東京医療保健大学
Menu

トピックス

P R

大阪公立大学との共同研究成果を発表~糖尿病予備群ラットで血糖値上昇ホルモンの働きを検証 肝細胞からブドウ糖が過剰に産出される仕組みが明らかに~

大阪公立大学大学院生活科学研究科の出口 美輪子特任助教、福村 智恵教授、金 東浩准教授、東京医療保健大学の細田 明美准教授らの共同研究グループは、糖尿病のモデル動物であるOLETFラットを用い、糖尿病発症前段階の肝細胞においてインスリンやグルカゴンの作用による糖質の利用や産生の変化を解析しました。その結果、グルカゴンの作用により、正常なラットの肝細胞に比べて、糖新生に関わる遺伝子のmRNA発現量が顕著に増加していることが分かりました。また肝細胞内でのグルコースの産生量も有意に増加しました。さらに、糖新生に関わる遺伝子のmRNAの半減期が長くなり、mRNAの安定性が進んでいることが示されました。
詳細は、プレスリリースファイルをご覧ください。

【プレスリリース】糖尿病予備群ラットで血糖値上昇ホルモンの働きを検証 肝細胞からブドウ糖が過剰に産出される仕組みが明らかに 

このページの先頭へ