総合型選抜、学校推薦型選抜は他大学との併願はできますか?
首都圏4学部の総合型選抜、学校推薦型選抜については、本学(学科・専攻)を第一志望とし、合格した時は入学することが条件とされる、いわゆる専願制となります。また、学部・学科・専攻の併願はできません。
和歌山看護学部の総合型選抜、学校推薦型選抜(地域枠公募制)については、専願制となります。学校推薦型選抜(公募制)については、他大学への出願も可能な併願制です。
学科(専攻)併願について教えてください。
一般選抜B日程、C日程については、一度の出願で複数学科・複数専攻への併願が可能です。併願内容の詳細については、学生募集要項でご確認ください。一方、一般選抜A日程については、いずれか1学科または1専攻への出願となります。
一般選抜特別日程については、学科(専攻)併願できますか?
いいえ、できません。一般選抜特別日程は単願となっています。
一般選抜A日程、B日程、C日程をすべて受験することは可能でしょうか?
可能です。なお、一般選抜を複数日程出願する場合は、検定料の優遇措置がありますので、出願の際は、同時に出願されるとおトクになります。
入学検定料はいくらですか?
総合型選抜及び学校推薦型選抜の検定料は、35,000円です。
一般選抜の検定料は、1学科(専攻)につき35,000円です。
ただし、一般選抜を複数日程出願する場合や、複数学科(専攻)併願する場合には、検定料の優遇措置があります。検定料の優遇措置を受けるための特別な出願方法がありますので募集要項をよく読んでください。
また、大学入学共通テスト利用入学試験の検定料は、1学科(専攻)につき18,000円です。
この入試についても、複数学科(専攻)併願する場合には、検定料の優遇措置があります。
詳しくは、2026学生募集要項の「出願手続」のページを参照してください。
一般選抜と大学入学共通テスト利用入学試験を出願する場合は、検定料の優遇措置はありますか?
その場合の優遇措置はありません。
一般選抜の出願書類に「調査書」がありますが、例えば、A日程、B日程、C日程を同時に出願した場合は、「調査書」の提出は1通でよいですか?
「調査書」は、出願される日程ごとに必要です。A日程、B日程、C日程を同時に出願した場合は、3通ご提出ください。
B日程、C日程は学科併願できますが、例えば、B日程で3学科、C日程で2学科と併願した場合は、「調査書」の提出は5通必要ですか?
「調査書」のご提出は、1日程につき1通となりますので、ご提出は2通となります。
一般選抜A日程、B日程、C日程を同時に出願する場合、出願書類を同一の封筒に封入して郵送してもよいですか?
出願書類を同一の封筒に封入して郵送してください。宛名ラベルは、入試日の一番早いものを貼り付け、全日程分の志願票と調査書を封入して郵送してください。
一般選抜と大学入学共通テスト利用入学試験を出願する場合、出願書類を同一の封筒に封入して郵送してもよいですか?
一般選抜と大学入学共通テスト利用入学試験は、それぞれ別の封筒で郵送してください。
出願の際に使用する顔写真は入学後も使用しますか?
出願の際に登録された顔写真は、試験当日の本人確認のために使用するものです。入学される際には、改めて写真を登録することになります。また、出願の際に使用する顔写真の服装は、制服、私服を問いません。
受験票発行通知が試験の1週間前になっても届きません。いつ頃届きますか?
受験票は、本学から郵送しません。各自でダウンロードすることになります。
受験票発行通知は、遅くとも試験日の2、3日前に登録されたメールに届きます。試験日の2日前になっても通知メールが届かない場合は、入試事務部にお問い合わせください。
受験票のダウンロードがうまくできません。
下記の要領で試してください。
①出願サイトにアクセスし、「ユーザ登録済の受験生用」にユーザID、パスワードを入力
②「出願状況確認」ボタン(※「出願開始」ボタンではありません。)をクリック
③該当の出願日時を確認し、「出願受付番号」の「3015」から始まる番号をクリック
④「出願状況詳細」の「受験番号」のエリアの「試験名」を確認し、「受験票印刷」欄の「印刷」ボタンをクリック