所属 |
|
---|---|
職位 | 和歌山助産学専攻科長・教授 |
学位・資格 | 博士(看護学)/ 看護師 / 助産師 |
担当科目 | 【和歌山看護学部看護学科】 母性看護学概論 / 母性看護援助論Ⅰ / 母性看護援助論Ⅱ / 母性看護学実習 / 看護統合実習 / クリティカルシンキングⅢ 【和歌山看護学研究科】 理論看護学 / 看護倫理 / 看護教育論/ 包括ケア実践学特論Ⅰ / 包括ケア実践学特論Ⅱ / 包括ケア実践学演習Ⅰ / 包括ケア実践学演習Ⅱ / 特別研究(修士論文) 【和歌山助産学専攻科】 助産学概論/助産学研究/助産診断技術学演習/助産学実習Ⅰ/助産学実習Ⅱ/助産学実習Ⅲ/助産学実習Ⅳ |
研究テーマ
生涯発達看護学 / 母性看護学 / 女性看護学 / 助産学
キーワード:月経痛/月経/周産期の腰痛/看護教育
最近の業績または代表的な業績
【著書】
1.福山智子(2017):効果が上がる授業・演習の組み立て方と教材の工夫・活用法-母性看護学援助論の実践例を通して-,看護人材育成,13(6),71-77,日総研出版,名古屋市.
2.大阪大学助産師同窓会編(2016):参加型両親学級ツール集,13-15,18-19,33-34,64-68,日総研出版.名古屋市.
他【論文】
1.福山智子(2021):高校生が月経痛のセルフケアを獲得するための母親参加型学習プログラムの評価,日本母性看護学会誌,22(1),9-16.(単著/査読有り)
2.福井 早苗、辻 久美子、福山 智子(2021):看護職者間の連携への自己評価の特徴と看護職者が抱く課題-和歌山県の周産期医療における医療センター、分娩取り扱い施設と訪問看護ステーション(小児)の比較-,和歌山母性衛生学会誌,6,36-44.(共著/査読有り)
3.福山智子(2019):母親が中高生の娘に行う月経教育への介入のあり方について,家庭内月経教育の文献レビューを通しての考察,母性衛生,60(1),144-149.(単著/査読有り)
4.福山智子(2018):女子学生の月経および月経随伴症状に関する教育の課題-質問紙調査と体験の内容分析を通して-,母性衛生,58(4),608-615.(単著/査読有り)
5.福山智子(2017):若年女性の月経痛コントロールを目的とした教育プログラムの非ランダム化比較試験による評価,日本看護科学会誌,37,161-169.(単著/査読有り)
他【学会発表】
1.Tomoko Fukuyama(2020):Relationship between menstrual pain and coping strategies in Japanese high-school students and comparison with their mothers’ and sisters’ menstrual pain, The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Osaka, Japan.(poster)
2.Tomoko Fukuyama, et al.(2019):Examination of a program that incorporates mothers to help middle and high school students control menstrual pain,The 4th International Conference on Prevention and Management of Chronic Conditions, Bangkok, Thailand. (poster)
3.福山智子,他(2017):学生評価による母性看護学の技術到達度から分析した母性看護学実習の課題,第37回日本看護科学学会学術集会,宮城県.(口演)
4.Tomoko Fukuyama(2016):Realities and challenges of menstrual pain and self-care among female university students,The 19th East Asian Forum of Nursing Scholars, Chiba/Japan. (poster)
5.Tomoko Fukuyama(2015):Development and Verification of an Educational Program to Help Young Women Control Menstrual Pain, The 4th WANS(Word Academy of Nursing Science) Congress, Hannover /Germany. (poster)
他【外部資金】
平成28~32年度科学研究費助成事業 基盤C一般(単独研究)
令和1~3年度科学研究費助成事業基盤C一般(分担研究)
他【講演・研修指導】
日総研セミナー講師(2012~2017年):母性看護学の授業設計・教授法と演習・実習の進め方
教員免許状更新講習講師(2016~2017年,2019年)
養護教員免許状認定講習講師(2018年)
他【所属している学会・活動】
日本母性看護学会(専任査読委員)日本看護協会(2019年度学術集会査読委員)
日本母性衛生学会
日本看護科学学会
日本看護学教育学会
【学生へのメッセージ】
分娩を扱う助産師に興味がある人、「母親になる」「父親になる」とはどういうことかを探究したい人、「生命誕生って神秘!」「胎児や新生児の命を護りたい!」「すべての生命は望まれて生まれてきてほしい!」と思っているあなた、自分自身や大切な人のリプロダクティブヘルス(性と生殖の健康)についてもっと知りたいあなた、そんなあなたと楽しく夢ある看護を語りたい。研究室で待っています!!