所属 |
|
---|---|
職位 | 准教授 |
学位・資格 | 博士課程満期退学/家政学士/管理栄養士/厨房設計士2級/JDA-DATリーダー |
担当科目 | 医療栄養学科:公衆栄養学Ⅰ /公衆栄養学Ⅱ /公衆栄養学実習 /地域栄養学実習 /協働実践演習 /臨地実習Ⅱ /総合演習Ⅰ /総合演習Ⅱ /卒業研究 学科共通 情報通信と医療保健 |
研究テーマ
食環境と健康 /災害時の食支援 /大都市における健康データの分析/ソーシャルキャピタルとしての地域栄養活動/SDGsとしての植物性タンパク質の活用と普及
最近の業績または代表的な業績
平成23年母子手帳改定委員母子手帳検討会委員
平成19年総括度厚生労働科学研究(循環器疾患等生活習慣病対策 総合研究事業)特定健診保健指導 WGメンバー
令和4年日本豆類協会公募「雑豆需要促進研究」の調査・研究代表者
【著書・論文・学会発表】
著書
・子どもの食と栄養 共著 中央法規出版 2019年 食育事例
・産婦人科の実際 共著 金原出版 2012年 緊急有事における産婦人科体制づくり被災地における妊産婦の栄養管理について
・母子保健情報 共著 日本子ども家庭総合研究所 2011年 特集:大災害と母子保健:日本大震災から学ぶ災害時の母子の保健と福祉における災害時の母子栄養管理について
・災害時危機管理時の食支援体制の現状とガイドブック 共著 公衆衛生協会学会 2006年
・月刊「母子保健」 母子衛生研究会発行 2020年b 乳幼児期からの食育
論文
・乳幼児健康診査時の栄養・食生活相談実践事例報告 単著 日本栄養士会雑誌 2008.51巻4号24-28
・幼稚園児および保護者に対する食育プログラムが両者の食生活に及ぼす影響 共著/砂見綾香他10名 2012.7月 日本食育学会誌 P265-272
・東日本大震災の避難所で食事提供に影響した要因の事例解析 共著/笠岡宜代他10名 2014.5月 日本災害食学会誌
【講演・研修指導】
各自治体の公衆栄養担当者研修会講師
【所属している学会・活動】
日本栄養士会・東京都栄養士会・日本栄養改善学会・健康教育学会・スポーツ健康科学学会・体力栄養免疫学会・日本小児保健協会・日本公衆衛生学会・日本食育学会・リメディアル教育学会
【専門領域での活動】
日本栄養改善学会会員〔評議委員平成22年~28年)
日本栄養士会災害支援チームJDA-DATリーダー(2012年9月登録)
元日本栄養士会理事・全国公衆衛生職域企画委員会会長
国立健康・栄養研究所研究員(2009~2012年)
日本食育学会代議員(2015年~2019年)
東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 非常勤講師(2015年~現在に)
千葉県立保健医療大学 健康科学部 栄養学科 特別講義(2015年~現在)
東京都世田谷区北沢総合支所 北沢健康まねきの会学識メンバー(2018年4月~現在)
【学生へのメッセージ】
管理栄養士は、これからの医療・福祉・疾病予防・公衆衛生などの多方面から求められる職業です。基礎をしっかり学んで、社会へ飛び立ってください。
一緒に楽しく勉強しましょう。