大学入試

入試関連 Q & A

出願について

総合型選抜、学校推薦型選抜は他大学との併願はできますか?

首都圏4学部の総合型選抜、学校推薦型選抜については、本学(学科・専攻)を第一志望とし、合格した時は入学することが条件とされる、いわゆる専願制となります。また、学部・学科・専攻の併願はできません。
和歌山看護学部の総合型選抜、学校推薦型選抜(地域枠公募制)については、専願制となります。学校推薦型選抜(公募制)については、他大学への出願も可能な併願制です。

学科(専攻)併願について教えてください。

一般選抜B日程、C日程については、一度の出願で複数学科・複数専攻への併願が可能です。併願内容の詳細については、学生募集要項でご確認ください。一方、一般選抜A日程については、いずれか1学科または1専攻への出願となります。

一般選抜特別日程については、学科(専攻)併願できますか?

いいえ、できません。一般選抜特別日程は単願となっています。

一般選抜A日程、B日程、C日程をすべて受験することは可能でしょうか?

可能です。なお、一般選抜を複数日程出願する場合は、検定料の優遇措置がありますので、出願の際は、同時に出願されるとおトクになります。

入学検定料はいくらですか?

総合型選抜及び学校推薦型選抜の検定料は、35,000円です。

一般選抜の検定料は、1学科(専攻)につき35,000円です。
ただし、一般選抜を複数日程出願する場合や、複数学科(専攻)併願する場合には、検定料の優遇措置があります。検定料の優遇措置を受けるための特別な出願方法がありますので募集要項をよく読んでください。

また、大学入学共通テスト利用入学試験の検定料は、1学科(専攻)につき18,000円です。
この入試についても、複数学科(専攻)併願する場合には、検定料の優遇措置があります。

詳しくは、2026学生募集要項の「出願手続」のページを参照してください。

一般選抜と大学入学共通テスト利用入学試験を出願する場合は、検定料の優遇措置はありますか?

その場合の優遇措置はありません。

一般選抜の出願書類に「調査書」がありますが、例えば、A日程、B日程、C日程を同時に出願した場合は、「調査書」の提出は1通でよいですか?

「調査書」は、出願される日程ごとに必要です。A日程、B日程、C日程を同時に出願した場合は、3通ご提出ください。

B日程、C日程は学科併願できますが、例えば、B日程で3学科、C日程で2学科と併願した場合は、「調査書」の提出は5通必要ですか?

「調査書」のご提出は、1日程につき1通となりますので、ご提出は2通となります。

一般選抜A日程、B日程、C日程を同時に出願する場合、出願書類を同一の封筒に封入して郵送してもよいですか?

出願書類を同一の封筒に封入して郵送してください。宛名ラベルは、入試日の一番早いものを貼り付け、全日程分の志願票と調査書を封入して郵送してください。

一般選抜と大学入学共通テスト利用入学試験を出願する場合、出願書類を同一の封筒に封入して郵送してもよいですか?

一般選抜と大学入学共通テスト利用入学試験は、それぞれ別の封筒で郵送してください。

出願の際に使用する顔写真は入学後も使用しますか?

出願の際に登録された顔写真は、試験当日の本人確認のために使用するものです。入学される際には、改めて写真を登録することになります。また、出願の際に使用する顔写真の服装は、制服、私服を問いません。

受験票発行通知が試験の1週間前になっても届きません。いつ頃届きますか?

受験票は、本学から郵送しません。各自でダウンロードすることになります。
受験票発行通知は、遅くとも試験日の2、3日前に登録されたメールに届きます。試験日の2日前になっても通知メールが届かない場合は、入試事務部にお問い合わせください。

受験票のダウンロードがうまくできません。

下記の要領で試してください。

①出願サイトにアクセスし、「ユーザ登録済の受験生用」にユーザID、パスワードを入力
②「出願状況確認」ボタン(※「出願開始」ボタンではありません。)をクリック

③該当の出願日時を確認し、「出願受付番号」の「3015」から始まる番号をクリック

④「出願状況詳細」の「受験番号」のエリアの「試験名」を確認し、「受験票印刷」欄の「印刷」ボタンをクリック

入学試験について

一般選抜A日程、B日程、C日程で出題される問題は、旧学習指導要領の問題も出されるのでしょうか?

高等学校の新しい学習指導要領(平成30年度告示)に基づいた問題を出題します。

試験問題は学部ごとに異なりますか?

一般選抜A日程、B日程、C日程では全学部共通の試験問題を用います。また、全教科マークシート方式で解答し、各科目100点満点で評価します。

一般選抜の出願の際に選択科目を登録するところがないのですが、事前に登録しなくてもよいのでしょうか?

選択科目の事前登録は必要ありません。試験当日に試験問題を見たうえで、学部・学科(専攻)に必要な科目を選択できます。

受験対策について教えてください。

高等学校で学習する、きわめて標準的な問題を出題しています。旧大学入試センター試験のレベルと同等の標準的な問題ですので、大学入試センター試験や大学入学共通テストの過去問題集で学習することをお勧めします。
また、本学の過去問題集は、オープンキャンパスや入試説明会などに参加していただいた方に配布しています。ぜひ、オープンキャンパス、説明会等の催しに参加して入試に関する最新の情報を得るようにしてください。

スカラシップ制度について

入学試験でスカラシップ対象者に認定された者が辞退した場合は、スカラシップの繰り上げはあるのでしょうか?

スカラシップ対象者に繰り上げという制度はありません。

合格発表等について

併願学科の合否の判定は、志望学科で合格できなかったときに行われるのですか?

いいえ、本学の場合は、志望学部・学科・専攻も併願学部・学科・専攻も同時に合否の判定が行われます。したがって、それぞれの学部・学科・専攻の合格基準を満たしているか否かを同時に判定しますので、志望学部・学科・専攻、併願学部・学科・専攻ともに合格する時もありますし、そうでない時もあります。

併願して、複数の学部・学科・専攻に合格したときの入学手続について教えてください。

志望学部・学科・専攻、併願学部・学科・専攻にかかわらず、正規の合格者である学部・学科・専攻が複数あるときは、入学したい学部・学科・専攻を選んで入学手続を行ってください。複数の学部・学科・専攻に入学金を納入した場合は、返金することができませんので、ご留意ください。

合格発表時の補欠の扱いを教えてください。

該当する受験生に、補欠者として合格発表日に文書でお知らせしています。そのうえで補欠者には入学手続者の状況を勘案し、順次、繰上げ合格者として入学の意思があるかを連絡することになります。補欠者がすべて繰上げ合格となるわけではありません。

入学手続について

入学手続締切日を過ぎても手続はできますか?

入学を辞退されたものとして扱います。手続期間を過ぎた場合は、受付できませんので、入学手続要項等を確認し、必ず期間内に手続を行ってください。

入学手続締切日にギリギリで入学金等を振り込みましたが、銀行から振り込みが翌日扱いになると言われました。それでも受け付けてもらえますか?

銀行の出納印が手続締切日であれば、問題ありません。ただし、その場合でも、入試事務部にご一報ください。

手続締切日までにお金が用意できません。延納や分納はできますか?

原則として、延納や分納はできません。まずは、入試事務部へ連絡してください。

入学手続の際に、入学金や学納金を、納付書を使わずにATMやインターネットバンキングで入金してもよいですか?

ATMやインターネットバンキングからのお振込はできません。お手数ですが必ず銀行窓口で納付書を使用してお振込をお願いします。

一般選抜A日程とC日程で違う学部に合格しました。A日程で入学金と学納金を振り込みましたが、C日程で合格した学部に入学したいのですが、もう一度入学金と学納金を振り込む必要がありますか?

先の試験で合格し入学手続を完了している場合に限り、入学学部等の変更が可能です。既に納入済みとなっている学費等は変更する学部等へ振り替えします。学部間で差額が発生した場合には精算します。
入学学部等の変更を検討する際は、必ず、入試事務部へ電話連絡をしてください。

入学を辞退したいのですが、支払ったお金を返してもらえますか?

入学辞退者には、入学金以外の納入金をお返しします。合格通知に同封している「入学手続要項」の「入学辞退届・納付金一部返還願」に必要事項を記入のうえ、入試事務部へ郵送してください。返金は6月中旬となりますので、ご了承ください。
ただし、4/1以降の入学辞退の申し出があった場合は、入学手続時納入金は返還できません。

入学前の準備について

高校の卒業証明書の提出は必要ですか?

大学にて入学資格があるかを再度確認するのに使用しますので、各自在籍していた高等学校等で取得し、新入生オリエンテーションの日に持参してください。

入学式や新入生オリエンテーションの日程を教えてください。

各種日程は、本学の「スタートアップサイト」(入学者向けサイト)に順次アップされる予定です。定期的にご確認をお願いします。

受験上・修学上の特別な配慮等について

身体に障害がありますが、受験する際に配慮をお願いすることはできますか?

疾病、負傷や障害等のために、受験上・修学に際して特別な配慮を必要とする場合は、入試区分ごとに定めた期限までに必ず申請をお願いします。
本学ホームページ、学生募集要項の掲載ページ内の「入学試験における特別配慮の申請について」をご覧いただいたうえで、まずは入試事務部へご連絡ください。ご提出いただいた申請書に基づき、本学で可能な範囲での対応を検討させていただきますが、希望されるすべての内容への対応はできかねる場合もございますのでご了承ください。
なお、出願前に申請書を提出されなかった場合、または出願手続後に提出された場合は、ご希望に添えないこともありますので、ご協力くださいますようお願いいたします。

身体に障害がありますが、貴学で勉強するための配慮をお願いできますか?

入学確定後に、入試事務部より修学上の何らかの配慮が必要か改めてご連絡をいたします。支援をご希望される場合、各学部担当者と面談等を実施し、支援の具体的な内容について相談することになります。

個別に出願資格の審査をお願いしたいのですが、どのようにすればよいですか?

募集要項をご確認いただき、入試区分ごとに定めた期限までに必ず入試事務部へご連絡ください。必要書類とともに「入学資格認定申請書」をご提出いただきます。