織経営、人材育成・活用、医療組織の質保証に関する知識を身につけることができるよう、教育課程を編成します。授業において経験事例等のプレゼンテーションおよびディスカッションを実施し、協力して問題を分析し改善策を探索する力を養います。
- (2)実践の場での問題解決に活用できる研究力を修得できるよう、教育課程を編成します。量的研究および質的研究の方法論やそれぞれの先行研究を理解するために統計の知識・手法を教授します。修士論文作成を進めるプロセスにおいて、①文献講読を重ね、知を積み上げながら研究デザインする力、②臨床から生じた研究疑問を広い視野で捉えて再考し、説明する力、③分析結果に基づき考察する力を養います。また、研究倫理を理解し、適切なデータ管理の方法を教授します。
- 看護実践開発学領域
- (1)チーム医療の一員として医療現場におけるコラボレーションを実現するため、医療保健に関する高度な専門知識を修得できるよう教育課程を編成します。
- (2)「開発」をキーワードに看護実践の4つの柱として「探索」「構築」「研究」「発信」を位置づけ、高い倫理観と学際性に基づき看護の社会貢献を実現するための教育課程を編成します。
看護実践における興味・関心、問題意識に基づき、個々の課題を深く探求するとともに、多様な看護の実践可能性に視野を広げる教育機会を提供します。 - 助産学領域
- (1)妊産婦ケア提供システムの改革を推進し、助産ケアの質向上と発展に創造的に取り組む人材の育成ができる以下の科目を編成します。
臨床助産学特論・演習では、基礎的知識と実践能力を探求します。
助産学教育特論・演習では、ヘルスプロモーション、対象者の健康教育等により助産診断の実践力を探求し、教育活動ができる能力を学修します。 - (2)高い倫理観と科学的に基づくウィメンズヘルスと助産ケアをめざす教育・研究能力を有する実践者の育成ができる科目を編成します。
助産学特論Ⅰでは、ウィメンズヘルスの対象となる女性やその家族について、社会の動向を理解し、女性のライフサイクル各期の特徴を理解し健康問題に対する援助とその実践について学修します。 - (3)自律性をもって保健医療福祉の多職種と連携し、看護職としてのリーダーシップを発揮できる能力を育成するために、ゼミでの討議、授業内でのプレゼンテーション、教育活動の実際や臨地実践を通して学修します。
- 感染制御学領域
- 感染制御学研究の基盤となる知識を修得するため、講義、実験演習、論文輪講等のカリキュラムを編成します。
- (1)感染制御学の歴史や法律、主に基盤となる感染症の医学的知識や病院設備に関連した感染制御の視点、医療現場の洗浄・消毒に関する基本的な知識を修得できるよう教育課程を編成します。
- (2)感染症の原因となる微生物を理解し、微生物検査結果を感染制御活動に適用するための能力を養います。感染制御に使用する消毒薬、器材に関して微生物学的な見地からの課題について学修します。
- (3)感染制御学領域での研究対象の設定から、臨床で生じた研究疑問を広い視野で捉えて再考し、エビデンスを構築する力、説明する力、分析結果に基づき考察する力を学修します。
- 周手術医療安全学領域
- 周手術医療安全学研究の基盤となる知識を修得するため、講義、実験演習、論文輪講等のカリキュラムを編成します。
- (1)周手術期における歴史や法律、主に基盤となる術前・術中・術後の医学的知識や病院設備(特に手術室空調)に関連した感染制御の視点、医療現場の洗浄・消毒・滅菌に関する基本的な知識を修得できるよう教育課程を編成します。
- (2)感染症の原因となる微生物を理解し、周術期に使用する消毒薬、器材・器機に関して微生物学的な見地からの課題について学修します。また、医療器機の洗浄・滅菌のモニタリングやバリデーションを理解する科目を編成します。
- (3)周術期領域での研究対象の設定から、臨床で生じた研究疑問を広い視野で捉えて再考し、エビデンスを構築する力、説明する力、分析結果に基づき考察する力を学修します。
- 滅菌供給管理学領域
- 滅菌供給管理学研究の基盤となる知識を修得するため、講義、実験演習、論文輪講等のカリキュラムを編成します。
- (1)滅菌供給および感染制御学に関する歴史や法律、病院設備に関連した感染制御の視点、洗浄・滅菌の原理に関する知識を身につけるとともに、滅菌供給管理の基盤となる消毒薬の基礎知識や関連する感染症の医学的知識を修得できるよう教育課程を編成します。
- (2)感染症の原因となる微生物を理解し、感染制御に使用する消毒薬、器材・器機に関して微生物学的な見地からの課題について学修します。また、医療器機の洗浄・滅菌のモニタリングやバリデーションを理解する科目を編成します。
- (3)滅菌供給管理学領域での研究対象の設定から、臨床で生じた研究疑問を広い視野で捉えて再考し、エビデンスを構築する力、説明する力、分析結果に基づき考察する力を養います。
- 医療栄養学領域
- (1)医療・保健分野において社会のニーズに応えられる栄養スペシャリストの養成を主眼とし、専門的かつ高度な知識を体系的に学び、論理的思考力を高めて、さらなる実践能力を修得できるよう、カリキュラムを編成します。
- (2)栄養摂取および栄養管理と疾病発症・疾病予防との関係を体系的に学修し、傷病者における栄養ケアおよび栄養管理の在り方を考察できる力を養います。
- (3)研究論文の精読を通して、論文の結果を客観的な視点で読み取り応 用する力を養います。また、論文から得た知見を発表会やディスカッションを通し、自分の言葉で人に伝える力を養う場を提供します。
- 医療保健情報学領域
- (1)医療保健分野におけるデータサイエンス・情報学の多様なアプローチを学び、研究実践の学問的基盤を構築するための科目を設定します。
- (2)学生の実践・経験に基づく問いを出発点として、先行研究のサーベイや多様な教員との議論を通して研究課題を探求し、研究を実践するための科目を設定します。
医療保健学研究科 博士課程
- 科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動を通じて、学際的・国際的視点から医療保健学を伝授し、医療に関連する司会における卓越した実践能力及び研究・教育・管理能力を有する高度専門職業人を育成するための教育課程を編成し、実施します。
- 教育研究実践の高度化・専門化に対応し、我が国の医療現場等において各領域の専門的知識をもって中心的指導者として活躍できる人材を育成するため、各領域に関する特別講義及び特別研究による研究演習を開設します。
- 各領域における教育課程編成・実施の方針は次のとおりです。
- 感染制御学領域
- 感染制御学の世界的課題に着目し、テーマの絞り込み、方法の選択を自ら実施する研究力を身に付ける教育課程として、特別講義及び特別研究を開設します。
- 周手術医療安全学領域
- 周手術医療安全学の世界的課題に着目し、テーマの絞り込み、方法の選択を自ら実施する研究力を身に付ける教育課程として、特別講義及び特別研究を開設します。
- 看護学領域
- 看護学領域における実践・教育・管理能力を活かす研究力を身に付ける教育課程として、特別講義及び特別研究を開設します。他領域の研究者との交流や意見交換を積極的に行う機会を活用して研究を推進できるようにします。
看護学研究科 修士課程
東京医療保健大学大学院は、科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動を通じて学際的・国際的視点から医療保健学を伝授し臨床現場における卓越した実践能力及び研究・教育・管理能力を有する高度職業人の育成を図ることを理念として定めており、本学の建学の精神、理念・目的及び学位授与方針に基づき、「教育課程編成・実施の方針」を制定します。
高度実践看護コース
- 「臨床に即した高度実践看護教育」を理念とし、特に、「状況を総合的に判断(診察・包括的健康アセスメント)できる能力」と「医療的介入に関する実践力」の養成を主眼にカリキュラムを編成します。
- フィジカルアセスメントの際には、看護の視点としてヒューマンアセスメントの視点を持ち、患者を統合的に理解して実践を行うための教育課程を設定し提供します。
- 看護職としての専門性を高め、臨床の多様な状況において判断し、スキルミックスを推進しながら高度な実践ができる能力を持った人材を育成するための教育課程を設定し提供します。
- 実習では、クリティカル領域で必要とされる、診断・検査・治療の方法を修得し、多様な医療ニーズに対応できる実践能力を養うため、医師臨床研修医制度に基づく初期臨床研修(救命救急センター)のプログラムを活用し提供します。
高度実践助産コース
- 「21世紀の助産師を目指した養成教育」を目指して、「研究マインド、研究手法の基本を修得し、EBPM(Evidence Based Practical Midwifery)を実行できる能力」の養成を主眼にカリキュラムを編成します。
- ウィメンズヘルス全般にわたる幅広い分野を自律的に支援できる助産師を養成するための教育課程を設定し提供します。
- 現場における継続教育を担える人材の育成、管理者・指導者としての基本的なスキルを備えた人材を育成するための教育課程を設定し提供します。
看護科学コース
- 看護学の発展・進化及び看護の質向上に寄与することができる研究能力及び教育能力の養成を主眼としたカリキュラムを編成します。
- 高等教育における看護基礎教育において看護の対象であるヒト、人、人間を理解するために必須とされる看護の基盤となる学問領域に関する研究教育能力をもった人材を育成するための教育課程(看護基盤科学領域)を設定します。
- 高等教育における看護基礎教育において各専門領域の看護学に関する研究教育能力をもち、学部学生の臨地実習を指導できる人材を育成するための教育課程(臨床看護学領域)を設定します。
- 臨床現場においてリーダーシップを発揮し、看護科学のスキルをベースに社会の保健ニーズに柔軟に対応できる研究教育能力をもった人材を育成するための教育課程(応用看護学領域)を設定します。
看護学研究科 博士課程
- 看護学の発展・進化及び看護の質向上に寄与することができる研究能力及び教育能力の養成を主眼としたカリキュラムを編成します。
- 看護の対象であるヒト、人、人間を科学的に捉え、その発達段階に応じた看護学の各専門領域に関する研究教育能力をもった人材を育成するための教育課程(成育看護学領域)を設定します。
- 看護科学をベースに地域社会の保健ニーズに柔軟に対応できる研究教育能力をもった人材を育成するための教育課程(地域環境保健学領域)を設定します。
和歌山看護学研究科 修士課程
- 保健医療福祉に関する幅広い知識と開発に必要な科目を、共通科目として9科目配置する。共通科目のうち4科目は知識基盤、研究・開発に必要として必修科目とし、5科目は選択科目として3つの研究領域を支持する科目として配置する。
- 本研究科の研究領域として、「包括ケアマネジメント学」「包括ケア実践学」「包括ケア教育学」の3つの専門領域を配置する。
- 専門科目では、学生が選択した研究領域のほかに領域を超えて単位(各特論Ⅰ)を修得することとし、他研究領域からの知識を幅広く修得できるようにする。
- 3つの専門領域ごとに「特別研究(修士論文)」として研究を推進する。
千葉看護学研究科 修士課程
- 看護学と関連分野について歴史的な発展も含め理論的に学ぶ科目を配置し、多職種・多領域との協働において看護の本質を「掴む」能力を育成します。
- コミュニティを理解・活用するとともに、学修支援に関する科目を配置し、機能分化したケアシステムにおいて機関と人々を「繋ぐ」能力を育成します。
- 修士課程での学修と研究の基盤となるスキルを学ぶ科目を配置し、地域社会における看護機能を推進し研究活動の成果を「示す」能力を育成します。
- 看護機能の特徴に応じた特論と演習を配置し、その実践と推進について学ぶとともに、科学的根拠をもって発展させる能力を育成します。
- 特別研究では、体系的なレビューから研究課題を見出し、科学的根拠を論理的に整え、組織や保健医療の現場に実装可能な研究成果を示す能力を育成します。