東京医療保健大学
Menu

ヘルスケアコラム

腸内細菌と健康

医療保健学部 医療栄養学科
碓井 之雄
我々の体には様々な微生物が共生しており、その数はヒトを構成している60兆個の細胞よりも多い100兆個と言われている。それらの微生物の多くは体に悪さを働くよりも、むしろ良い働きをしていることは以前より知られている。たとえば、腸内細菌が様々なビタミンを腸内で合成して、我々はそれを利用しているというものである。
 
最近の医学で話題になっていることの1つに、“腸内細菌の乱れと疾患”がある。過敏性腸症候群、肥満、動脈硬化、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、肝がん、アレルギー疾患、多発性硬化症等が腸内細菌の乱れと関連しているというものである。
 
このようなことが、なぜ最近言われるようになったのだろう。これには、最近の科学技術の進歩が関わっている。以前の腸内細菌の研究は、人工の栄養培地で増殖できる細菌を対象としているものであり、培養できないものは存在しないものとして考えてきた。目に見えないものは存在しないものとしてとらえるのが自然の成り行きではある。ところが、最近のDNA解析技術の発展(メタゲノム解析)により、培養できない細菌の存在が続々と発見されたのである。この解析技術の考え方は、生物の基本であるDNAが存在しているのであれば、たとえ増殖しなくても(できなくても)そこに細菌が存在している、というものである。
 
そして、このメタゲノム解析によって、健康な人の腸内細菌とさまざまな疾患の人の腸内細菌とを比較したところ、腸内細菌の組成に違いがあることが分かったのである。そのことより、腸内細菌の健康との関連が注目されるようになってきたのである。
 
このような背景から、難病といわれる腸の疾患(潰瘍性大腸炎など)の治療に、直接健康なヒトの便を移植するという“便微生物移植”という治療法が研究段階ではあるが実施されるようになってきた。いろいろとリスクをもつ治療法なので、今後どのように展開されるかは未知数だが、腸内細菌と健康とのつながりはますます重要なテーマとなっていくことと思われる。
 
進化の過程で人類がチンパンジーの祖先と別れて700万年ほどであるが、それよりずっと以前より細菌は地球に存在している。ヒトはいやでもこれらの細菌と共生していかなければならない。感染症は確かにヒトにとって脅威ではあるが、ヒトと共生している細菌を完全に除去できるわけではない。これからの医療において、様々な微生物に取り囲まれている我々は、それら微生物をひたすら排除するという発想から、程よい共生の道を探る方策を見つけるという方向へと舵を切る時期に来ている気がする。
このページの先頭へ