所属 |
|
---|---|
職位 | 講師 |
学位・資格 | 博士(ヒューマン・ケア科学)/ 看護師 / 保健師 / 介護支援専門員 / 養護教諭Ⅰ種免許 |
担当科目 | 【学部】
看護学概論 / 看護の統合実習 / 基礎看護援助方法Ⅴ / 在宅看護援助論Ⅰ / 在宅看護援助論Ⅱ / 老年・在宅看護学実習 【大学院】 看護実践開発特論Ⅰ / 研究演習ⅠⅡ |
研究テーマ
訪問看護師の資質的・獲得的レジリエンス支援 対話 / ナラティブアプローチ
最近の業績または代表的な業績
【著書・論文・学会発表】
1. 論文
- 蓮井貴子, 西崎未和, 菊池珠緒: 対象理解を深めるための在宅看護実習方法とその学習成果についての文献研究, 川崎市立看護短期大学紀要 13(1), 17-20, 2008
- 西崎未和, 蓮井貴子, 菊池珠緒: 在宅看護論演習における授業方法とその学習成果に関する文献研究,川崎市立看護短期大学紀要13(1), 11-16, 2008
- 蓮井貴子, 橋本佐由理: 看護学生における月経随伴症状と心理社会的要因の関連の検討, 日本保健医療行動科学会年報, Vol25, 123-138, 2010
- 塚本友栄, 蓮井貴子, 工藤奈織美, 鈴木久美子, 春山早苗: へき地診療所看護職の学習ニード, 日本ルーラルナーシング学会誌, 第5巻, 1-15, 2010
- 蓮井貴子: コロナ禍における行動科学研究の動向と課題, 日本保健医療行動科学会雑誌, 36(1), 2021
2. その他
- アサーションをセルフマネジメント支援に活かす, 日本保健医療行動科学会雑誌, 36(2), 33-39, 2022
- 特集「専門性の高い看護師との連携」-訪問看護の質向上を病院とともに,「三重県における専門性の高い看護師の地域連携の実態,
- コミュニティケア11月号, 日本看護協会出版会, 28-31, 2014
3. 書籍
- 講義と演習で学ぶ保健医療行動科学 第2版, 動機付け理論/ 内在化・外在化の質問法, 2021
【講演・研修活動】
- 2018~2019 筑波大学大学院人間総合科学研究科非常勤講師
- 2020 コロナ時代の行動科学, 日本保健医療行動科学会東京支部研修会
- 2021 やってみたくなったオープンダイアローグ, 日本保健医療行動科学会東京支部研修会
- 2021 アサーションをセルフマネジメント支援に活かす, 第35回日本保健医療行動科学会学術大会ワークショップ
【所属している学会・活動】
- 日本看護科学学会
- 日本看護研究学会
- 日本緩和医療学会
- 日本保健医療行動科学会 理事 / 編集委員
【受賞】
2015年, 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻長賞
学生へのメッセージ
在宅看護では、いろいろな病気や障害をもっていてもその人のこれまでの人生や価値観を尊重しながら住み慣れた地域や家で生活を続けるためのケアについて学びます。ぜひ人生の伴走者としての役割を学んでいただきたいと思います。