大学入試

入試関連 Q & A

学校推薦型選抜・総合型選抜について

他大学との併願はできますか?

【首都圏4学部】
学校推薦型選抜・総合型選抜については、本学(学科)を第一志望とし、合格した時は入学することが条件とされる、いわゆる専願制となります。学部併願、学科併願はできません。
なお、学校推薦型選抜は医療保健学部、東が丘看護学部、立川看護学部、千葉看護学部で実施しますが、総合型選抜は医療保健学部と東が丘看護学部での実施となりますので、ご留意ください。

【和歌山看護学部】
学校推薦型選抜(公募制)については、他大学への出願も可能な併願制ですが、総合型選抜・学校推薦型選抜(地域枠公募制)については、専願制となります。

一般選抜について

※学部・学科併願に関する記載事項については、首都圏4学部に適用となる内容です。

学部併願および学科併願について教えてください。

一般選抜(B日程入試・C日程入試)については、一度の出願で複数学部・複数学科への併願が可能です。併願内容の詳細については、学生募集要項でご確認ください。一方、一般選抜(A日程入試)については、いずれかの学科への単願となります。

一般選抜(B日程入試・C日程入試)とセンター試験利用入試(前期日程)の両方を受験することはできますか?

可能です。それぞれの出願について入学検定料が必要です。
また、一般選抜は、一般選抜(A日程入試・B日程入試・C日程入試)および大学入学共通テスト利用入試(前期日程・後期日程)に5区分されています。その区分ごとに出願することができますので、5回出願できることになります。

入学検定料はいくらですか?

入学検定料は、1学部1学科の出願につき、一般選抜35,000円、大学入学共通テスト利用入試18,000円です。併願の時の入学検定料は1学科併願につき10,000円が加算されます。下記の例を参考にしてください。

一般選抜で2学科併願 45,000円
一般選抜で3学科併願 55,000円
大学入学共通テスト利用入試で2学科併願 28,000円
大学入学共通テスト利用入試で3学科併願 38,000円


また、同一の学部・学科・コースの一般選抜(A日程入試)と一般選抜(B日程入試)を同時に出願する場合にも入学検定料の優遇があります。この際に一般選抜(B日程入試)で他学科との併願もできます。詳細は学生募集要項でご確認ください。

一般選抜(A日程入試・B日程入試)と大学入学共通テスト利用入試(前期日程)に出願する場合、調査書は何通必要ですか?

調査書はそれぞれの出願につき1通ずつ提出していただきます。上記の場合3通必要です。また、一般選抜(A日程入試)の後に、別日程である一般選抜(C日程入試)などの試験に出願する時も改めて調査書が必要になります。

一般選抜(A日程入試・B日程入試・C日程入試)と大学入学共通テスト利用入試(前期日程)に出願する場合、同一の封筒に封入して郵送してもいいですか?

それぞれ封筒を分けて提出してください。詳細は学生募集要項でご確認ください。ただし、一般選抜(A日程入試)と一般選抜(B日程入試)を同時に出願する場合は必ず同一の封筒にて提出してください。

一般選抜(A日程入試・B日程入試・C日程入試)で出題される教科・科目を教えてください。

現在の高校生は新しい学習指導要領(平成21年度告示)に基づいた学習をしてきましたので、平成27年度入試からこれに対応した科目を出題しています。出題科目は①「英語」②「国語」③「数学Ⅰ・数学A」④「生物基礎・生物」⑤「化学基礎・化学」⑥「生物基礎・化学基礎」の6科目を出題します。※詳細はこちらを参照ください。

試験問題は学部ごとに異なりますか?

一般選抜(A日程入試・B日程入試・C日程入試)では全学部共通の試験問題を用います。また、全教科マークシート方式で解答し、各科目100点満点で評価します。※詳細はこちらを参照ください。

受験対策について教えてください。

高等学校で学習する、きわめて標準的な問題を出題しています。旧大学入試センター試験のレベルと同等の標準的な問題ですので、大学入試センター試験や大学入学共通テストの過去問題集で学習することをお勧めします。また、本学の過去問題集は、オープンキャンパスや入試説明会などに参加していただいた方に配布しています。ぜひ、オープンキャンパス、説明会等の催しに参加して入試に関する最新の情報を得るようにしてください。

併願学科の合否の判定は、志望学科で合格できなかったときに行われるのですか?

いいえ、本学の場合は第一志望、第二志望という取り扱いではなく、志望学部・学科も併願学部・学科も同時に合否の判定が行われます。したがって、それぞれの学科の合格基準を満たしているか否かを同時に判定しますので、志望学部・学科、併願学部・学科ともに合格する時もありますし、そうでない時もあります。

併願して、複数の学部・学科に合格したときの入学手続きについて教えてください。

志望学部・学科、併願学部・学科にかかわらず、正規の合格者である学科が複数あるときは、入学したい学部・学科を選んで入学手続きを行うことができます。

合格発表時の補欠の扱いを教えてください。

該当する受験生に、補欠者として合格発表日に文書でお知らせしています。その上で補欠者には入学手続者の状況を勘案し、順次、繰上げ合格者として入学の意思があるかを連絡することになります。補欠者がすべて繰上げ合格となるわけではありません。

東京医療保健大学在学者の男女比はどのくらいですか。

看護師、管理栄養士等を目指す男性は年々増加する傾向にあります。各学部・学科に在籍する学生の男女比は次のとおりです。

学部・学科 在籍者(人) 女性(%) 男性(%)
医療保健学部 1,080 876(81.1) 204(18.9)
看護学科 478 451(94.4) 27(5.6)
医療栄養学科 404 333(82.4) 71(17.6)
医療情報学科 198 92(46.5) 106(53.5)
東が丘看護学部 看護学科 430 399(92.8) 31(7.2)
立川看護学部 看護学科 432 372(86.1) 60(13.9)
千葉看護学部 看護学科 213 198(93.0) 15(7.0)
和歌山看護学部 看護学科 203 175(86.2) 28(13.8)

(2019年5月1日現在)

2020年4月より首都圏に4つの看護学部・学科が設置されていますが、それぞれの違いについて教えてください。

看護師教育については、文部科学省の「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」によって教育内容、単位数が規定されていますので、根幹は大きな違いはありません。このことは、本学以外の看護大学・学部・学科との間でも同じことがいえます。
看護師教育の理念・目的や指定された教育内容を実現するための具体的な授業科目の設定や教育の方法および主たる実習施設などによって学部の特色として表れます。

医療保健学部看護学科は、「チーム医療」の先駆けといわれるNTT 東日本関東病院を主な実習施設として、そこに隣接する五反田キャンパス(東京都・品川区)で履修します。医療保健学部3 学科合同で行う「協働実践演習」が特徴で、多職種と連携・協働する力を磨き、「チーム医療」の中核となる看護師を育てます。

東が丘看護学部は、先進的な医療を推進する東京医療センターを主な実習施設として、国立病院機構キャンパス(目黒区東が丘)で履修します。「チーム医療」のキーパーソンとしての期待に応えられる、高度な知識と実践力をもった、臨床に強い、自ら考え判断して行動できる“tomorrow's Nurse”の育成を目指します。

立川看護学部は、日本DMAT(災害派遣医療チーム)の研修の場である災害医療センターを主な実習施設として、その敷地内にある国立病院機構立川キャンパス(東京都立川市)において履修します。災害医療・災害看護について実践的に学び、“地域から信頼されるNurse”を目指します。

千葉看護学部は、地域医療を全国的に推進する独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)との連携による学びが特徴です。そのJCHO の中核病院である船橋中央病院を主な実習施設として、船橋キャンパス(千葉県船橋市)において履修。地域の暮らしを支え、地域包括ケアに貢献できる看護師を目指します。