東京医療保健大学
Menu

トピックス

P R

東京医療保健大学とレールダルメディカルジャパンが連携協定を締結 —シミュレーション教育とDXで大学・医療教育の質保証—

学校法人 青葉学園が運営する東京医療保健大学(本部:東京都品川区、理事長:田村聡明、学長:亀山周二)は、2025年10月16日、レールダルメディカルジャパン株式会社(代表取締役社長:Svend Haakon Kristensen)ならびにレールダルメディカル(本社:ノルウェー)と、看護・医療系教育におけるシミュレーション教育とデジタル変革(DX)の推進に関する連携協定(MOU)を締結しました。本学五反田キャンパスで調印式を行い、今後の共同取組の方向性を確認しました。

【協定概要】
2025年10月16日(木)、東京医療保健大学(以下、本学)は、レールダルメディカルジャパン株式会社(以下、レールダル)と、看護・医療教育の質向上を目的とする産学連携協定(MOU)を締結しました。本連携は、シミュレーション教育の高度化、学修成果の可視化、コンピテンシー基盤型教育(CBE)の定着、そしてデータに基づく質保証の仕組みづくりを共同で推進するものです。
調印式は本学五反田キャンパスにて実施され、開会・参加者紹介に続き、レールダル側からSvend Haakon Kristensen代表取締役社長および本社CEO Alf-Christian 氏が挨拶、本学からは亀山周二学長が連携への期待を述べました。協定書への署名は、学校法人青葉学園 理事長 田村聡明が行い、式後は意見交換と施設見学を行いました。

【協力事項】
本学とレールダルは、共同声明において以下を確認しています。
•シミュレーションとデジタルツールを用いたCBEの推進
•知見と資源の共有によるベストプラクティスの開発・普及
•データ駆動の質保証に基づく透明で測定可能な学修成果の提示
•学修者・教員の目標設定と進捗可視化の支援
•シームレスな基礎教育から継続教育を目指した新しい教育標準

■東京医療保健大学 学長 亀山周二 挨拶
「看護教育モデル・コア・カリキュラム改訂を機に、学修成果のプロセスを含む可視化が一層求められる。レールダルのSimCaptureをはじめとするソリューションは、学生への適切なフィードバックを可能にし、実践力の到達保証に資する。さらに、非認知能力の評価まで拡張できれば、教育の質保証は新たな段階へ進む」と展望を示しました。

■Svend Haakon Kristensen代表取締役社長 挨拶
「レールダルの使命は生命を救う手助けをすることです。キーワードは「手助けをする」です。当社の役割は、医療の専門家や一般の人が生命を救うための教育やトレーニングの手助けをする、教育ソリューションやサービスを開発することです。東京医療保健大学は、日本におけるデジタルラーニング技術とコンピテンシー基盤型教育の導入を牽引しており、私たちは、学生が自信と能力を持って医療現場に臨めるよう、共に取り組んでまいります。」と展望を示しました。



【出席者】
■レールダルメディカル
Alf-Christian, CEO of Laerdal レールダルCEO 
Tor Hartvig Bryne, Senior Vice President レールダル SMS(セールス・マーケティング・サービス)部門の統括責任者
Reinaldo Lino, Regional Vice President for Asia Pacific レールダルアジアパシフィック地域統括責任者
James Naismith, Head of Healthcare Solutions in AP レールダルアジアパシフィック地域 医療教育領域への製品・サービス責任者
Svend Haakon Kristensen   レールダルメディカルジャパン株式会社 代表取締役社長
伊藤 文香 レールダルメディカルジャパン株式会社 教育サービスマネージャー
熊野 浩滋 レールダルメディカルジャパン株式会社 テリトリーマネージャー

■東京医療保健大学
田村聡明 東京医療保健大学 理事長 
亀山周二 東京医療保健大学 学長
松浦晃幸 東京医療保健大学 事務局長
西村礼子 東京医療保健大学 学長特別補佐


【お問い合わせ先】
東京医療保健大学 入試広報部
TEL : 03-5779-5071
E-MAIL:nyushi-koho@thcu.ac.jp

このページの先頭へ