所属 |
|
---|---|
職位 | 准教授 |
学位・資格 | 健康科学修士 / 看護師 / 皮膚排泄ケア特定認定看護師 |
担当科目 | 看護学科:「老年看護概論」「老年期看護論」「老年看護実践論」「成人老年看護実践論」 |
研究テーマ
「慢性創傷ケア」とくに「褥瘡や静脈性下腿潰瘍などの下肢潰瘍ケアのアセスメントとケア」、「手術部位感染症のアセスメント」、「チーム医療における創傷管理分野特定看護師の役割と効果」、「看護師による地域医療連携」について研究を行っている。
最近の業績または代表的な業績
【著書・論文・学会発表】
ー2020年度以前ー
---筆頭---
内藤亜由美. 特集「D: 深さ」と「I: 炎症/感染」に変化あり!褥瘡状態評価スケールDESIGN-R®2020ここが変わった!Part2 改定ポイント①「D:深さ」①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際. エキスパートナース, 37(3), 33-38. 2021
内藤亜由美. 総論 在宅でよくみる皮膚疾患・往診に必要な道具 Part1 皮膚疾患に関連した多職種連携~在宅と病院,職種間の架け橋. Visual Dermatology. 2020.19(12);1219-1223. 秀潤社.
---共著---
須釜淳子, 真田弘美, 溝上祐子, 貝谷敏子, 高橋麻由美, 間宮直子, 内藤亜由美, 酒井透江, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会障害構想検討アドホック委員会. 皮膚排泄ケア認定看護師の組織横断的活動の成果に関する調査(第3報)皮膚排泄ケア認定看護師の構造・プロセス分析. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌. 2019, 23(3);330-343
須釜淳子, 真田弘美, 溝上祐子, 貝谷敏子, 高橋麻由美, 間宮直子, 内藤亜由美, 酒井透江, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会将来構想検討アドホック委員会. 皮膚排泄ケア認定看護師の組織横断的活動の成果に関する調査(第2報)創傷のアウトカムに関する前向き調査. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌. 2019, 22(4); 366-379.
須釜淳子, 真田弘美, 溝上祐子, 貝谷敏子, 高橋麻由美, 間宮直子, 内藤亜由美, 酒井透江. 皮膚排泄ケア認定看護師の組織横断的活動の成果に関する調査(第1報)褥瘡のアウトカムに関する前向き調査. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌.2018, 22(3); 325-334.
貝谷敏子, 間宮直子, 吉田美香子, 祖父江正代, 内藤亜由美, 高橋麻由美, 谷口珠美, 南由起子, 渡邊千登世, 青木和惠, 真田弘美. 皮膚排泄ケア認定看護師による地域連携に関連する診療報酬算定の実態調査. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 2017, 21(3); 284-295.
紺家千津子, 溝上祐子, 上出良一, 大浦紀彦, 徳永恵子, 真田弘美, 仲上豪二朗, 安部正敏, 大桑麻由美, 野口博史 飯坂真司, 加瀬昌子, 小柳礼恵, 祖父江正代, 高橋麻由美, 丹波光子, 栃折綾香, 内藤亜由美, 中村徳子, 間宮直子, 宮永友美, 山田清美, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術教育委員会. 医療用テープによるスキン-テアの実態
T.Goto, G.Nakagami, N.Tamai, A.Kitamura, A.Naito, M.Hirokawa, C.Shimokawa, H.Sanada. Nerve growth factor in exudate from venous leg ulcers is associated with inflammation along with temperature increase assessed by infrared thermography. JWOCM. 2016. 20(3); 310-318
T.Goto, N.Tamai, G.Nakagami, A.Kitamura, A.Naito, M.Hirokawa, C.Shimokawa, K.Takahashi, J.Umemoto, H.Sanada. Can wound exudate from venous leg ulcers measure wound pain status? A pilot study. PLos One. 2016. 11(12);14-28.
【講演・研修指導】
ー2021年度ー
日本在宅医療連合学会研修会. 第4回褥瘡・創傷管理オンライン研修会. 在宅で使用可能なNPWTの種類と方法. 2021.5.18. Zoom
第16回日本創傷・オストミー・失禁管理学会ブラッシュアップセミナー. ウエル・ビーイングを支えるセルフケア用品の選択. 2021.5.22-23. Zoom.
第37回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会. シンポジウム32. 褥瘡診療!どこまでやるの???皮膚排泄ケア認定看護師にできること. 2021.4.25. 東京帝国ホテル
ー2020年度ー
神奈川県医師会在宅医療トレーニングセンター研修会. 褥瘡予防とケア. 2021.2.12. Webセミナー
第1回日本フットケア・足病医学会パネルディスカッション3. 静脈うっ滞性潰瘍の治療戦略. 2020.12.4. パシフィコ横浜ノース
2020年度神奈川県看護協会教育研修会. 事例から学ぼう褥瘡ケアの実際. 2020.11.6, 2021.1.15.
第22回日本褥瘡学会学術集会ランチョンセミナー9. 地域で診る慢性創傷の今と未来~地域連携の課題と解決策とは~. 2020.9.12. Web配信
第22回日本褥瘡学会学術集会シンポジウム. 特定看護師とNPWT. 2020.9.11. Web配信
【所属している学会・活動】
日本フットケア・足病医学会: 評議員、編集委員
日本褥瘡学会: 評議員、在宅医療委員、渉外・学会連携委員、在宅ケア推進協会評議員
日本褥瘡学会関東甲信越地方会: 幹事、世話人
日本褥瘡学会関東甲信越地方会神奈川県支部副代表
日本創傷・オストミー・失禁管理学会:評議員、利益相反委員
国際リンパ浮腫フレームワークジャパン研究協議会: 理事
日本創傷治癒学会:会員
日本看護理工学会: 会員
【専門領域での活動】
第18回日本褥瘡学会関東甲信越地方会 副会長. 2022
第23回日本褥瘡学会学術集会副会長. 2021
令和2(2020)年度厚生労働省科学研究費補助金「特定行為研修修了者の活用に際しての方策に関する研究」協力員
【学生へのメッセージ】
患者を慈しむこころを根底にもちながら、科学的根拠に基づいた確実なスキルを身につけて、患者さんや多職種から信頼されるナースを目指しましょう